EVENT 講座などのイベントに参加したい方
共育講座、特別公開講座、連携講座など
環境やSDGsなどについて楽しく学べるイベントを開催!
気になるイベントを見つけたらどんどん参加してみよう!
PICK UP
-
なごやの水はどこから来るの?
―木曽川水系をたどる―
蛇口をひねればすぐに恩恵にあずかれるなごやの安全な水は、どこから来てどのように流れていくのでしょうか?身近な水、だけどなくてはならない水。「当たり前にあること」は本当に当たり前のことなのでしょうか。限りある水資源を守るために今何が必要か、共に考える仲間を募集します。私たちと水を巡る旅へご一緒しませんか?(全4回の連続講座で、第1回は無料、第2回から4回までは通しの申し込みで受講料は4,000円となります)
開催日
2022年5月7日(土)、6月11日(土)、7月9日(土)、8月20日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
渥美の磯で珍しい生き物を探そう!
渥美宇津江の磯は三河湾に残る貴重な磯です。後背地に山を背負い、真水と海水が混ざる汽水域です。そこには、数々の磯の生き物が生息します。珍しい小魚やカニ、イソギンチャクなど楽しい生き物も見つけることができます。また、この磯からは三河湾を広く望むことができ、海と他地域の関係を考えることもできます。
開催日
2022年5月28日(土)、8月11日(木)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
めざせ!!水の環復活~学んでみよう、水のこと~
昔に比べて道路や建物が増え、わたしたちの暮らしは便利になりました。しかし、水循環の観点からは、水がしみこみにくい地面が増えたことで、さまざまな問題が起きています。この講座では水循環や湧き水の仕組み等について学んだ後、屋外で湧き水やせせらぎ等を見学し、実際に水量や水温等を体感していただきます。健全な水循環の復活のために、自分達で何ができるか、考えてみませんか?
開催日
2022年6月30日(木)、8月4日(木)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
水の歴史資料館で学ぶ 名古屋の下水道と大雨・防災
日本で最初に活性汚泥法による下水処理を始めた名古屋の下水道。汚水をきれいにし、健全な水循環の保全と水環境の向上に貢献するだけでなく、安心・安全な生活を確保するために大切な働きも果たしています。座学や実験、防災器具の操作実演などを通じて、名古屋の下水道と大雨・防災について学びます。講座に関連するプレゼントもあります。
開催日
2022年7月2日(土)、8月6日(土)、9月3日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
ごきそテクノカフェ
~SDGsについて技術者と共に考えましょう~
新型コロナウイルス感染症の拡大が,インターネット上でのオンライン会議を利用した地域を越えた人と人とのコミュニケーションを容易にしました。名古屋工業大学ごきそ技術士会ではこれまで対面とオンラインで実施してきた「ごきそテクノカフェ」をオンラインで継続し,SDGsについて市民と技術者が一緒に考える機会を持ちたいと考え、本講座を企画しました。
開催日
2022年4月16日(土)、5月21日(土)、6月18日(土)、7月16日(土)、8月20日(土)、9月17日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
環境エネルギー塾
日常の生活に欠かせない電気。スイッチを入れれば明かりが点きますよね。でもこの状況、あたりまえではないのです。電気は環境・エネルギーと密接に関係しています。それらが抱えている問題と解決方法について、私たちと一緒に考えてみませんか。「環境エネルギー塾」は、座学や関連施設の見学を通し、環境・エネルギーの現状や当社の取り組みについて理解を深めていただく講座です。
開催日
2022年8月30日(火)、9月6日(火)、9月13日(火)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
森を育む人づくり講座 in みたけ
名古屋市民のライフライン(水道水)である木曽川の上流域にある御嵩町の森は産廃処分場の建設計画などの困難を乗り越え、現在も保全が続けられています。そこで活動を続ける「みたけ・500万人の木曽川 水トラスト」の方々と森の整備や森ならではの活動を一緒に体験しませんか?(年間通した全10回ほどを想定した連続講座です。)
開催日
2022年5月15日(日)、6月11日(土)、7月9日(土)、9月10日(土)、10月9日(日)、11月13日(日)、12月11日(日)、2023年1月15日(日)、2月11日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
「ゆるり時間」まちなかでゆっくり自然を楽しもう
超スピード化した現代社会で、ゆっくりきままに花を愛で、鳥を探すという「ゆるり時間」を楽しむことは、シニアだけに許された贅沢なのです。電車やバスで出かけて、まちなかの自然を楽しみましょう。みんなでおしゃべりしながら歩けば、体も心も、脳もますます健康に。
開催日
2022年4月19日(火)、5月17日(火)、6月21日(火)、9月20日(火)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
戸田川緑地の昆虫を調べよう
戸田川緑地には、市民・企業・行政のパートナーシップにより育てられた「とだがわの森」や「とだがわ生態園」などがあり、豊かな自然環境を育んでいます。そうした場所に生息する昆虫を採集し、実際に手にして観察して、その多様性を体感し、貴重な昆虫は標本として保存する方法を学びます。
開催日
2022年7月27日(水)、8月3日(水)、8月10日(水)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
♪親子で楽しむネイチャーゲーム♪
身近な自然にふれ合い、自然の楽しさや面白さ、不思議さを体験できる“ネイチャーゲーム”。四季折々の楽しさを色々なフィールドで味わってもらうため、年5回違う場所違うメニューを準備しています。親子でも、お友達どうしでも、お一人でも楽しんでいただけると思います。
開催日
2022年4月17日(日)、5月8日(日)、7月17日(日)、10月16日(日)、2023年1月29日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
昆虫食について知り、実際に食べてみよう!
