EVENT 講座などのイベントに参加したい方
共育講座、特別公開講座、連携講座など
環境やSDGsなどについて楽しく学べるイベントを開催!
気になるイベントを見つけたらどんどん参加してみよう!
PICK UP
-
ごきそテクノカフェ
~技術者と共に人類と地球の未来~
コロナ禍の拡大を契機に普及したインターネット上でのオンライン会議システムは、地域を越えた人と人とのコミュニケーションを容易にしました。名古屋工業大学ごきそ技術士会ではこれまで対面とオンラインで実施してきた「ごきそテクノカフェ」をオンラインで継続し,脱炭素について市民と技術者が一緒に考える機会を持ちたいと考え、本講座を企画しました。
開催日
2023年10月21日(土)、12月16日(土)、2024年1月20日(土)、2月17日(土)、3月16日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
木と家にまつわるエトセトラ 「木の家 山の社会見学と自由時間」
私たちの身近にある木。手元に届くまでには、人によるお手入れ(間伐作業)が欠かせません。森林組合は山主さんに代わって、山の整備を行います。木も生き物。良質な木を育てるため、よい環境づくりが欠かせません。森林組合が管理する山をフィールドに、山を知り・体感しませんか。
開催日
2023年10月21日(土)、11月18日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
将来のエネルギー供給はどうなる?
~エネルギーから考える環境問題~
私たちの生活は安定したエネルギー供給が前提として成り立っています。しかし、日本のエネルギーの9 割以上は外国に頼っており、いつ不安定になってもおかしくない状況です。日本のエネルギー事情を学び、環境に配慮したエネルギー供給について考える機会にしませんか。
開催日
2023年12月9日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
なごやSDGs グリーンパートナーズセミナー
~SDGs と環境配慮~
SDGs や環境問題への対応は、企業経営には必要不可欠な要素です。このセミナーでは、名古屋市内でSDGs を意識しながら環境に配慮した取組を行っている事業所として、なごやSDGs グリーンパートナーズに認定されている事業所からSDGs や環境に配慮した取組についてご講演をいただきます。また、エコドライブや生物多様性についてもご紹介します。ぜひ、ご参加ください。
開催日
2023年10月24日(火)、11月20日(月)、12月5日(火)、2024年1月16日(火)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
地球にやさしいライフスタイルとは!?
毎日、自分で直接かかわることができる「買い物」や「調理」の場面において、環境にやさしい工夫について学びます。身近な食生活から、地球にやさしいライフスタイルをはじめてみませんか。
開催日
2023年10月26日(木)、11月2日(木)、11月9日(木)、11月16日(木)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
名古屋の空気と気候
~南極での大気観測を通して~
空気には、肉眼では見えない微粒子(エアロゾル粒子)が混じっています。南極観測隊としての経験をもつ講師から、エアロゾル粒子が人の健康や空の色、そして気候に与える影響について学びます。地球環境をより良くするためにできることを考えませんか。
開催日
2023年12月9日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
愛岐の里山たいけん隊
~秋の里山にいこう!~
岐阜県多治見市諏訪町にある愛岐処分場は、名古屋市のごみの最終処分場。敷地内には、地元の協力により再生した自然豊かな里山があります。里山の棚田でとれたお米での五平餅作りやお芋掘りなど、里山の秋をいっぱい体験しよう!処分場の見学もあり、みんなでごみについて学びます。
開催日
2023年11月11日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
「もっと木を使おう !!」セミナー & 木工品製作体験
生物多様性の増進、里山の保全、地球温暖化の防止、カーボンニュートラルが叫ばれる中、本講座では、森林の変遷と林業の実情を知るセミナー、木製ベンチの製作体験( ベンチはお持ち帰り)、塗り絵や木製楽器体験などを通じて、森林と林業、木材利活用について楽しく学びます。学生さんやお子様連れの参加、大歓迎!!
