PROJECT プロジェクトなどの活動に興味のある方
環境プロジェクトなどの活動レポートや予告、その他、
様々な情報を定期的に発信します!
興味が湧いたら一緒に参加してみよう!!

【開催報告】SDGs普及啓発教育プログラム 第3期 なごや環境大学SDGsアソシエイト養成講座 第3回
2023年8月26日(土)、SDGs普及啓発教育プログラム 第3期「なごや環境大学SDGsアソシエイト養成講座」の第3回を開催しました。 前回に引き続き、フィールドワークとしての開催です。 今回のテーマは「持続可能な社会

SDGs普及啓発教育プログラム 第3期 なごや環境大学SDGsアソシエイト養成講座 第2回
2023年8月19日(土)、SDGs普及啓発教育プログラム 第3期「なごや環境大学SDGsアソシエイト養成講座」の第2回を中部大学研修センターにて開催しました。 第2回と次回の第3回は座学ではなく、フィールドワークとして

片平学区ローカルSDGsプロジェクト㏌なるみ祭り
8月5日(土)・8月6日(日)になるぱーくで開催されたなるみ祭りに出展しました!! その様子をお知らせします。

【開催報告】第3回SDGsオンラインセミナー
7月28日にSDGsオンラインセミナー第3回「地域の企業から学ぶ脱炭素」を開催しました。 第3回「未来へ続く道」は、 三和興産株式会社の代表取締役 田中 一秀 様をお招きし、環境に配慮した建設会社の取組みや道路の舗装の延

SDGs普及啓発教育プログラム 第3期 なごや環境大学SDGsアソシエイト養成講座 第1回
2023年7月29日(土)、SDGs普及啓発教育プログラム 第3期「なごや環境大学SDGsアソシエイト養成講座」の第1回をエコパルなごやにて開催しました。 このプログラムは、昨年9月に持続可能なより良い社会の実現のため、

2023年7月8日(土)「森を育む人づくり講座㏌みたけ」第3回
【開催報告】森を育む人づくり講座㏌みたけ第3回を実施しました。 今回の活動は炭焼きの火入れとヒノキの伐採と皮むきです。 最初に炭とはどんなものか、どうやって作るのかを説明してもらいました。木材は酸素がないまたは、少ないと

第1回環境情報メディア部 プロジェクト報告
環境情報メディア部は、昨年度中川運河を中心に情報発信を行いましたが、今年度は環境×歴史をテーマに撮影場所を二か所に増やし、情報発信していきます。 第1回は、2023年7月15日(土)、東谷山フルーツパーク~しだみ古墳群ミ

入賞作品決定のお知らせ(2023年後期なごや環境大学ガイドブック表紙デザインコンペティション)
「なごや環境大学」をテーマに「2023後期 なごや環境大学ガイドブック 表紙デザインコンペティション」を実施しました。 厳正なる審査の結果、入賞作品が決定しましたので、お知らせします!! ----------------

【9/8(金)まで募集期限を延長します】「SDGs普及啓発教育プログラム」受講生募集のお知らせ
愛知学院大学×中部大学×なごや環境大学 SDGs普及啓発教育プログラム 2023年9月スタート! SDGs普及啓発教育プログラムチラシ SDGs普及啓発教育プログラム出願票(2023年度募集分_一般社会人) 第1期「産官
2023年度 片平学区ローカルSDGsプロジェクト~がっつり話そう!~SDGs!みんな事ワークショップを実施しました!
企画運営者

SDGs未来創造クラブ
名古屋市が内閣府のSDGs未来都市に選定されたことをうけ、SDGs未来創造クラブでは、まちづくりと人づくりのプロジェクトを推進しています。
企画運営者
「なごや環境大学」実行委員会

名古屋気温測定調査
名古屋市全域の気温変化を通して都市化と緑地・水辺の減少の関係を調べ、よりよい名古屋市の環境を目指す協働プロジェクトです。
企画運営者
「なごや環境大学」実行委員会

学生プロジェクト
持続可能な都市を担う「次世代育成」のために、ユースを対象とした事業の充実を図っています。
企画運営者
「なごや環境大学」実行委員会

森イキ!プロジェクト
名古屋市内や近郊の森で活動を続けている方々と一緒に、それぞれの森の重要性や整備活動、課題解決を体験してもらい、継続的に参加してくれる仲間を増やすべく、さまざまなプログラムを計画しています!
企画運営者
「なごや環境大学」実行委員会

環境情報メディア部
なごやの街中の環境情報を取材して、広く知っていただけるようにあの手この手でPRします!
企画運営者
「なごや環境大学」実行委員会

自治体ミーティング
なごや環境大学のプラットフォーム機能をいかし、自治体がSDGsにどのように取り組むとよいのか、多様なセクターとの協働型で実施するにはどのように推進するとよいのか、総合計画や環境基本計画にどのように取り入れていくとよいのか、事例からの学びや課題を共有しながら意見交換を図っています。
企画運営者
「なごや環境大学」実行委員会