昆虫はたんぱく質やミネラルを豊富に含む高栄養食品で狭い土地・少量の水・飼料で育てることができるスーパーフードとして世界中で注目されています。食育や自然体験として自然から捕まえて食べるプチジビエとしても注目されています。日本でもイナゴなど昔から食べられていました。そんな過去から来た未来食と言われる昆虫食について学び実際に捕まえて調理して食べてみませんか?
開催日
2022年6月12日(日)、8月7日(日)、9月4日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
むささびっ子の森くらぶ
森の自然はいつでも新しい発見がいっぱい。プロのネイチャーガイドのナビゲートで、森や川など、さまざまな自然の中で思いっきり遊びましょう。初めて森に入る子も、そうでない子もレベルに合わせて、チャレンジしながら自然の中で楽しく過ごす内容となっています。 *もっと森を楽しみたい小学生対象のプログラムも同日開催でご用意しています。詳しくは当団体のウェブサイトをご覧ください。
開催日
2022年5月8日(日)、5月29日(日)、6月12日(日)、8月28日(日)、9月25日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
夜の東山の森で虫たちを灯火採集!
東山の森は名古屋市東部に位置する都会の森です。夏の夜、その森の中で昆虫の灯火採集をします。16年間続く昆虫の調査です。カブトムシやクワガタは灯火には来ませんが、夜の森の虫たちの多さに驚かされます。翌日は標本作りをします。11月の報告会では今年採れた虫の記録からわかったこと、今までの調査の結果とあわせてわかることなどを報告します。
開催日
2022年7月9日(土)、7月16日(土)、7月17日(日)、11月12日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
干潟の学校
~藤前干潟を体感しよう~
一見泥にしか見えない干潟には、驚くほどたくさんの生きものが住んでいます。日本有数の渡り鳥の飛来地であり、ラムサール条約にも登録された藤前干潟に、裸足(または古靴下着用)で入ることができます。存分に藤前干潟を感じてください。そしてそこにいる生きものたちと泥んこになって遊びましょう!
開催日
2022年4月3日(日)、6月12日(日)、7月16日(土)、8月13日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
美味しい!楽しい!美しい!地球に優しい自然と共生する日本の暮らし
今回のテーマは、日本の伝統的な生活文化。自分と人と地球を大切にできる力を育むことを目的とした、自然を愛する和の伝統を学ぶおやこ環境講座です。お茶、お花、染め、麹、塩、水、私たちの食と暮らしは地球環境そのもの。子供たちの未来へ和の精神と地球に優しい持続可能な暮らしを受け継ぎたいと企画しました。
開催日
2022年5月14日(土)、5月21日(土)、6月4日(土)、6月25日(土)、8月27日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
都市近郊田で、無農薬のコメ作り、生きもの豊かな田んぼ作り
里山の中心、田んぼ。コメづくりと同時に多くの生きものが生まれ暮らす場です。農薬を使用しない田んぼは生きもの豊か、とれたお米はおいしくて安心。でも今、休耕田が増え、農薬使用が当たり前になっています。生きもの豊かな田んぼ復活に私たちは何ができるか、草取り作業も実践し考えてみたい。体験に参加し、苦労を共有した方々にはできたお米をお渡しします。
開催日
2022年6月5日(日)、6月19日(日)、6月26日(日)、7月3日(日)、7月17日(日)、8月21日(日)、9月11日(日)、10月2日(日)、10月16日(日)、11月6日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
レイチェル・カーソンの思いを未来につなぐ
「沈黙の春」の出版から60年という節目の年に今一度レイチェル・カーソンの業績や生涯を振り返り、未来につなぐための学びを紡ぐ。
開催日
2022年6月25日(土)、7月23日(土)、8月6日(土)、8月27日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
田んぼ体験しよう!~昔ながらの農具を使って~
稲作が盛んな地域、名古屋市港区にある公園「農業文化園・戸田川緑地」の体験水田で、田植え、草取り、稲刈り、脱穀までを昔ながらの農具を使い、作業を行います。除草剤等を使用しないため、様々な生き物が生息している環境です。ぜひご参加ください。
開催日
2022年5月7日(土)、6月11日(土)、6月25日(土)、7月9日(土)、10月1日(土)、11月6日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
なごやの建設屋さんとエコアクションを体感しよう!
