EVENT 講座などのイベントに参加したい方
共育講座、特別公開講座、連携講座など
環境やSDGsなどについて楽しく学べるイベントを開催!
気になるイベントを見つけたらどんどん参加してみよう!
PICK UP
-
セントレアまるごとウォッチング2022
水際対策、環境、SDGs
社会見学型環境講座、セントレアで、水際対策、環境、安全を学びます。今回はSDGsや健康も意識、暮らしとの関りも考えます。 感染症対策、テロ対策等、国の水際対策の重要性が高まっています。 グローバル化が進んだ現在、モノや人の流れを妨げず、かつ、不都合なものの侵入を防ぐという難題を、関係機関が協力し合って国を護っています。 知れば知るほど面白い、護る仕組みを学びます。
開催日
2022年10月11日(火)、11月8日(火)、12月6日(火)、2023年1月17日(火)、2月14日(火)、2月14日(火)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
なごや近郊の森deセルフケア
便利で快適な街、名古屋。自然環境に触れ合える機会、減っていませんか?自然欠乏症を未然に防ぐため、近郊の森で心と体のセルフケアをしましょう。森の中または、木の香る室内で自然の恵みを感じるプログラム。日本の森のこと、生物多様性のこともお伝えします。五感を使って私たちは自然の一部であることを感じてみませんか?
開催日
2022年11月18日(金)、11月23日(水)、12月18日(日)、2023年3月12日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
ごきそテクノカフェ
~脱炭素の実現に向けて技術者と共に考えよう~
コロナ禍の拡大を契機に、インターネット上でのオンライン会議を利用した地域を越えた人と人とのコミュニケーションを容易にしました。名古屋工業大学ごきそ技術士会ではこれまで対面とオンラインで実施してきた「ごきそテクノカフェ」をオンラインで継続し,脱炭素について市民と技術者が一緒に考える機会を持ちたいと考え、本講座を企画しました。
開催日
2022年10月15日(土)、11月19日(土)、12月17日(土)、2023年1月21日(土)、2月18日(土)、3月18日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
森イキ!スキルアップ講座
森林の有する温暖化防止・災害防止・水源涵養などの公益的機能は、都市で暮らす人々にも広く恩恵を与えています。 これら森林を後世に残し、みどりとつきあうための基礎知識・管理技術などを身に着けて行くための講座を開催します。
開催日
2022年11月23日(水)、2023年1月26日(木)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
なごや水辺・湿地サポーター養成講座~基礎編~
水辺・湿地は、湿った環境を好む動植物が生息しており、独特の環境を持っています。名古屋市内の水辺・湿地もなごやの豊かな生態系を支える基盤の一つとなっていますが、土砂の流入による湿地性の乾燥化や森林化により、水辺・湿地環境の減少が危惧されています。東山の水辺・湿地をフィールドに水辺・湿地の実態を知り、保全の必要性や保全に向けた活動を考える講座です。※第2回~第4回は連続講座で20名(先着)
開催日
2022年12月17日(土)、2023年1月21日(土)、2月18日(土)、3月19日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
「ゆるり時間」
まちなかでゆっくり自然を楽しもう
超スピード化した現代社会で、ゆっくりきままに花を愛で、鳥を探すという「ゆるり時間」を楽しむことは、シニアだけに許された贅沢なのです。電車やバスで出かけて、まちなかの自然を楽しみましょう。みんなでおしゃべりしながら歩けば、体も心も、脳もますます健康に。
開催日
2022年10月4日(火)、11月15日(火)、2023年1月17日(火)、3月7日(火)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
削れ難く、保水力があり、歩き易いウッドチップ散策路を作ろう
人が歩く事により、削れてしまった散策路に、木や竹のチップを敷設することにより、削れにくく、保水力のある、歩きやすい散策路にします。 竹を切り、それを粉砕機で粉砕して、チップを散策路に敷設します。 その後、チップを敷設した散策路と敷設していない散策路を比較しながら散策します。(各回、同じ内容です)
開催日
2023年1月21日(土)、2月18日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
北欧発!森の自然環境教育を英語で学んじゃおう!