開催日
2023年10月8日(日)、11月19日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
石ころ探検隊
~名古屋の岩石を調べつくせ!~
名古屋市を流れる矢田川や庄内川に転がっている岩石や砂に関する観察や実習・実験を行い、岩石の成り立ちや役割、砂がどのように形成されるのかを実感することで、名古屋市の河川環境や自然災害に関する興味や知見を深めることを目的とします。
開催日
2023年10月22日(日)、12月17日(日)、2024年2月18日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
自然の叡智を学んで、未来はみんなで共創しよう。
朝はNPO法人が行政と連携して行っている広義な環境保全について学んだ後 、昼からは個人で取り組める身近な家庭菜園についての意見交換ができます。そして夕方には、地球の資源が枯渇しない行動をテーマに、 ゲームを使って楽しく理解を深めることができます 。
開催日
2023年10月8日(日)、10月8日(日)、10月8日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
しだみ古墳群の気候・自然環境と古墳群探訪
しだみ古墳群内のマメナシは絶滅危惧種。氷河時代の環境と河岸段丘の形成、寒冷期と言われる古墳時代の志段味はどうであったか読み解き、古墳群に関わる尾張氏を探ります。自然環境の保全と史跡を守る意義を学びます。古墳探訪ではクリーンアップ(環境美化)活動を体験します。
開催日
2023年11月23日(木)、11月23日(木)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
削れ難く、保水力があり、歩き易いウッドチップ散策路を作ろう
人が歩く事により、削れてしまった散策路に、木や竹のチップを敷設することにより、削れにくく、保水力のある、歩きやすい散策路にします。 竹を刈り、それを粉砕機で粉砕して、チップを散策路に敷設します。その後、チップを敷設した散策路と敷設していない散策路を比較しながら散策します。 ( 各回、同じ内容です)
開催日
2024年1月20日(土)、2月17日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
こども講座「森であそぼ!」
あいち万博記念の森として残された海上の森は猿投山の西に広がる丘陵地です。都市近郊にありながら豊かな自然に恵まれ、多様な生き物を育む森です。そんな森をゆっくり歩き、生物の生態を学びながら、四つの季節のあり様を観察しましょう。
開催日
2023年10月15日(日)、11月26日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
おばたの森遊び
森遊びを通じて子どもたちに自然への驚きと命の大切さを伝えたいと思っています。自然の中で遊ぶ楽しさを体感し、遊びながら自然の素晴らしさに気づき、自然を大切にする気持ちを育みたいと思っています。
開催日
2023年10月28日(土)、2024年1月20日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
やきものの町「瀬戸の森」で土器を作ってみよう!
瀬戸は焼き物の町として発展してきました。その瀬戸の森の中から採取した土で、水で洗ったり濾したりして陶芸、粘土細工ができる粘土を作り、簡単な自分だけのオリジナルな粘土作品を作ります。粘土作品を森を整備する過程でできた薪を利用し火を焚いて、野焼きによる焼き物(土器)づくりを体験します。
開催日
2023年10月14日(土)、10月28日(土)、11月18日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
見つける 楽しむ 自然の恵み
第一回では珍しい植物の紹介と、プロカメラマンからスマホでも上手に自然を撮影するテクニックを学びます。第二回では植物を使ってフォトフレームを作ります。
開催日
2023年10月14日(土)、11月11日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
エコツアー 渥美を学び、渥美を食べよう!
前半は、愛知県の海ゴミの現状を知るためのクリーンアップ活動を体験します。後半は、プログラム①では亀の子隊の「海の環境を学ぶ会のプログラムである活き活きの魚に触れて、調理人が目の前で捌いた魚を食べる「タッチングプール」です。プログラム②は、飯盒でご飯を炊き、BBQ をしながら古墳時代に西の浜で盛んだった「塩づくり」を体験します。
開催日
2023年11月12日(日)、12月9日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
山崎川と周辺の野鳥を探してみよう!
瑞穂図書館前に集合。山崎川鳥撮会の案内で、山崎川と周辺にいる野鳥を観察します。秋になって、北の国から冬鳥たちはやって来たかな?一番人気のカワセミに会えるといいですね!!
