PROJECT プロジェクトなどの活動に興味のある方
環境プロジェクトなどの活動レポートや予告、その他、
様々な情報を定期的に発信します!
興味が湧いたら一緒に参加してみよう!!

【開催報告】第2回なごやの水はどこから来るの?
6月11日(土)「なごやの水はどこから来るの?」第2回を開催いたしました。 今回は、「名古屋の水道は「名水」」をテーマに名古屋市上下水道局水の歴史資料館にて大坪館長から名古屋の飲み水が、どのように守られているのか?木曽川

【開催報告】第1回SDGsオンラインセミナー
5月27日SDGsオンラインセミナー「消費者とともに歩く企業」 を開催いたしました。 第1回「Brother Earth・環境への取り組み」は、ブラザー工業株式会社 CSR&コミュニケーション部 シニア・チーム・マネジャ

【開催報告】森を育む人づくり講座inみたけ第2回を実施しました!
6月11日(土)に『森林を育む人づくり講座inみたけ』第2回を実施しました。 今回は、5月に焼いた炭の取り出しと来月の炭焼きの準備、昨年度植えた木の成長記録と木の周りに網張り、今年度の植林を行いました。 まずは炭焼きの取

【開催報告】なごやの水はどこから来るの?第1回を実施しました。
5月7日(土)「なごやの水はどこから来るの」第1回を実施しました!今回は「いま、水源の山や森で起きていること」をテーマに流域における総合的な環境状態の把握および保全を研究されている、岐阜大学の工学部教授 篠田 成郎様に普

SDGsまちづくりプロジェクトin錦二丁目REPORT(2020-2021)を作成しました!
「SDGsまちづくりプロジェクト in 錦二丁目 REPORT(2020-2021)」を作成しました! 2019年7月に名古屋市は内閣府のSDGs未来都市に選定されました。SDGsの理念を踏まえ

「渋沢栄一の夢とSDGs」を開催しました!
4月17日(日)になごや環境大学×マザーアースプロジェクト共催「渋沢栄一の夢とSDGs」を鯱城ホールにて、実施しました。 NPO法人共存の森ネットワーク理事長であり、渋沢栄一の曾孫である澁澤寿一氏を講師にお迎えし、ご講演

【進捗報告】第6回 YouTu部開催しました
3月20日(日)、第6回YouTu部を開催しました。 今回はいよいよ過去5回の集大成!! 今まで撮影・編集してきた作品を1つ選んでブラッシュアップです! 最初のミニレクチャーは「魅力的なサムネとは」 Youtubeに実際

【開催報告】森を育む人づくり講座inみたけ第10回(最終回!)実施しました!
3月12日(土)に森を育む人づくり講座inみたけ第10回を実施しました! 今年度の最終回です! 3月は2月に作った竹ひごを使った竹細工を中心に実施しました! …が、その前に昨年6月に植林したヒノキの成長記録です。 結果は

SDGs未来創造クラブオンラインシンポジウム「持続可能なまちなごやの実現に向けて」を開催しました!
2022年2月25日(金)にSDGs未来創造クラブシンポジウムを開催しました。SDGs未来創造クラブでは、2020年度から2年間にわたり、まちづくりと人づくりのプロジェクトを推進してきました。本シンポジウムでは、なごや環

SDGs未来創造クラブ
名古屋市が内閣府のSDGs未来都市に選定されたことをうけ、SDGs未来創造クラブでは、まちづくりと人づくりのプロジェクトを推進しています。
企画運営者
「なごや環境大学」実行委員会

名古屋気温測定調査
名古屋市全域の気温変化を通して都市化と緑地・水辺の減少の関係を調べ、よりよい名古屋市の環境を目指す協働プロジェクトです。
企画運営者
「なごや環境大学」実行委員会

学生プロジェクト
持続可能な都市を担う「次世代育成」のために、ユースを対象とした事業の充実を図っています。
企画運営者
「なごや環境大学」実行委員会

森イキ!プロジェクト
名古屋市内や近郊の森で活動を続けている方々と一緒に、それぞれの森の重要性や整備活動、課題解決を体験してもらい、継続的に参加してくれる仲間を増やすべく、さまざまなプログラムを計画しています!
企画運営者
「なごや環境大学」実行委員会

自治体ミーティング
なごや環境大学のプラットフォーム機能をいかし、自治体がSDGsにどのように取り組むとよいのか、多様なセクターとの協働型で実施するにはどのように推進するとよいのか、総合計画や環境基本計画にどのように取り入れていくとよいのか、事例からの学びや課題を共有しながら意見交換を図っています。
企画運営者
「なごや環境大学」実行委員会

堀川最上流の自然環境を調べる!
堀川最上流部の水辺環境とそこに生息する動植物の状況把握を目的とします。水質調査のほか、魚類や甲殻類、爬虫類などの水生生物、水草などの植物、水鳥などの鳥類を対象とした調査を実施します。
企画運営者
川ナビ歩こう会/株式会社 地域環境計画

外来種を食べて減らす会
ザリガニなどの外来生物を調理して食べる会は好評で、市民や新聞社から問い合わせが来るなど、市民の関心も大きいです。身近な侵略的外来生物の存在を知って、命を大切にいただくことを体験してもらいます。
企画運営者
なごや外来種を考える会

日本庭園と生物多様性
都市にとって、「健康な植生活」って何? 身近な自然と、どう付き合えばイイの? …そんなギモンやモヤモヤを、スッキリさせたい!
企画運営者
モノサシなごや(都市の自然のモノサシ研究会)

東谷山の森の中でのニホンミツバチの繁殖条件の調査
ニホンミツバチの自然繁殖条件の調査と自然繁殖による生物多様性の維持保全活動
企画運営者
東谷山ニホンミツバチプロジェクト実行委員会