北欧スウェーデン発祥の幼児を対象にした自然環境教育です。名古屋市近郊の自然豊かな森の中で外国人の英語の先生と森の中でたくさん遊んで学びます。森の中での英語レッ スンも!みなさんのご参加お待ちしています。
開催日
2022年11月20日(日)、2023年2月19日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
猿投の森を楽しみながら、森のめぐみ・森の大切さを体感しよう
落ち葉を集めた腐葉土づくりの過程で、葉の温度や形状など変化していく様子を体感します。間伐材を用いた原木シイタケ栽培を通して森の資源の有効利用を体験してもらいます。森の維持管理に必要な森の手入れ作業についても体験してもらいます。
開催日
2022年12月24日(土)、2023年2月25日(土)、3月25日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
りす山の自然学校
あなたのお子さんへの新しい学びの冒険がここに。
①野生ニホンリスを捕獲観察して現場で発表②巣や足跡など動物の痕跡を自分達で見つけよう。③いつでも「自由研究」テーマ継続支援④月替わりテーマ学習⑤東谷山の昆虫を探そう。6東谷山の生き物マップを作ろう。⑦みんなが住んでいるなごやの土地の始まりを知ろう。
開催日
2022年11月19日(土)、12月17日(土)、2023年1月21日(土)、2月18日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
むささびっ子の森くらぶ
森の自然はいつでも新しい発見がいっぱい。プロのネイチャーガイドのナビゲートで、森や川など、さまざまな自然の中で思いっきり遊びましょう。初めて森に入る子も、そうでない子もレベルに合わせて、チャレンジしながら自然の中で楽しく過ごす内容となっています。 *もっと森を楽しみたい小学生対象のプログラムも同日開催でご用意しています。詳しくはウェブサイトをご覧ください。
開催日
2022年10月16日(日)、12月18日(日)、2023年1月22日(日)、2月19日(日)、3月5日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
美味しい!楽しい!美しい!魅力いっぱい親子森遊び
美味しい・楽しい・美しいを合言葉に①自然の恵みを採って食べる“おいしい体験”②自然の素材で作って遊ぶ“楽しい体験”③自然の神秘を五感で感じる“美しい体験”を自然の中で家族で楽しむ講座です。自然体験を通して、まずは一番大切な自分自身、家族、お友達、自然と繋がり、子供達もパパもママも元気になる。自分と家族と自然を大切にできる子供達を育むことを目的にしています。
開催日
2022年10月8日(土)、10月23日(日)、11月5日(土)、11月20日(日)、2023年2月25日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
春日井築水の周りの自然と保全
築水の自然と、そこで行われている里山の保全活動の様子を見ていただきます。植物園と自然の家周りは、色々なボランティアグループが活動し、自然を保護しています。そこで見られる生き物を観察します。
開催日
2022年10月8日(土)、2023年3月25日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
みて きいて かんじて!自然とあそぼうの会(2022年下半期)
「自然」をテーマにこどもたちの教育を考え、スキルを磨く市民講座からできたグループ「みのむしックス」です。親子で楽しめる、いろいろなテーマのプログラムを用意しました。わたしたちが掲げるミッションは「自然×〇〇」。絵本も、ごっこ遊びも、おしゃべりも、自然のなかでやってみたら、10倍おもしろい!楽しい!気持ちいい!だから、一緒にやってみよう。
開催日
2022年10月29日(土)、12月3日(土)、2023年3月4日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
劇団シンデレラと藤前干潟をきれいにしよう!
藤前干潟がラムサール条約に登録されて20周年!劇団シンデレラのミュージカルで藤前干潟を学んで、一緒に冬の渡り鳥を観察して海岸もきれいにしちゃおう!
開催日
2023年1月29日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
干潟の学校
~藤前干潟でいろんなことしましょ!~
秋冬から早春にかけての藤前干潟を感じ、味わってください。ほんの60年ほど前までは、藤前干潟で海苔養殖がおこなわれ、豊かな漁場が広がっていたのです。今回も、様々な角度から藤前干潟を体感します。
開催日
2022年11月5日(土)、12月24日(土)、2023年2月5日(日)、3月18日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
東谷山フルーツパークのネイチャー×カルチャー×サバイバル!
東谷山は名古屋市最高峰の山であり、その豊かな環境資源を利用した分野の異なる講座を行います。東谷山フルーツパークとその周辺の魅力を楽しむ企画です。
開催日
2022年10月23日(日)、10月29日(土)、12月3日(土)、12月18日(日)、12月24日(土)、2023年3月4日(土)、3月5日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
春休み特別企画 長谷川明子先生と学ぶ生物多様性・ビオトープ講座
生物多様性とビオトープに関して、長谷川先生の講義の後、ビオトープに入って生き物を観察し、実際に質問を受付けて回答するなど、理解を深めていただきます。
開催日
2023年3月28日(火)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
めざせ!!水の環復活
~学んでみよう、水のこと~
昔に比べて道路や建物が増え、わたしたちの暮らしは便利になりました。しかし、水循環の観点からは、水がしみこみにくい地面が増えたことで、さまざまな問題が起きています。この講座では水循環や湧き水の仕組み等について学んだ後、屋外で湧き水やせせらぎ等を見学し、実際に水量や水温等を体感していただきます。健全な水循環の復活のために、自分達で何ができるか、考えてみませんか?