開催日
2023年10月21日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
むささびっ子の森くらぶ
森となかよしになることは、地球を大切にするはじめの一歩。森や川など、さまざまな自然の中で思いっきり遊びましょう。初めて森に入る子も、そうでない子もレベルに合わせて、チャレンジしながら自然の中で楽しく過ごす内容となっています。
開催日
2023年12月17日(日)、2024年1月21日(日)、2月18日(日)、3月3日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
もりもり自然探検・大発見
公園整備の現状を紹介し、自然観察会や雑木林の利用・活用の学習を通じて、憩いの場つくりの実践を学びます。
開催日
2023年10月7日(土)、11月4日(土)、11月18日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
「 ゆるり時間」まちなかでゆっくり自然を楽しもう
超スピード化した現代社会で、ゆっくりきままに花を愛で、鳥を探すという「ゆるり時間」を楽しむことは、シニアだけに許された贅沢なのです。電車やバスで出かけて、まちなかの自然を楽しみましょう。みんなでおしゃべりしながら歩けば、体も心も、脳もますます健康に。
開催日
2023年10月17日(火)、11月21日(火)、12月19日(火)、2024年1月16日(火)、2月20日(火)、3月19日(火)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
ももなも耕せプロジェクト
「いのこしの畑で綿をつくろう!」
名東区の住宅街の中にある「いのこしの畑」で綿花の収穫をします。収穫した綿から糸をつむぎ、つむいだ糸でコースターを織ります。自然の循環からいのちの恵みをもらって、生活に必要なものを自らの手でつくる楽しさを、一緒に体験しましょう。
開催日
2023年10月21日(土)、11月11日(土)、11月25日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
「自然と共生する日本の生活文化」
自然と共生してきた持続可能な日本人の暮らし、美しい日本の自然や精神性を私達子育て世代から、子供達へ、受け継いでいきたいという想いから企画しています。初めての方もお気軽に、ぜひこの機会に、ご体験ください。
開催日
2023年10月22日(日)、11月12日(日)、11月26日(日)、12月3日(日)、2024年1月13日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
自然のめぐみを感じて親子で作品作り
12 月は室内でしめ飾りつくりと1 月はドングリや枝、端材でのクラフト作りやウッドバーニング(※)をします。 (※)ウッドバーニングは電気コテで板などを焦がし絵などを書くものです。
開催日
2023年12月17日(日)、2024年1月21日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
春日井築水の周りの自然と保全
築水の自然と、そこで行われている里山の保全活動の様子を見ていただきます。植物園と自然の家周りは、色々なボランティアグループが活動し、自然を保護しています。そこで見られる生き物を観察します。
開催日
2023年10月7日(土)、2024年3月23日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
干潟の学校
~藤前干潟でいろんなことしましょ!~
秋冬から早春にかけての藤前干潟を感じ、味わってください。ほんの60 年ほど前までは、藤前干潟で海苔養殖がおこなわれ、豊かな漁場が広がっていたのです。今回も、様々な角度から藤前干潟を体感します。
開催日
2023年10月1日(日)、10月21日(土)、11月25日(土)、2024年2月3日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
りす山遊び
「季節を感じる自然体験をしよう!」
自然溢れる名古屋市東谷山の麓を拠点に子育て支援を行う「えこども」から、特別なエコな1日を提案します。今回はその時期ならではの自然の恵みをいただいて物作りの講座を開催します。何でも簡単に手に入る時代に、身近な自然を肌で感じながらじっくり時間をかけて物作りを楽しみませんか?
開催日
2023年10月15日(日)、12月16日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
環境カウンセラーと行く『セントレアまるごとウォッチング 2023』
セントレア講座は 2008 年度から続く社会見学型講座です。国際空港セントレアで、水際対策、環境配慮、安全確保の仕組みを学びます。グローバル化が進んだ現在、モノや人の流れを妨げず、かつ、不都合なものの侵入を防ぐという難題を、関係機関が協力し合って国を護っています。感染症の蔓延などを経験し、水際対策の重要性が認識されています。より深く、学んでみませんか?
開催日
2023年10月18日(水)、10月18日(水)、11月22日(水)、11月22日(水)、12月13日(水)、12月13日(水)、2024年1月24日(水)、1月24日(水)、2月14日(水)、2月14日(水)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
りす山の自然学校:あなたの新しい学びの冒険がここに。
①野生ニホンリスを捕獲観察して現場で発表②巣や足跡など動物の痕跡を自分達で見つけよう③いつでも「自由研究」テーマ継続支援④月替わりテーマ学習⑤東谷山の昆虫を探そう⑥東谷山の地形を知ろう⑦みんなが住んでいるなごやの土地の始まりを知ろう
開催日
2023年11月5日(日)、12月3日(日)、2024年1月21日(日)、2月4日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
劇団シンデレラと藤前干潟をきれいにしよう!