私たち建設業者の仕事は市民の皆さんの夢を形にすることです。「緑あふれる」「災害に強い」「人や自転車が主役」・・・そんな皆さんのまちづくりの夢を大きく豊かにして頂くために、自然を体感し、エコアクションについて考える共育講座を企画しました。
開催日
2022年7月2日(土)、8月6日(土)、9月1日(木)、10月1日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
きみもプラネタリアン!
~やってみよう、こどもプラネタリウム解説~
プラネタリウム解説をしてみたい、という夢をかなえてみませんか。プラネタリウムの解説の裏側を特別に見せてもらい、最後には、本物のプラネタリウムの中で、自分で考えたプラネタリウム解説をして、「ジュニアプラネタリアン(こどもプラネタリウム解説者)」になろう!
開催日
2022年7月27日(水)、8月3日(水)、8月11日(木)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
名古屋の公園で自然散策
~歩いて自然に親しもう!~
名古屋にある公園は、市民の憩いの場でもありますが、まちの緑地を保つ役割も果たしています。名古屋の公園を散策し、緑を楽しみながら、自然の魅力を味わいましょう。
開催日
2022年9月1日(木)、9月8日(木)、9月15日(木)、9月22日(木)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
【徳川園共催】昆虫王国
~命きらめく都会のオアシス~
都会の中で貴重な自然があふれる徳川園や、名古屋市内でも有数の自然あふれる小幡緑地で、トンボやセミの生態について学びます。昆虫を育てる経験を通じて、命の大切さや生物の多様性を感じてみませんか。
開催日
2022年8月1日(月)、8月8日(月)、8月17日(水)、8月29日(月)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
第17回 環境絵画コンクール
『きれいな空気・水と生きもの』 きれいな空気や水は、生きものが健康にくらすために大切なものです。 これからも空気や水をきれいにするために自分たちにできることや、生きものが元気にくらす様子などを自由に描いて、絵に込めた思い(メッセージ)と共に送ってください。
開催日
2022年7月1日(金)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
なごや自然教室
「なごや自然教室」は都会に住む子供たちに自然の中で様々な体験をすることで、健やかな体や自然を愛する心などを育んでもらうことを目的に、平成15年に当会によって設立されました。 名古屋市やその近郊に在住する親子などを対象に、公共の交通機関を利用して、年に4、5回、愛知県内外の海や山、川などの自然豊かな場所へ出かけています。 こうした中、平成24年に、当会は創立30周年を迎え、それを期にこの自然教室をなごや環境大学の連携講座として申請しました。 今年も愛知県内外の4箇所の森や水辺を訪れ、自然やその生物多様性の大切さなどを学んでもらいます。
開催日
2022年4月10日(日)、6月26日(日)、8月11日(木)、11月5日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
勿体ないを家庭から~編む/織る/染める/~
手あみの基礎学べます(^-^)
≪勿体ないモノ持参≫身の回りの勿体ない!活用したい!捨てられない!★古糸→残り・半端・戻し★古布→着物・はおり・裏地・tシャツ‥長短ベスト・作務衣・ゆび編みマット・裂き布編みなど…【元の形をそのままに!】かんたんリフォーム何方も嬉しいを!手直し・繕い・楽しい!を実践できます。
開催日
2022年5月16日(月)、5月18日(水)、5月18日(水)、6月9日(木)、7月7日(木)、9月2日(金)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
そのごみは資源に変わる
~リサイクルの歴史と現状~
私たちが環境を守るためにできることは何でしょうか。この講座ではリサイクルについて、世界の実態や江戸時代の日本の様子、企業の取り組みから学びます。そして、自分ができることについて考えていきましょう。
開催日
2022年8月26日(金)、9月2日(金)、9月9日(金)、9月16日(金)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
受講生と共につくり、学びあう体験講座
~18年連続開催中~
「教えてもらう」より「自ら学ぶ」、さらには「自ら企画する」までを視野に入れた体験講座です。 初めての方や若い方、学生さん、そのほかどなたでも溶け込める雰囲気と内容に心がけています。 個別でも連続でも、参加して自分らしいエコアクションにつながる刺激とヒントを見つけてください。
開催日
2022年6月12日(日)、8月13日(土)、10月15日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
水の環(わ)でつむぐ、なごや
ヒートアイランド現象や水害の危険、河川や海の水質悪化は、産業化の進行とともに深刻な問題となっている。そこで、本講座では、生活に欠かすことができない「水」の循環について、地球規模から順に考えていく。そして、生活と水循環の関係に気付き、水環境を大切にしようという気持ちをもつとともに、水環境を守るために自分たちができることに取り組む第一歩となるようにする。