開催日
2022年11月8日(火)、2023年1月26日(木)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
「生物多様性」について考えませんか
~植物を学ぶ活動を通して~
わたしたちの身近なところで生息する様々な生物の存在が地球環境を支えています。現地学習を通して植物について楽しみながら学び、「生物多様性」について考えます。環境について学んだことを今後の生活に生かす機会にしませんか。
開催日
2023年1月26日(木)、2月2日(木)、2月9日(木)、2月16日(木)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
在来種の命のために!!
~外来種との関係を知る~
近年、外来種によって日本古来の在来種が脅かされています。「外来種」には、海外の生物だけでなく、国内の別の地域から来た生物も含まれます。この講座では、在来種や外来種に焦点を当て、環境保全の大切さを理解して守っていく気持ちを高め、学んだことを今後の生活の中で生かしていくことができるようにします。
開催日
2023年1月19日(木)、1月26日(木)、2月9日(木)、2月16日(木)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
「おかえりやさい」を知って学んで味わって楽しもう!
おかえりやさいは、名古屋市内の学校給食やスーパー、レストランから出た生ごみを堆肥にリサイクルして、その堆肥を使って育てられた野菜です。おかえりやさいプロジェクトは、このような生ごみ資源循環の取組を知ってもらうことを目的に、循環の環をめぐるバスツアーなど、楽しく学べる体験型講座を開講します。
開催日
2022年11月11日(金)、12月16日(金)、2023年2月11日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
社会と土木の「話の泉」
今回の講座は「備え」を共通テーマとし、行政と地域が連携し、地域の特長を活かした避難所運営マニュアルづくり、巨大地震が想定されています。自然および社会環境の変遷の中での地震対策の最適化、安全で環境と調和した河川づくりの新しい施策である流域治水といった、社会的にも影響が大きく、時機を得た問題について学び、議論し、理解を深めていきます。
開催日
2022年11月23日(水)、2023年1月25日(水)、3月22日(水)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
世界の料理と防災を通じて
環境を学ぼう♪
名古屋在住の元留学生から、母国の料理を直接学びます。料理というツールを通して体験しながら文化や母国の環境を聞けば、子供たちや一緒に参加した家族の印象に深く残ることでしょう。環境を意識して育つことにより、グローバルな視点を持ち自然にも人にも優しく育ちます。今回は中国とスペイン出身の講師を迎えます。また、ネパールとオンラインでつないで防災ワークショップも開催します。
開催日
2023年1月15日(日)、1月29日(日)、2月12日(日)、3月26日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
なごやをささえる環境学
新装の「なごや環境ハンドブック」を使用して、専門家からなごやの環境について学ぶことができる講座です。なごやの環境・これまでの取組と学び・未来のなごやを私たちがどうしていけばいいのかを考え、行動に移すことができるようになることを目指します。 受講には「なごや環境ハンドブック」が必要です。
開催日
2022年10月15日(土)、11月26日(土)、12月17日(土)、2023年1月7日(土)、1月28日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
テクノロジーカフェ
テクノロジーカフェは、サイエンスカフェの技術者版です。リラックスできる空間で、現役の技術者が最先端技術について、話題提供します。 技術のことなど、日ごろ縁のない方でも、テクノロジーカフェを通じて技術者と距離が縮まれば幸いです。今年のテーマは「コロナ禍で伝えておきたいこと」。様々なテクノロジーについて、環境の大切さを皆で話し合えたらと思います。
開催日
2022年10月23日(日)、11月27日(日)、12月18日(日)、2023年1月22日(日)、2月26日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
暮らしの中のSDGs、未来の地球を守ろう!
毎日の暮らしの中で私たちはSDGsに関わっています。電気を使う・ご飯を食べる・買い物をする・自動車に乗る・お風呂に入る…。でも、このままの暮らしを続けていると、未来の地球は壊れてしまいます。地球エコ防衛隊員の活動を通して、SDGsの目標を知って、未来の地球を守る暮らし方を始めましょう。
開催日
2022年11月20日(日)、2023年2月4日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
SDGsと健康
身近なところから実践しよう!