劇団シンデレラのミュージカルで藤前干潟を学んで、一緒に冬の渡り鳥を観察して海岸もきれいにしちゃおう!
開催日
2023年12月10日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
みて きいて かんじて!自然とあそぼうの会
「自然」をテーマにこどもたちの教育を考え、スキルを磨く市民講座からできたグループ「みのむしックス」です。親子で楽しめる、いろいろなテーマのプログラムを用意しました。わたしたちが掲げるミッションは「自然 × 〇〇」。絵本も、ごっこ遊びも、おしゃべりも、自然のなかでやってみたら、10倍おもしろい!楽しい!気持ちいい!だから、一緒にやってみよう。
開催日
2023年10月8日(日)、12月16日(土)、2024年3月17日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
竹を知り「六つ目編波縁かご」を作ってみよう!
座学ではモウソウチク、マダケ、ハチクの見分け方や特徴を学び、整備体験では実際にノコギリを使って竹藪の竹を伐採します。翌回は伐採した大きな竹を割り、剥ぎ、削り竹ひご作りに挑戦です!最終回には「六つ目編波縁かご」を完成させましょう!果物や小物を入れて自作の籠を楽しめます。
開催日
2023年11月14日(火)、11月21日(火)、11月29日(水)、12月6日(水)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
なごや・近郊の森 de セルフケア
便利で快適な街、名古屋。自然環境に触れ合える機会、減っていませんか?自然欠乏症を未然に防ぐため、市内と近郊の森で心と体のセルフケアをしましょう。身近な森の中で自然の恵みを感じるプログラムを行います。日本の森のこと、生物多様性のこともお伝えします。五感を使って私たちは自然の一部であることを感じてみませんか?
開催日
2023年11月19日(日)、12月17日(日)、2024年2月25日(日)、3月10日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
山県市北部でまったり 2023
~秋・冬~
山村地域の自然環境や暮らしを学べる講座を実施。 秋~冬は、山県市で芋餅づくり、蒟蒻づくりなど、地元のおばあちゃんたちと交流しながらこの地ならではの食生活に関わる体験を実施します。また愛知県に出張して伝統の干し柿づくり体験も行います。岐阜県山県市の環境を肌で感じてください。
開催日
2023年10月22日(日)、11月12日(日)、2024年3月3日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
バードウォッチングに挑戦!!
~蟹江町にやってくるカモを観察♪~
冬は寒いし生き物も少ないから面白くない!っと思ってませんか??そんなことはありません!冬はバードウォッチングの季節です!! 日光川ウォーターパークには、寒い冬だからこそ見られるカモの仲間をたくさん観察できるので、蟹江町内の生物多様性について学びましょう♪
開催日
2024年1月13日(土)、1月20日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
春休み特別企画 長谷川明子先生と学ぶ生物多様性・ビオトープ講座
生物多様性とビオトープに関して、長谷川先生の講義の後、ビオトープに入って生き物を観察し、実際に質問を受け付けて回答するなど、理解を深めていただく。
開催日
2024年3月26日(火)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
みんなで守ろう!
~生きものが住み続けられる環境~
生態系の保護や自然エネルギーについて、絶滅危惧種コアジサシのデコイ(木を削った鳥の模型)への色塗り、風力発電キット作成・実験を通して楽しく学習できる内容です。 楽しいクイズも盛りだくさんとなっておりますので、是非ご参加ください!
開催日
2023年10月21日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
水源の森探索
~おんたけ休暇村で森の健康診断と間伐&植樹を体験~
名古屋の水源地、長野県木曽郡王滝村に名古屋市が所有する「おんたけ休暇村」敷地内で、自然林( 広葉樹の森) と人工林の違いを学び、木々の状態を調べる森の健康診断や森林保全活動として間伐や植樹を体験し、命の源である水を育む森林の意味や森林保全の大切さを体感していただきます。
開催日
2023年9月30日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
在来種の命のために!!
