PROJECT プロジェクトなどの活動に興味のある方
環境プロジェクトなどの活動レポートや予告、その他、
様々な情報を定期的に発信します!
興味が湧いたら一緒に参加してみよう!!

【開催報告】第一回 森を育む人づくり講座inみたけを実施しました。!!
5月14日(日)あいにくの天気ではありましたが、今回は、名古屋市の水道水の水源である木曽川上流にある御嵩町の森でNPO法人水トラスト様から御嵩町の歴史、活動由来をお聞きした後、今年度の活動場所を歩いて周りました。 道中で

【お知らせ】
現在、エコパル13階マンスリー展示コーナーで なごや環境大学の活動紹介をしています。 とくに「環境情報メディア部」の2022年度の活動として 中川運河にぎわいゾーンを環境視点から若者の目でとらえたパネル等がご覧いただけま

【開催報告】なごやをささえる環境学第5回 「なごやの未来」を開催しました!!
2023年1月28日(土)10:30より 第5回SDGsセミナー なごやをささえる環境学「なごやの未来」を開催しました。講師とナビゲーターに、なごや環境大学の実行委員であり「なごや環境ハンドブック」の執筆者でもある日本福

【開催報告】なごやをささえる環境学第4回「環境まちづくり」を開催しました!!
2023年1月7日(土)10:30より 相模女子大学 大学院社会起業研究科、学芸学部 教授 であり、「なごや環境大学」実行委員委員でもある九里 徳泰(くのり のりやす)氏をお招きし、第4回SDGsセミナー「なごやをささえ

【開催報告】なごやをささえる環境学第 3 回「なごやの環境対策のあゆみ」を開催しました‼
2022 年 12 月 7 日(土)になごやをささえる環境学第 3 回「なごやの環境対策のあゆみ」を開催しました。講師の須網正人氏は、現在「なごや環境大学」のフェローとして参画頂いております。元名古屋市職員であり、環境行

環境情報メディア部活動報告 第3回・第4回
今回は、第3回2月4日 (土)、第4回3月4日(土)に行われた環境情報メディア部の活動をまとめて報告します。第2回までの活動で撮った写真や動画をもとに、第3回では主に動画制作、第4回ではそのブラッシュアップを行いました。

【開催報告】森を育む人づくり講座inみたけ第11回を実施しました!
3月12日(日)に『森を育む人づくり講座inみたけ』第11回を実施しました。今回の講座は名古屋国際中学校・高等学校の学生さんと共にみたけを訪れました。まずはNPO法人「みたけ 500万人の木曽川 水トラスト」の大沼さんの

【開催報告】森を育む人づくり講座inみたけ第10回を実施しました!
3月11日(土)に『森を育む人づくり講座inみたけ』第10回を実施しました。 第10回も水源の森で竹細工にチャレンジしました。材料の竹は先生が準備してくれていました。竹細工に使う竹は冬に刈り取るのが良いそうです。温かくな

【開催報告】森を育む人づくり講座inみたけ第9回を実施しました!
2月11日(土)に『森を育む人づくり講座inみたけ』第9回を実施しました。今回は水源の森で竹細工にチャレンジしました。材料の竹は現地調達。竹を取りに竹藪の中に入っていきます。林道近くの明るい場所よりも、竹藪の中の少し暗い

SDGs未来創造クラブ
名古屋市が内閣府のSDGs未来都市に選定されたことをうけ、SDGs未来創造クラブでは、まちづくりと人づくりのプロジェクトを推進しています。
企画運営者
「なごや環境大学」実行委員会

名古屋気温測定調査
名古屋市全域の気温変化を通して都市化と緑地・水辺の減少の関係を調べ、よりよい名古屋市の環境を目指す協働プロジェクトです。
企画運営者
「なごや環境大学」実行委員会

学生プロジェクト
持続可能な都市を担う「次世代育成」のために、ユースを対象とした事業の充実を図っています。
企画運営者
「なごや環境大学」実行委員会

森イキ!プロジェクト
名古屋市内や近郊の森で活動を続けている方々と一緒に、それぞれの森の重要性や整備活動、課題解決を体験してもらい、継続的に参加してくれる仲間を増やすべく、さまざまなプログラムを計画しています!
企画運営者
「なごや環境大学」実行委員会

環境情報メディア部
なごやの街中の環境情報を取材して、広く知っていただけるように あの手この手でPRします!
企画運営者
なごや環境大学実行委員会

自治体ミーティング
なごや環境大学のプラットフォーム機能をいかし、自治体がSDGsにどのように取り組むとよいのか、多様なセクターとの協働型で実施するにはどのように推進するとよいのか、総合計画や環境基本計画にどのように取り入れていくとよいのか、事例からの学びや課題を共有しながら意見交換を図っています。
企画運営者
「なごや環境大学」実行委員会