SDGsと健康 暮らしを楽しむコツや食事を楽しむコツ、人との関わり方やコミュニティ作りを通して、体も心も健康に保つ講座を集めました。もの作りや今あるものから新しい価値を生み出しす楽しさを学びSDGsの達成につなげます。
開催日
2022年10月15日(土)、10月22日(土)、2023年1月21日(土)、2月22日(水)、3月21日(火)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
海洋プラスチックがもたらす危機~その原因と影響を探る~
近年、プラスチックごみによる海洋汚染が話題となっています。特にマイクロプラスチックと呼ばれる小片が海洋生態系に与える影響は見過ごせません。この問題について学びます。
開催日
2023年1月28日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
「沈黙の春」出版60年
~レイチェル・カーソンの思いをつなぐ
沈黙の春から60年、私たちは何を学び何をしてきたのかを振り返り、未来につなぐための思索の機会とする。
開催日
2022年10月15日(土)、11月19日(土)、12月17日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
ネイチャーランニング森のなかPLUS
自然を全身に感じながら走ったり、ネイチャークラフトをしたり、ときに火を囲んだりタープを張って森をじっくりと味わったり。初めて森を走る人もそうでない人も、いつもと違った目線で自然を、走ることを見つめ直してみませんか? ※トレイルを10~15km程度走ります。走ることに抵抗のない方を対象としています。
開催日
2022年10月15日(土)、10月30日(日)、11月19日(土)、12月17日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
なごやSDGsグリーンパートナーズセミナー
~SDGsと環境~
SDGsや環境問題への対応は、企業経営には必要不可欠な要素です。このセミナーでは、名古屋市内でSDGsを意識しながら環境に配慮した取組を行っているとして、なごやSDGsグリーンパートナーズとして認定されている事業所等からSDGsや環境に対する取組に関してのご講演をいただきます。ぜひ、ご参加ください。
開催日
2022年10月26日(水)、11月16日(水)、12月16日(金)、2023年1月20日(金)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
愛岐の里山たいけん隊
~秋の里山にいこう!~
岐阜県多治見市諏訪町にある愛岐処分場は、名古屋市のごみの最終処分場。敷地内には、諏訪町の協力により再生した自然豊かな里山があります。里山でのお芋ほりや処分場見学など、愛岐ならではの体験を通じて、秋を楽しみましょう。お昼には、地元の食材をメインに使ったおいしい手作りごはんをいただきます。※状況により、一部プログラムが変更になる場合があります。雨天中止
開催日
2022年11月12日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
名古屋の大地をつくる
地層を見に行こう
自然環境の一要素である地質は、水の循環や植生などほかの環境要素と相互に関係しあっています。名古屋周辺は都市化が進み、その土台となる大地の姿を直接見る機会が少なくなっていますが、今回、その残された貴重な地層や岩石をマイクロバスに乗って2回にわたって観察します。見学場所は瀬戸市中水野周辺・森林公園・多治見市・守山区・名東区・千種区などを予定しています。
開催日
2022年11月19日(土)、11月26日(土)、12月10日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
こども講座「森であそぼ!」
あいち万博記念の森として残された海上の森は猿投山の西に広がる丘陵地です。都市近郊にありながら豊かな自然に恵まれ、多様な生物を育む森です。そんな森をゆっくり歩き、様々な道具を使い、生物の生態を学びながら、四つの季節のあり様を観察し、時には森の遊歩道に落ちている物などを使い、自由な工作を楽しみましょう。
開催日
2022年10月9日(日)、12月11日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
東谷山と志段味古墳群探訪
古代の交通、運搬の要衝としての志段味地区。神宿る東谷山、高座山をバックに河岸段丘の地形を利用した古墳群の様相。東谷山の石材を利用した名古屋城石垣への利用。また東谷山フルーツパーク、近隣の果樹園など現在の土地利用についても考え比較します。クリーンアップ(ゴミ拾い)やガイド活動など会の取組みも紹介し、史跡や環境の保全について学びます。
開催日
2022年10月22日(土)、10月22日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
のぞいてみよう!プランクトンの世界
池の水を採取、顕微鏡使って水中の微生物を観察します。私たちは、主に肉眼で確認できる範囲で認識をしています。しかし、肉眼でははっきり認識できない微生物、増してや水中のことは、まず意識しません。しかし、そこにも多様な生き物たちが暮らしています。実際はプランクトンのみでなく、小さな生き物たちの世界を観察します。(各回同じ内容です)
開催日
2022年10月15日(土)、10月22日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
おばたの森遊び
森遊びを通じて子どもたちに自然への驚きと、命の大切さを伝えたいと思っています。自然の中で遊ぶ楽しさを体感し、遊びながら自然の素晴らしさに気づき、自然を大切にする気持ちを育みたいと思っています。
開催日
2022年10月29日(土)、2023年1月21日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
もりもり自然探検、大発見
公園整備の現状を紹介し、自然観察会や雑木林の利用・活用の学習やワークショップを通じて、憩いの場つくりの実践を学びます。
開催日
2022年10月1日(土)、10月22日(土)、11月26日(土)、12月16日(金)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
森で見っけ!自然と育むおやこの発見・創造プログラム
「家族で自然を楽しむ、学ぶ」ことをテーマに、いろいろな職業の大人たちが集まって企画したプログラムです。森の中でロープ遊び?アート体験?普段なかなか体験できない体験、ぜひ参加してみてくださいね!