~外来種との関係とは!? ~
近年、「外来種」によって多くの生態系が乱されています。「在来種」と「外来種」の関係や生態系が変化する仕組みなどを学びます。大切な地域の自然を守っていくために、わたしたちに何ができるか考える第一歩にしてみませんか。
開催日
2024年1月30日(火)、2月6日(火)、2月20日(火)、2月27日(火)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
めざせ!! 水の環復活
~学んでみよう、水のこと~
昔に比べて道路や建物が増え、わたしたちの暮らしは便利になりました。しかし、水循環の観点からは、水がしみこみにくい地面が増えたことで、さまざまな問題が起きています。この講座では水循環や湧き水の仕組み等について学んだ後、屋外で湧き水やせせらぎ等を見学し、実際に水量や水温等を体感していただきます。健全な水循環の回復のために、自分達で何ができるか、考えてみませんか?
開催日
2023年11月2日(木)、2024年1月25日(木)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
実験!体験!かんきょうラボ
私たちの生活を取り巻く身近な自然環境や環境問題について、当センターの研究員が科学的な視点・SDGs の観点から解説を行います。会話の話題になるような楽しい体験や観察をご用意しておりますので、ぜひご参加ください♪
開催日
2023年11月11日(土)、11月18日(土)、11月18日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
庄内川で自然を体感
~生き物と共生する持続可能な都市をめざして~
生き物と共生する持続可能な都市なごやを実現するための指針として「生物多様性2050 なごや戦略」が示されています。西区との関わりの深い庄内川流域の自然を感じながら、生き物と共生するこれからの生活についてみんなで考えてみませんか。
開催日
2023年10月13日(金)、10月27日(金)、11月10日(金)、11月17日(金)、11月24日(金)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
エコな食材を使い切って食品ロスを減らそう!
~美味しく食べて SDGs に貢献~
第 1 部 食品ロス削減セミナー 60 分 世の中の食品ロスの現状と家庭で食品ロスを減らすための取り組みについての講義 第 2 部 普段捨てられる部分を使ったレシピや全部使い切るレシピによる料理教室と会食 90 分
開催日
2023年10月22日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
カードゲーム・ゴミ拾い・オンライン講座で見つめるゴミ問題
ゴミ問題について学べるカードゲーム「CHANGE FOR THE BLUE」の体験(親子参加歓迎)・海ゴミ、マイクロプラスチック問題の状況や問題を、海で見る、拾う・海ゴミが河川を通じて流れてくる現状を知り、街中でのゴミの現状や問題を見る、拾う・ゴミ問題について考えるオンライン講座&ワークショップ
開催日
2023年12月15日(金)、12月23日(土)、12月23日(土)、12月26日(火)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
「おかえりやさい」を知って学んで味わって楽しもう!
おかえりやさいは、名古屋市内の学校給食やスーパー、レストランから出た生ごみを堆肥にリサイクルして、その堆肥を使って育てられた野菜です。おかえりやさいプロジェクトは、このような生ごみ資源循環の取組を知ってもらうことを目的に、循環の環をめぐるバスツアーなど、楽しく学べる体験型講座を開講します。
開催日
2023年12月1日(金)、12月15日(金)、12月22日(金)、2024年1月19日(金)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
勿体ないを家庭から~編/ 織/ 染~
【繕い&手あみ3 技法・基礎学び】
≪勿体ないモノ持参≫身の回りの勿体ない!活用したい!捨てられない!【繕いでSDGs】★古糸→残り・半端・戻し ★古布→着物・はおり・裏地・tシャツ After ⇒長短ベスト・作務衣【元の形をそのままに!】かんたんリフォーム何方も嬉しい!かんたん手直し・繕いを実践できます。
開催日