開催日
2022年8月25日(木)、9月1日(木)、9月8日(木)、9月15日(木)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
楽しく学ぶフェアトレード
(通常開催/オンライン開催)
甘くて美味しいチョコレート。どこでどんな人達が作っているかご存知ですか?また、原料となるカカオがカカオトル(神様の食べ物)からどのようにしてチョコレートに変遷してきたかの歴史も振り返ります。さらにチョコレートを通して、児童労働、南北問題、フェアトレードについても学びます。
開催日
2022年9月17日(土)、9月24日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
「食×国際交流」!世界の料理で環境を学ぼう♪
名古屋在住の元留学生から、母国の料理を直接学びます。料理というツールを通して体験しながら文化や母国の環境を聞けば、子供たちや一緒に参加した家族の印象に深く残ることでしょう。環境を意識して育つことにより、グローバルな視点を持ち自然にも人にも優しく育ちます。今回は中国出身の講師を迎えます。また、防災ワークショップも開催します。
開催日
2022年7月10日(日)、9月3日(土)、9月11日(日)、9月25日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
地球環境学2022
新装の「なごや環境ハンドブック」を使用して、専門家から最新の環境トピックを学ぶことができる講座です。地球規模の環境について学ぶとともに、SDGsと環境の関わりを知ることで、2030年に向けてどうしていったら良いかを知り、考えることができる講座です。
開催日
2022年5月14日(土)、6月18日(土)、7月16日(土)、8月20日(土)、9月10日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
SDGsオンラインセミナー「消費者とともに歩く企業」
SDGsをテーマに2020年からお届けしているオンラインセミナー。シリーズ第4弾は企業の取組みや商品を通して持続可能な世界へのヒントを考えます。企業としてマインドを参考に。消費者として選択の幅を広げるために。多岐にわたる分野から講師をお招きして、様々な切り口でお話しいただきます。
開催日
2022年5月27日(金)、6月24日(金)、7月29日(金)、8月26日(金)、9月30日(金)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
テクノロジーカフェ
テクノロジーカフェは、サイエンスカフェの技術者版です。リラックスできる空間で、現役の技術者が最先端技術について、話題提供します。技術のことなど、日ごろ縁のない方でも、テクノロジーカフェを通じて技術者と距離が縮まれば幸いです。今年のテーマは「コロナ禍で伝えておきたいこと」。様々なテクノロジーについて、環境の大切さを皆で話し合えたらと思います。
開催日
2022年4月24日(日)、7月24日(日)、8月28日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
エコツアー~渥美を学び、渥美を食べよう!
渥美半島西の浜海岸でビーチコーミングしながら伊勢湾の最下流に位置する渥美の海の環境を学びます! ①定置網直送!活き活きの魚が食べられるよ! ②海水から作った塩でBBQを楽しもう!
開催日
2022年11月13日(日)、12月11日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
青空遊園
川に親しみ水を学ぶ!
都市河川の堀川上流(黒川)で親子で川を体験します。たくさんのサカナやエビ、カニ、ザリガニを捕まえて観察します。生物多様性と水の環境をしっかり学びます。
開催日
2022年7月24日(日)、7月31日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
夏休みの自由研究!! ~蟹江町で自然観察しよう♪~
今年の夏休みは、どのような自由研究をしますか? この講座では、生き物を採取して観察するなど、“水”をテーマに楽しみながらSDGsを勉強できます。 蟹江町の(仮称)カトケンビオトープには、バッタやトンボ、小さな魚やエビなどたくさんの生き物を見ることができるので、“五感”を活用しながら自然の素晴らしさを体感しましょう。
開催日
2022年7月23日(土)、7月30日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
環境カウンセラーと行く『建物と環境』
見学型講座、今回のテーマは『建物と環境』です。省エネには、家電や車のように技術革新の恩恵を取り入れる方法もあります。建物は、大きく高価で見逃しがちですが、効果は絶大です。今回は、各ハウジングメーカーの最新の設備を見学します。家の建築を考えている人、リフォームを考えている人、家の省エネを考えている人、ぜひ、ご参加ください。より良い家のヒントがあります。
開催日
2022年5月16日(月)、6月10日(金)、6月24日(金)、7月8日(金)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
高速道路橋の長寿命化に向けての取り組みを学ぼう!