開催日
2022年10月23日(日)、11月6日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
“わた”の収穫・種取り・糸紡ぎを体験!
~“わた”で楽しむXmas~
“わた”という植物に注目。植物としての特徴を学んだ上で、“わた”の「収穫」「種取り」「紡ぎ」「作品作り」を体験します。誰もが日ごろお世話になっている“わた”にスポットを当て、その面白い生態や、かわいい容姿、心地よい手触りなどを楽しみましょう。最終回ではワタを使ったクリスマス飾り(リースやオーナメントなど)を作ります。“わた”が主役の天然素材クリスマス!
開催日
2022年11月18日(金)、11月21日(月)、11月22日(火)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
木曽川がもたらす生物多様性の恵みに感謝し、水源の森で学び、遊ぶ
日本は森の国です。森林率67%は、世界第2位。この森の生物多様性に支えられて私たちは繁栄してきました。水源の森・みたけは名古屋市民においしくて安全な水を供給してくれる木曽川の上流・御嵩町にあります。木曽川の水は上流域森林生態系から贈られた生物多様性の恵みなのです。
開催日
2022年10月8日(土)、11月12日(土)、12月10日(土)、2023年1月14日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
ももなも耕せプロジェクト「いのこしの畑で綿をつくろう!」
「いのこしの畑」で、わたをはじめとするさまざまな自然を観察します。また「いのこしの畑」でできたわたを使って、糸紡ぎをし、その糸を使ってコースターを織ります。
開催日
2022年10月29日(土)、11月12日(土)、11月26日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
青空遊園
初秋の藤前干潟でカニを学ぶ!
庄内川の河口部「藤前干潟」で、干潟を代表するカニ類から環境と生物多様性を学び、河口部に漂着するプラゴミから地球環境を深く考えます。
開催日
2022年9月25日(日)、10月9日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
薪割りと焚火の自然体験をして
心も体もリフレッシュ!
冬の寒さを感じ始めるこの季節。紅葉する木々の中、薪割りと焚火の自然体験をして心と体をリフレッシュしましょう!普段あまり行うことのない特別な体験。きっとそれは、これからも忘れられない特別な時間になるはずです。寒さを感じながら、薪割り体験で木に触れて、焚火体験で暖かい火の温度を感じて。参加した皆さんが温かい気持ちになりますように。特別な体験をお届けします。
開催日
2022年11月26日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
バードウォッチングに挑戦!!
~蟹江町にやってくるカモを観察♪~
冬は寒いし生き物も少ないから面白くない!っと思ってませんか?? そんなことはありません!冬はバードウォッチングの季節です!! 日光川ウォーターパークには、寒い冬だからこそ見られるカモの仲間をたくさん観察できるので、蟹江町内の生物多様性について学びましょう♪
開催日
2023年1月14日(土)、1月21日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
山県市北部でまったり2022
~秋・冬~
山村地域の自然環境や暮らしを学べる講座を実施。 秋~冬は、山県市で料理作り、蒟蒻づくり、味噌作りなど、地元のおばあちゃんたちと交流しながらこの地ならではの食生活に関わる体験を実施します。また名古屋に出張して伝統の干し柿づくり体験も行います。岐阜県山県市の環境を肌で感じてください。
開催日
2022年10月23日(日)、11月13日(日)、12月4日(日)、2023年1月22日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
ラムサール条約登録20周年「藤前干潟と海の持続可能性」
名古屋市港区にある藤前干潟のラムサール条約登録20周年を記念した講座です。条約登録時の名古屋市長だった東海学園大学学長の松原武久氏が藤前干潟の保全からラムサール条約登録へと致る経緯やエピソードを紹介した後、「藤前干潟を守る会」理事長の亀井浩次氏が「藤前干潟と海の持続可能性」について講義を行います。
開催日
2022年10月24日(月)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
歩いて自然を体感!