2024年2月1日(木)、2月2日(金)、2月5日(月)、2月7日(水)、2月7日(水)、2月8日(木)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
「なごやリサイクル探検隊( 環境特区昭和町を巡る旅 )」
私たちの生活の中で発生する「ごみ」(プラスチック資源ごみ・電化製品・自動車)がどのようにリサイクルされ、どのように資源として戻ってくるのかを、3 つのリサイクル工場の見学を通じて体験します。循環資源の大切さを感じていただくプログラムとなっております。 ※1日を通して1つの講座です。
開催日
2023年11月3日(金)、11月3日(金)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
聞いて役立つ環境と不動産の話
人と不動産、そして環境との関わりはとても重要ですが、その関係性は時代とともに常に変化していきます。本講座では不動産鑑定士がこれからの時代における人と不動産、そして環境との関わりについて様々な視点からお話しをさせていただきます。
開催日
2023年11月1日(水)、11月8日(水)、11月15日(水)、11月22日(水)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
農から始める SDGs らいふ♪
この講座では「農業技術の匠」などから有機農業に関わる話 を聞いたり、実際に寄せ植えをつくったりして、農業と環境の関わりについて考えます。街中でもベランダ菜園など「農」はスタートできます。「農」からSDG sを始め、心も環境も潤わせてみませんか。
開催日
2023年10月25日(水)、11月1日(水)、11月15日(水)、11月29日(水)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
フードバンク活動で幸せに
~食品ロス・貧困のない社会へ~
貧困は世界だけでなく日本にもあることを知り、貧困のない社会となるよう、今何が必要かを考える機会とします。そして、フードバンクを知ることで、食品ロスについて考えます。必要な人に食料を届けていくシステムとはどういうものかを知ることで、自分にもできることを見つけ持続可能な社会をめざしていきませんか。
開催日
2024年2月17日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
衣食住からSDGs ~日本の伝統編~
衣食住から日本の伝統的なテーマをピックアップし、SDGsとの関わりを講義とワークショップから学びます。「将来こうだといいな」という思いを大切に、日本の伝統をつなぎ、今自分達ができる環境をよくする行動を一緒に考えてみませんか?
開催日
2023年10月7日(土)、10月21日(土)、12月2日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
親子防災教室
環境の変化により近年おこりやすくなっている災害について、自然を活かし災害から身を守る方法、もし災害が起きた時にどう行動するかを、実際にいろいろ体験してみて学ぶ講座です。ぜひ防災意識を親子で高めましょう!!
開催日
2023年11月5日(日)、2024年3月10日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
レイチェル・カーソンの思いを繋ぐ(私たちにできること)
「沈黙の春」の出版から60 年以上が過ぎた。カーソンの警鐘をできるだけ多くの人々に届けることができるよう学びを続けていく。これまでの学びの中から受講生の要望に沿った講座を行う。
開催日
2023年10月28日(土)、12月9日(土)、2024年1月27日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
エコキャンプへGO !
自然に還る洗剤を使う、残飯を減らす、使い捨ては極力避けるなどエコキャンプは、一人ひとりの少しの配慮や行動で子どもから大人まで誰でもできるもの。難しく考えず、まずは楽しく実践してみましょう。 ※各回ともキャンプ初心者向けの内容となります。
開催日
2023年10月29日(日)、12月16日(土)、2024年2月17日(土)、3月2日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
東谷山フルーツパークのネイチャー×カルチャー×サバイバル!