高速道路の橋も人間と同じように長生きするにはケアが必要です。橋の状態を点検や調査で確認し、症状に応じて適切な時期に手をかけることで、寿命を延ばし、新しく作る場合に必要な資源やエネルギーを減らすことができます。本講座は、皆様に老朽化した構造物の状態や維持管理技術について学んでいただくものです。
開催日
2022年7月25日(月)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
第31回環境フォーラム グリーンリカバリー
~コロナ危機から考える 未来のカタチ~
「グリーンリカバリー」という言葉を知っていますか? 新型コロナウイルス感染拡大による経済停滞から回復を目指し、気候変動対策も同時に行う考え方です。「本当にできるの?」「どんなことをするの?」 いろいろな疑問が浮かぶはずです。今回の環境フォーラムでは、専門家とともにグリーンリカバリーについて学び、私たちの未来のカタチを考えてみましょう。 ※第 2 回事後勉強会(6 月 18 日(土)13:30~15:30)は中止としました
開催日
2022年6月7日(火)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
夏休み特別企画 東邦ガス親子環境講座
両講座ともLIVE配信で自宅受講が可能です。 第1回:ガスエネルギー館の見学やビオトープ広場での生き物観察を通じて、エネルギー・環境及び生物多様性等SDGsへの貢献ついて学んでいただく講座です。 第2回:毎日の料理を、もっと「エコに」するヒントを学び、お子さまと一緒に料理に挑戦しながら、資源循環等、環境保全等SDGsへの貢献について学んでいただく講座です。
開催日
2022年7月26日(火)、7月29日(金)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
下水からエネルギー!?~暮らしを支える水循環システムの構築~
都市部で大量に排出される下水。実は、メタンなどのバイオマスエネルギーがたくさんあるのです。本講座では、微生物燃料電池を使った下水処理方法について学びます。最先端の科学技術研究について学び、持続可能な社会について共に作っていきませんか。
開催日
2022年6月22日(水)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
愛岐の里山たいけん隊
~春の里山にいこう!~
岐阜県多治見市諏訪町にある愛岐処分場は、名古屋市のごみの最終処分場。敷地内には諏訪町の協力により再生した自然豊かな里山があります。自然観察や処分場見学など、みんなで愛岐の春を一緒にたいけんしましょう!状況により一部プログラムが変更になる場合があります。お子さまのみご参加の講座です。
開催日
2022年5月28日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
渋沢栄一の夢とSDGs
江戸時代から近代へ、社会の転換点を駆け抜けた栄一の資本主義にかけた夢と現在の環境。 SDGsを通して、持続可能な循環型社会をもたらす「里山資本主義」について、人と自然、人と人との関わりを活かした地域づくり、そして新しい生き方を考えます。
開催日
2022年4月17日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
なごや環境大学主催オンライン講座「都市の中の自然を考える」
都市の中の自然と人の生活のかかわり方を考える講演会と併せて、名古屋の街なかの自然・環境をテーマに発信する動画作成講座「YouTu部」の発表会を実施します。
開催日
2022年3月20日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
こども講座「森であそぼ!」
森をゆっくり歩き、様々な道具を使い、生物の生態を学びながら、四つの季節のあり様を観察し、時には森の遊歩道に落ちているものなどを使い、自由な工作を楽しむ。
開催日
2022年4月10日(日)、7月10日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
劇団シンデレラと藤前干潟を学ぼう・感じよう!
藤前干潟がラムサール条約に登録されて20周年!劇団シンデレラのミュージカルで藤前干潟を学んで、一緒に干潟を感じて、ふれあおう! ※「藤前干潟が守られるまで」をミュージカルで学んだあと、シンデレラメンバーと一緒に干潟に入って干潟や生きものの観察を行います。
開催日
2022年7月3日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
シリーズ2 動けない樹木たちのもつ“驚きのしくみと生き残り戦略とは!?”