公園・庭園の魅力
本講座では、人の手で整えられた公園を実際に訪れ、自然の魅力を味わうとともに、緑あふれる都市環境を実現するために必要な取り組みについて学びます。都会の中で自然を感じながら、自然環境への関心を高めませんか。
開催日
2022年10月26日(水)、11月2日(水)、11月9日(水)、11月16日(水)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
「もり」の雄大さを味わおう
~天白の「もり」~
「もり」は、身近な緑としてわたしたちに憩いや安らぎを与えてくれます。また、生物多様性を豊かに育む場でもあります。そんな大切な「もり」を様々な角度から感じてみませんか。
開催日
2022年11月4日(金)、11月11日(金)、11月18日(金)、11月25日(金)、12月2日(金)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
実験!体験!かんきょうラボ
水質・大気・生物の分野において、普段私たちが何気なく接している自然環境や環境問題について、当センターの研究員が科学的な視点で分かりやすく解説します。実験や観察などを通して理解を深め、楽しく環境学習をしましょう。
開催日
2022年11月5日(土)、11月12日(土)、11月26日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
野鳥をウォッチング!
~干潟の生態系~
干潟は水をきれいにしたり渡り鳥などの生き物を育んだりと、様々な重要な役割を果たしています。2022年は、藤前干潟がラムサール条約登録20周年です。この機会に、干潟の役割や藤前干潟に飛来する渡り鳥のことを学んでみませんか。
開催日
2022年10月2日(日)、10月9日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
勿体ないを家庭から
~編む/織る/染める~手あみの基礎学べます(^-^)
≪勿体ないモノ持参≫身の回りの勿体ない!活用したい!捨てられない!★古糸→残り・半端・戻し★古布→着物・はおり・裏地・tシャツ‥長短ベスト・作務衣・ゆび編みマット・裂き布編みなど…【元の形をそのままに!】かんたんリフォーム何方も嬉しいを!手直し・繕い・楽しい!を実践できます。
開催日
2022年10月17日(月)、10月19日(水)、10月19日(水)、11月3日(木)、11月10日(木)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
「なごやリサイクル探検隊(環境特区昭和町を巡る旅)」
私たちの生活の中で発生する「ごみ」(プラスチック資源ごみ・電化製品・自動車)がどのようにリサイクルされ、どのように資源として戻ってくるのかを、3つのリサイクル工場の見学を通じて体験します。循環資源の大切さを感じていただくプログラムとなっております。3年ぶりに再開します! ※1日を通して1つの講座です。
開催日
2022年11月3日(木)、11月3日(木)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
走って、拾って、SDGs!
~「プロギング」に参加しませんか~
プロギングは、ジョギングしながらごみを拾う、スウェーデン発祥の新しいSDGsスポーツです。ジョギング以上のフィットネス効果が得られ、何よりごみ拾いをすることが環境保全につながります。プロギングに参加して、楽しみながら環境保全活動をしませんか。 ※2km程度の距離をジョギングしたり、歩いたりします。
開催日
2022年11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)、11月27日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
エシカル×女性
~私たちができるエシカルなこと~
私たちは日々の中でものを買ったり食べたりして「消費」を行っています。限られた地球のエネルギーは決して少なくありません。私たちの「何を買うのか、買わないのか」という日々の選択が社会的課題とつながっています。人や社会、地域や環境などに優しいものを消費するということはどういうことなのでしょうか?地球に暮らす私たち一人ひとりに何ができるか考えてみませんか?