名古屋市最高峰の東谷山の周辺に広がる豊かな環境資源を利用した分野の異なる講座を行います。東谷山フルーツパークとその周辺の魅力を楽しむ企画です。
開催日
2023年11月11日(土)、11月12日(日)、11月23日(木)、12月17日(日)、2024年3月3日(日)、3月9日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
社会インフラと生活環境との調和
人々の生活を豊かにする河川、道路、公園・緑地等の「社会インフラ」が生活環境に及ぼす影響に焦点を当てた講座としました。1 回目は、名古屋の運河の一つ新堀川の水質浄化実験から身近な河川環境を考え、2 回目は人々の憩いの場である公園・緑地等オープンスペースの持続可能な維持管理を考え、3 回目は橋梁計画での環境負荷低減を図る鋼橋の急速施工技術等について考えます。
開催日
2023年11月29日(水)、2024年1月24日(水)、3月27日(水)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
水の歴史資料館で学ぶ 安全・安心な名古屋の水道
安心・安全な名古屋の水道はどのようにつくられ、どうやって皆さんのご家庭に送られてくるのか?知っているようで知らない水道の仕組みを実験や操作体験を通じて学びます。また、災害時に直面する水とトイレの問題についても体験しながら学習し、地域の防災力アップにつなげます。毎回、講座内容に関連する粗品のプレゼントもあります。
開催日
2023年11月4日(土)、12月2日(土)、2024年1月6日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
堀川から考える熱田の環境
熱田のほぼ中央を南北に流れる堀川。熱田の環境を考えるうえで欠かせない魅力的な要素です。この講座では、堀川の魅力を楽しみながら、周辺の環境について考えます。
開催日
2023年10月4日(水)、10月18日(水)、10月25日(水)、11月15日(水)、11月22日(水)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
水の環(わ)でつむぐ、なごや
本講座では、自然界における水循環や世界の水事情、なごやの水循環について学びます。生活の中で、当たり前のように使っている水。その大切さを改めて考えてみませんか。
開催日
2023年10月20日(金)、10月27日(金)、11月10日(金)、11月17日(金)、11月24日(金)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
外国の文化を通じて環境を学ぼう♪
中国(朝鮮族)とタイの環境、文化、料理について学び、調理をしながら多様な考えを話し合い理解を深めます。防災について学び、海外と日本を比較します。中国(漢族)の伝統的な踊りとともに衣装の歴史から環境の変化を学びます。いずれもワークショップをします。
開催日
2024年3月3日(日)、3月10日(日)、3月17日(日)、3月17日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
あなたも地球エコ防衛隊になろう!
台風がくると年々大型化していったり、豪雨災害に見舞われたりすることが多くなってきました。地球が悲鳴を上げています。地球エコ防衛隊に入って、日常の中で地球を守るライフスタイルを学びましょう!
開催日
2024年1月27日(土)、3月2日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
開催日
のぞいてみよう!
プランクトンの世界
のぞいてみよう!プランクトンの世界
池の水や身近な水を採取して、顕微鏡を用いて水中の微生物を観察する。
-
開催日
堀川から考える熱田の環境
【公開講座】堀川の現状~堀川の水質調査より~
堀川の水質調査や、河川の護岸の維持管理について研究している講師から、堀川の環境面での現状を学び、堀川を中心とした環境保全活動を知ります。
-
開催日
もりもり自然探検・大発見
タケ1 本切り体験
タケ切り、知恵の輪&名札つくり。15 mの竹切実際に挑戦しましょう、ノコギリを使います。
-
開催日
春日井築水の周りの自然と保全
チョウの調査法の講義と実地体験
NACS-J のモニ 1000 里地調査のチョウ類調査法について、その方法の講義と築水池周辺での実地体験を行います。
-
開催日
衣食住からSDGs ~日本の伝統編~
着物から考えるSDGs
着物とその素材である絹に注目。絹を作り出す養蚕と環境との関わりを知り、そこから広がるSDGsを考えてみませんか。
-
開催日
「もっと木を使おう !!」セミナー & 木工品製作体験
森林の変遷と林業の実情、木材利活用の意義を学ぶ
森林と林業の専門家による講演と座談会に加え、「森と樹木の塗り絵」体験、「木製楽器」体験、あいち健康の森公園内の樹木の観察を行います。 塗り絵体験には別途220円が必要です。
-
開催日
自然の叡智を学んで、未来はみんなで共創しよう。
自然の叡智を桑・繭に学ぼう
「環境負荷が低い」ってどんなこと?、考えてみましょう。桑・繭を使ったワークショップもご紹介します。
-
開催日
みて きいて かんじて!自然とあそぼうの会
秋の森の音楽会
森の中で音楽セッション始まるよ。みんなも木の実などで楽器を作って一緒に奏でよう。歌ったり、踊ったり、楽しい時間にしようね。
-
開催日
全国スーパーマーケット環境調査2023なごや編(環境の取組、いいところ探し)
プラスチック問題と私たちから社会にできること(スーパーマーケット環境調査について)
プラスチック問題の現状と、昨年11月に京都市内で実施したスーパーマーケットの結果を紹介します。
-
開催日
「なごや環境大学」共育ゼミナール体験講座
堀川最上流の自然環境を調べる!