身近な森の大高緑地や名城公園の中で「動くことができない樹木たちのもつ不思議なしくみや戦略」をテーマに「森の案内人」森林インストラクターと一緒に、分かりやすい解説やクイズ問題、そして写真など交えた楽しい樹木たちの観察巡りです。私たちの暮らしにもいろいろ活かされている自然の“すごさ”を発見できます。
開催日
2022年5月22日(日)、6月5日(日)、7月31日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
おばたの森遊び
森遊びを通じて子供たちに、自然への驚きと命の大切さを伝えれればと思っています。 自然の中で遊ぶ楽しさを体感し、遊びながら自然の素晴らしさに気づき、自然を大切にする気持ちを育みたいと思っています。
開催日
2022年4月23日(土)、7月30日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
もりもり自然探検・大発見
公園整備の現状を紹介し、自然観察会や雑木林の利用・活用の学習を通じて、憩いの場つくりの実践を学びます。
開催日
2022年4月2日(土)、4月16日(土)、6月4日(土)、7月16日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
りす山の自然学校
あなたのお子さんへの新しい学びの冒険がここに。
①野生ニホンリスを捕獲観察して現場で発表②アンテナでリスや巣を自分達で見つけよう。③いつでも「自由研究」テーマ継続支援④月替わりテーマ学習⑤東谷山の動物の落とし物を探そう。⑥東谷山の生き物マップを作ろう。
開催日
2022年4月16日(土)、5月21日(土)、6月18日(土)、7月16日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
山崎川の自然を知ろう!
名古屋市内を流れる都市河川、山崎川とその周辺にすむ鳥や魚、カメ、エビなどの生物を観察しましょう!
開催日
2022年4月9日(土)、5月28日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
春日井築水の周りの自然と保全
築水にいるチョウたちと、そこで行われている里山の保全について見ていただきます。
開催日
2022年4月23日(土)、5月14日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
ネイチャーランニング
森のなか、まちの中
自然を感じながら歩いたり、少し走ったり、全力で野山を駆け廻ったりします。森をただ走るだけでなく、野生生物を観察したり、渓流を直接味わったりしながら。 ※トレイルを10~15km歩いたり走ったりします。初心者でも参加可能ですが、走ることに抵抗のない方を対象としています。
開催日
2022年5月15日(日)、5月28日(土)、6月18日(土)、7月31日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
りす山遊び
「季節を感じる自然体験をしよう!」
自然あふれる名古屋市東谷山の麓を拠点に子育て支援を行う「えこども」は特別な1日になる自然体験を提案します。今回も季節を感じる講座を4回(単発受講)企画致しました。開催時は野外かつ小グループ活動で3密(密閉、密集、密接)を避けます。
開催日
2022年4月23日(土)、5月7日(土)、6月4日(土)、7月2日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
みて きいて かんじて!自然とあそぼうの会(2022年上半期)
「自然」をテーマにこどもたちの教育を考え、スキルを磨く市民講座からできたグループ「みのむしックス」です。親子で楽しめる、いろいろなテーマのプログラムを用意しました。わたしたちが掲げるミッションは「自然×〇〇」。絵本も、ごっこ遊びも、おしゃべりも、自然のなかでやってみたら、10倍おもしろい!楽しい!気持ちいい!だから、一緒にやってみよう。
開催日
2022年4月17日(日)、5月22日(日)、6月5日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
なごや近郊の森deセルフケア
名古屋市近郊の森でセルフケアしましょう。樹林気功、ストレッチなどを通じて、自然のエネルギーを取り入れて心身をリラックス&リフレッシュ!気持ちの良い空間で日本の森のアロマクラフトづくりや、ハーブティ(野草茶)を味わいます。五感を通じて私たちは自然の一部であることを感じてみませんか?
開催日
2022年4月10日(日)、5月29日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
山県市北部でまったり2022~春・夏~
山村地域での自然環境での暮らしを学べる講座を実施。 春・夏は毎年多くの方が参加され、里山の季節感を肌で感じられる山菜摘み体験、お茶づくり体験を開催。地元のおばあちゃんたちと交流しながらこの地ならではの食生活に関わる体験を実施します。ぜひ普段とは違う環境でまったり過ごしてみてはいかがでしょうか。
開催日
2022年4月17日(日)、5月4日(水)、5月15日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
身近な森に目を向けて~熱田で感じる自然の大切さ~
身近な自然を守るため、本市では、様々な取組が進められています。本講座では、その自然を守ろうとしている取組について現地で学んだり、身近に見られる自然に触れたりします。環境保全に向けて熱田をスタートにして、一歩踏み出しませんか。
開催日
2022年6月15日(水)、6月22日(水)、7月6日(水)、7月20日(水)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
【大高緑地管理事務所共催】在来種の生態系を守ろう!