開催日
2022年11月6日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
小学生向け防災体験講座
環境の変化により近年起こりやすくなっている災害について自然の大切さや防災・減災をクイズや避難所体験などで身体を動かしながら楽しく学ぶ講座です。
開催日
2022年11月5日(土)、11月6日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
農的な暮らしづくり
―都市と農村(都市周辺地域)をつなぐ―
都会人の脱都会的・自給自足的な暮らしへの関心の高まり、自然災害・戦争(想定)等による食料危機による食料の確保の必要性、食の安全保障、都市と農村をつなぐ自給圏構想等を通して、農的な暮らしづくりを考え実践的な態度を高めます。
開催日
2022年10月8日(土)、11月6日(日)、12月3日(土)、2023年1月22日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
聞いて役立つ環境と不動産の話
人と不動産、そして環境との関わりはとても重要ですが、その関係性は時代とともに常に変化していきます。本講座では不動産鑑定士がこれからの時代における人と不動産、そして環境との関わりについて様々な視点からお話しをさせていただきます。
開催日
2022年11月2日(水)、11月9日(水)、11月16日(水)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
水の歴史資料館で学ぶ 安心・安全な名古屋の水道
安心・安全な名古屋の水道はどのようにつくられ、どうやって皆さんのご家庭に送られてくるのか?知っているようで知らない水道の仕組みを実験や操作見学を通じて学びます。また、災害時に直面する水とトイレの問題についても体験しながら学習し、地域の防災力アップにつなげます。毎回、講座内容に関連する粗品のプレゼントもあります。
開催日
2022年11月5日(土)、12月3日(土)、2023年1月7日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
暮らしから見たフェアトレードと環境
フェアトレードは国際協力であり環境を守る活動で、名古屋は日本で2番目のフェアトレードタウンです。第1回はパレスチナでオリーブ生産に関わる女性の暮らしと環境について学びます。第2回はなかなか進まない日本の多文化共生をマレーシア発のゲーム体験という視点から振り返ります。第3回は若い大学院生のワークショップで参加者の明るい未来を引き寄せたいと考えています。
開催日
2022年10月23日(日)、11月27日(日)、12月18日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
SDGsオンラインセミナー「消費者とともに歩く企業」
SDGsをテーマに2020年からお届けしているオンラインセミナー。シリーズ第4弾は企業の取組みや商品を通して持続可能な世界へのヒントを考えます。企業としてマインドを参考に。消費者として選択の幅を広げるために。多岐にわたる分野から講師をお招きして、様々な切り口でお話しいただきます。
開催日
2022年9月30日(金)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
環境情報メディア部
プロムナードから考える価値のあるまちづくりPR
写真や動画を撮るのが好き!なごやのまち中の自然の魅力を発信してみたい!そんな仲間を募集します。活動では中川運河にぎわいゾーン(露橋水処理センター、広見憩いの杜、堀止緑地一帯のプロムナード)を舞台に、プロの講師の方が自然環境や撮影・編集についてレクチャーをおこない、まちづくりのPRの仕方を学びます。
開催日
2022年12月3日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
調べて体験! 協同して発表!
循環型農業と農福連携を学ぼう
本講座では、「環境保全」や「農福連携の重要性」を探究するとともに、心を健康的にケアしながら健康寿命を延ばすためのヒントを見つけます。農業体験を通して、互いに理解し合えるような生き方を一緒に考え、SDGsや経済成長を絡めた持続可能な社会のあり方を考えましょう。
開催日
2022年10月15日(土)、10月22日(土)、11月5日(土)、11月19日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
持続可能な社会のために
~SDGsと環境保全の取り組み~
SDGs(Sustainable Development Goals)とは、17のゴールを示し、持続可能な社会をめざす取り組みです。本講座では、SDGsが採択された歴史的背景や意義について知るとともに、企業や団体の環境保全の取り組みについて学びます。あなたにもできるSDGsを考えてみませんか。
開催日
2022年11月7日(月)、11月14日(月)、11月21日(月)、12月5日(月)、12月12日(月)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
開催日
社会と土木の「話の泉」
東海地方における地震対策について
南海トラフ地震の発生が迫る今、土地利用の変化、人口、経済状況等の自然および社会環境の変遷の中で地震対策の最適化について考え、議論したい。
-
開催日
森イキ!スキルアップ講座
森イキ!スキルアップ講座 第2回 引き継ぎたい西の森ー私たちにできることー
間伐材を森の恵みとして、簡単な道具やおもちゃ等を作り利活用するスキルを学びます。
-
開催日
海洋プラスチックがもたらす危機~その原因と影響を探る~
海洋プラスチックがもたらす危機~その原因と影響を探る~
近年、プラスチックごみによる海洋汚染が話題となっています。特にマイクロプラスチックと呼ばれる小片が海洋生態系に与える影響は見過ごせません。この問題について学びます。
-
開催日
なごやをささえる環境学
なごやの未来
市民が描くなごやの未来像について、実現のためにじぶん事として何をすればよいのか、ワークシートなどを活用して考えを深めます。
-
開催日
♪親子で楽しむネイチャーゲーム♪
冬の会
ちょっと寒いけど、元気に冬の広いフィールドで体を動かして、遊びましょう!
-
開催日
世界の料理と防災を通じて
環境を学ぼう♪
スペインの料理を作ってみよう
簡単な家庭料理を楽しく作りながらスペインの文化や生活、環境への取り組みを学ぼう。講師は日本語で講義しますが、スペイン語でも話してみよう。
-
開催日
劇団シンデレラと藤前干潟をきれいにしよう!
劇団シンデレラと藤前干潟をきれいにしよう!
藤前干潟がラムサール条約に登録されて20周年!劇団シンデレラのミュージカルで藤前干潟を学んで、一緒に冬鳥の観察と海岸のゴミ拾いをしよう!