近年、日本で目にすることが多い外来種。これらの外来種が増えるとどうなってしまうのでしょうか?大高緑地の自然の現状を調べる活動を通して、生き物がくらす環境と命の大切さについて考えます。自然環境をみんなで守っていきませんか。
開催日
2022年6月18日(土)、6月25日(土)、6月25日(土)、7月2日(土)、7月2日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
外来種を食べて減らす会
アメリカザリガニ、ブラックバス、ブルーギル、セイヨウタンポポなど、増えすぎて生態系を乱している外来生物をおいしく食べて減らそうというイベントです。外来種にも宿る大切な命を大事にいただきます。アメリカザリガニは欧米では普通に料理として食べられていて、以前もゆでて食べる会をやりましたが、おいしかったです。他にも食材が捕獲できればブラックバスの煮つけ、ブルーギルの圧力鍋による柔らか煮などの料理も食べられるかもしれません。タンポポジャムも。 日本全国で増えすぎて生態系を乱しているこれらの外来生物をおいしく食べて情報発信すれば、迷惑な外来種を減らすことにつながるのではないかと思います。
開催日
2022年7月16日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
ふるさと親子自然観察会
名古屋自然観察会は名古屋市内の11箇所の緑地や公園などで定例観察会を運営しています。しかし、市内にはこれ以外にも、豊かな自然が残されており、当会では年に一回、こうした身近な自然に触れるための親子を対象とした自然観察会を企画しています。参加者の皆さんには、この観察会が身近な自然に関心を持ったり、この自然を後世に残すためには自分がどのように関わるかなどを考えるきっかけになればと考えています。これまで、このふるさと親子自然観察会はエコパルなごやとの協働事業で行ってきましたが、平成30年度からは、なごや環境大学の連携講座として実施するものです。
開催日
2022年5月21日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
びん、缶、ペットボトルのリサイクル
資源回収されたびん、缶、ペットボトルが選別・圧縮・梱包される現場を安全な施設内出窓より実際に見ていただくとともに、DVD鑑賞やクイズを通じて学習し、びん、缶、ペットボトルのリサイクルから環境問題について学習します。
開催日
2022年7月29日(金)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
紙のリサイクル
一度使われた新聞・雑誌・段ボールなど、集められた古紙が選別・圧縮・梱包される現場を実際に見ていただくとともに、ビデオ、展示物などによって紙の歴史や再生について学習し、紙のリサイクルから環境問題について学習します。
開催日
2022年7月29日(金)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
放射線・放射能のことを知り、測ってみる
福島原発事故で放出された放射能は広範囲に沈着し、土壌や食品を汚染しました。10年を経てもなお半減期が30年のセシウム-137は事故直後の80%も残存しているので、測定と注意が必要です。見えない臭わない放射能を可視化して測ってみましょう。
開催日
2022年4月17日(日)、5月22日(日)、6月19日(日)、7月17日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
取り組んでみよう!エシカル消費
~わたしとSDGs~
「エシカル消費」という言葉を知っていますか。本講座では、社会・人・環境へ配慮した「エシカル消費」について学びます。地球で暮らす一人として、「エシカル消費」に取り組むことで、SDGsについて考えてみませんか。 講師の専門は家庭経済学(消費者教育)。幅広い世代が持続可能な消費行動をとることができる教育活動の推進に取り組んでいます。(博士・教育学)
開催日
2022年6月16日(木)、6月23日(木)、6月30日(木)、7月7日(木)、7月14日(木)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
街づくりから学ぶSDGs入門
2021年現在、愛知県および名古屋市他計7都市がSDGs未来都市に選定されています。愛知県民として、また名古屋市民としてSDGsを達成するために、SDGsとはどのようなものか、身近な街づくりの活動を通して、体験しながら学んでもらいます。
開催日
2022年6月26日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
私達を取り巻く様々な環境にフォーカス
身近なところから実践しよう
人に自分の考えを伝えること。人とのかかわりで大切なことですよね。人前で伝える際のポイント、伝わる話し方を現役アナウンサーから楽しく学びます!その他、野外での講座も設けました。自然の中で過ごす時間を設け、自然に目を向け、親しむ。また海外の自然環境にもフォーカスします。海外の生活環境、自然環境、教育環境など様々な環境への理解を深めます。
開催日
2022年4月23日(土)、5月21日(土)、6月15日(水)、6月25日(土)、7月9日(土)、7月26日(火)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
あなたも地球エコ防衛隊になろう!
台風がくると年々大型化していったり、豪雨災害に見舞われたりすることが多くなってきました。さらに、海には人間の捨てたプラスチックでいっぱい。 地球が悲鳴を上げています。地球エコ防衛隊に入って、日常の中で地球を守るライフスタイルを学びましょう!