-
開催日
「おかえりやさい」を知って学んで味わって楽しもう!
おかえりやさいを使った半平工場見学会
半平(はんぺい)工場の見学と、おかえりやさい(にんじん)を使った半平の試食会をします。お家でも楽しめるように半平もお持ち帰りいただけます。
-
開催日
削れ難く、保水力があり、歩き易いウッドチップ散策路を作ろう
削れ難く、保水力があり、歩き易い散策路を作ろう
竹を切って、積み上げると、ゴミの山ですが、粉砕して、散策路に敷設すれば、資源です。その意義を理解し、歩き易いウッドチップ散策路を作ります。
-
開催日
りす山の自然学校
あなたのお子さんへの新しい学びの冒険がここに。
子ども達のリス捕獲体験・観察発表・リス追跡活動
ニホンリスの捕獲と観察をして、リスの秘密に迫ろう!イノシシのヌタバから暮らしぶりを推理しよう!
-
開催日
ごきそテクノカフェ
~脱炭素の実現に向けて技術者と共に考えよう~
SDGsの17の目標と技術者の倫理
SDGsの17の目標は脱炭素をはじめ、技術と社会のかかえる多様な倫理的課題を含んでおり、同時にそれに取り組む技術者の倫理性が試される。
-
開催日
むささびっ子の森くらぶ
森のようちえん~冬の森ハイキング
冬の森は、おひさまとなかよし。ふかふか落ち葉をふみしめて、お山の上までハイキングしよう。
-
開催日
SDGsと健康
身近なところから実践しよう!
人と地域を繋ぐ古民家カフェオーナーから学ぶ
自ら古民家を改装し、カフェを営むオーナーから「昔からあるもので、新しいを生み出す方法・人が集いコミュニティになる技」を学ぶ
-
開催日
美味しい!楽しい!美しい!魅力いっぱい親子森遊び
日本のミツバチを守ってみよう!
BeeHouseを作りませんか? ハナバチやカリバチも大切なポリネータ(花粉媒介者)です。
-
開催日
猿投の森を楽しみながら、森のめぐみ・森の大切さを体感しよう
間伐材でシイタケの植菌作業を体験しよう!
原木シイタケの植菌を体験します。腐葉土の様子を確認し、かき混ぜます。
-
開催日
テクノロジーカフェ
脱炭素社会への移行を考える
地球温暖化対応が世の中で求められている中で、その対応である「脱炭素社会への移行」について、解説した後議論したいと思います。
-
開催日
みて きいて かんじて!自然とあそぼうの会(2022年下半期)
自然と絵本のひととき ちいさな森のライブラリー
森の中にちいさな図書館がオープン。春の木漏れ日を身体に感じて、みのむしックスがレコメンドする絵本や本と一緒に過ごしませんか?
-
開催日
東谷山フルーツパークのネイチャー×カルチャー×サバイバル!
東谷山フルーツパークで楽しむ春の自然観察会
東谷山フルーツパーク内の樹木などの様子を観察します。
-
開催日
「ゆるり時間」
まちなかでゆっくり自然を楽しもう
早春のまちなか「ゆるり時間」
遠くの森へ出かけなくとも、自然は楽しめます!都市化?温暖化?グローバル化?大変な環境でがんばるまちなかの自然を、ゆっくり「感察」しましょう。
-
開催日
なごや近郊の森deセルフケア
早春の森deセルフケア&クラフト&森づくり体験
みよし市の雑木林で空を眺めたり、アーシングしてセルフケア。木の芽や実生苗を観察し森の循環と人も自然の一部であることなどをお伝えします。
-
開催日
春日井築水の周りの自然と保全
早春の生き物探し
春日井市都市緑化植物園から春日井少年自然の家周りの散策をします。春初めで、みられる生き物は時期次第ですが、春を探しに行きたいと思います。
-
開催日
春休み特別企画 長谷川明子先生と学ぶ生物多様性・ビオトープ講座
長谷川明子先生と学ぶ生物多様性・ビオトープ講座
生物多様性とビオトープについて、講義だけでなく、ビオトープに入って生き物を観察し、質問を受付けて回答するなど、理解を深めていただく講座です。
-
- 共育講座
- 市民・市民団体、企業、学校・大学、行政が「持ち寄り」で企画運営する「共に育つ」環境講座です
-
- 連携講座
- なごや環境大学の趣旨に賛同する連携団体が実施する「環境首都なごや」を盛り上げる事業・イベント・講座です。
-
- プロジェクト
- 環境問題に触れ、興味を持つきっかけをつくる活動や、特定のテーマ・課題についてグループで調査・研究などを行う事業です。