開催日
2022年6月25日(土)、7月30日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
開催日
水の歴史資料館で学ぶ 名古屋の下水道と大雨・防災
大雨からまちを守る
①地盤の高低と災害 ②ハザードマップで防災を学ぼう ③名古屋市の大雨対策
-
開催日
レイチェル・カーソンの思いを未来につなぐ
カードゲームで学ぶSDGsの本質と可能性
SDGsの目標達成期限まで8年、私たち一人一人の行動変容が益々大事になっています。子どもたちの未来のためにできることを考えてみましょう。
-
開催日
なごや自然教室
海辺の生き物観察、島の地形とくらし
集合:名鉄名古屋駅正面改札口前 ※7月25日より受付開始
-
開催日
受講生と共につくり、学びあう体験講座
~18年連続開催中~
戸田川緑地でストローハウス工作をしましょう
広域防災拠点の戸田川緑地を体感したあと、ストローを使った耐震工作も楽しみます。
-
開催日
地球環境学2022
水資源の減少・枯渇
世界で高まる水ストレス。日本の水資源は大丈夫なのでしょうか。世界と日本の水事情を学びます。
-
開催日
ごきそテクノカフェ
~SDGsについて技術者と共に考えましょう~
ごみからみる環境問題-先ずは自分たちの足下を-
ごみについて考えることは、その先の地球環境保全に繋がる。私たちが毎日出すごみの環境負荷とその処理にどの程度のエネルギーが必要かなどを考える。
-
開催日
SDGsオンラインセミナー「消費者とともに歩く企業」
Tourism for Tomorrow「おもいやり」と「きずな」で今ツーリズムにできることを。
1905年創業。今日では「交流に関するあらゆる分野のサポートを通じてお客様の求める価値の実現」を目指す旅行会社のサスティナブル事業とは。
-
開催日
美味しい!楽しい!美しい!地球に優しい自然と共生する日本の暮らし
甘糀スイーツと塩糀甘糀造り&活用法
砂糖や添加物なくてもこんなに美味しい!体と心に優しい糀スイーツ&香味野菜のおかず塩糀。糀の世界や添加物のお話も。ゲスト:大塚栄美・長坂峰子
-
開催日
むささびっ子の森くらぶ
森のようちえん~川のぼうけん~
山を流れる小川はどこまで行けるのかな?いきものはすんでいるのかな?小さな小さな川のぼうけん。午後は水鉄砲で思いっきり遊ぼう!
-
開催日
テクノロジーカフェ
コロナ禍が社会にもたらした食品供給の影響
コロナ禍は家庭用食材の需要急増の一方、業務用が減少し、需給バランスに影響を与えました。大きく変化したフードロス観点を消費者側面で再考します。
-
開催日
勿体ないを家庭から~編む/織る/染める/~
手あみの基礎学べます(^-^)
【第1回】★なごやごみレポート21版を読む・持参品紹介
日時・会場:右のとおり 内容:アフター→長短ベスト・作務衣(切らずに変える)・ゆび編みマット・裂き布編み虫食い・色変え・紹介 【第2回】★持参品に合わせた提案、アドバイス 日時:9月16日(金)13:30~15:00 会場:同右 内容:成果作品で交流・グループ紹介
-
開催日
「食×国際交流」!世界の料理で環境を学ぼう♪
中華人民共和国の料理を作ってみよう(1)
一緒に簡単な家庭料理を楽しく作りながら中国の文化や生活、環境への取り組みを学ぼう。外国人講師は日本語で説明しますが、中国語でも話してみよう。 【受講料】大人2000円、高校生以下1000円
-
開催日
楽しく学ぶフェアトレード
(通常開催/オンライン開催)
【会場開催】国際理解教育 チョコレートが来た道(延期)
①チョコレートができるまで②チョコレートの歴史③チョコレートと児童労働問題④フェアトレードとチョコレート ※7月23日開催予定でしたがコロナ蔓延防止の為延期となりました。
-
開催日
「ゆるり時間」まちなかでゆっくり自然を楽しもう
初秋のまちなか「ゆるり時間」
遠くの森へ出かけなくとも、自然は楽しめます!都市化?温暖化?グローバル化?大変な環境でがんばるまちなかの自然を、ゆっくり「感察」しましょう。
-
開催日
♪親子で楽しむネイチャーゲーム♪
秋の会
木の葉が色づく季節。心地よい気候の中でネイチャーゲームを満喫してください。(入園料が別途必要です)
-
開催日
エコツアー~渥美を学び、渥美を食べよう!
エコツアー ~渥美を学び、渥美を食べよう!
①渥美の海で定置網漁をしている漁師から魚を直送!目の前で生簀のタンクから網ですくいだします!生き生きの魚に触れます。刺身や焼きなどにして食べます!おにぎりと飲み物が必要な方は持参をお願いします。
-
- 共育講座
- 市民・市民団体、企業、学校・大学、行政が「持ち寄り」で企画運営する「共に育つ」環境講座です
-
- 連携講座
- なごや環境大学の趣旨に賛同する連携団体が実施する「環境首都なごや」を盛り上げる事業・イベント・講座です。
-
- プロジェクト
- 環境問題に触れ、興味を持つきっかけをつくる活動や、特定のテーマ・課題についてグループで調査・研究などを行う事業です。