なごやの人々に親しまれてきた堀川。川のスペシャリストと一緒に堀川上流部の植物と魚の調査を行っています。
-
開催日
なごやの建設屋さんとエコアクションを体感しよう!
農業文化園戸田川緑地の地域防災大会に参加しましょう!
名古屋市南西部に位置する広大な農業文化園戸田川緑地での体験型防災大会に参加しましょう。
-
開催日
やきものの町「瀬戸の森」で土器を作ってみよう!
森の土で陶芸粘土を作ろう!
森の粘土を掘って、水洗ろ過し陶芸粘土を作る過程を体感します。(雨天順延)
-
開催日
受講生と共につくり、学びあう体験講座
~19 年連続開催中~
戸田川緑地防災大会に参加しましょう
名古屋市南西部に位置する広大な農業文化園戸田川緑地で体験型の防災大会を開催します。
-
開催日
天白・もりのフォーラム事業「天白・自然とふれあい隊!」(後期)
里山の水田で稲刈り体験
荒池緑地に復元された田んぼで、カマを使った昔ながらの稲刈りを体験してみましょう。
-
開催日
見つける 楽しむ 自然の恵み
大高緑地にある珍しい植物や自然を撮影しよう
自然の中でスマホで上手に写真を撮る裏ワザをプロのカメラマンから学びます。
-
開催日
こども講座「森であそぼ!」
秋の実さがそ!
秋の森を散策し、それぞれの植物の実のつき方、カタチなどの特徴を観察します。
-
開催日
りす山遊び
「季節を感じる自然体験をしよう!」
季節の草木染め
セイタカアワダチソウで染め物をしよう。どんな色に染まるかな?
-
開催日
♪親子で楽しむ ネイチャーゲーム♪
秋の会
木の葉が色づく季節。心地よい気候の中でネイチャーゲームを満喫してください。(入園料が別途必要です)
-
開催日
「 ゆるり時間」まちなかでゆっくり自然を楽しもう
神無月のまちなか「ゆるり時間」
遠くの森へ出かけなくとも、自然は楽しめます!都市化?温暖化?グローバル化?大変な環境でがんばるまちなかの自然を、ゆっくり「感察」しましょう。
-
開催日
環境カウンセラーと行く『セントレアまるごとウォッチング 2023』
動物検疫所 ( 農林水産省 ) の役割
家畜の悪性伝染病の国内侵入を防止するための動物検疫所。犬猫、畜産物の輸出入検査を行う。鳥インフルエンザの検査施設の見学等。
-
開催日
水の環(わ)でつむぐ、なごや
【公開講座】自然界の水の環(わ)~水環境の実情~
地球規模の水循環は陸・海・空を通して行われていること、豊かな水環境を有する日本は水の大事さに対する気持ちが世界と比較すると低いことを知ります。
-
開催日
木と家にまつわるエトセトラ 「木の家 山の社会見学と自由時間」
山の間伐作業 ビフォーアフター
山のお手入れ前と後を体感してみよう。作業予定が合えば、間伐作業中の現場見学も行います。 受講料は大人500円、子ども300円
-
開催日
ももなも耕せプロジェクト
「いのこしの畑で綿をつくろう!」
わたの観察とスピンドル作り
「いのこしの畑」でわたの収穫と綿繰り。糸つむぎの道具「スピンドル」を身近な材料で作成します。
-
開催日
ごきそテクノカフェ
~技術者と共に人類と地球の未来~
脱炭素と原子力発電
原子力発電は炭素を含む燃料を用いないので脱炭素に有効と考えられている。原子力発電の危険性について論じ、原子力発電の持続可能性について考える。
-
開催日
山崎川と周辺の野鳥を探してみよう!
山崎川と周辺の野鳥を探してみよう!
野鳥のプロといっしょに、山崎川周辺を歩いてみましょう。いつもは見えなかったものが見えてくるかも?
-
開催日
みんなで守ろう!
~生きものが住み続けられる環境~
みんなで守ろう!~生きものが住み続けられる環境~
工作やクイズで楽しみながら、生き物が住み続けられる環境保護について学ぼう!
-
開催日
なごや自然教室
天竜川下流の石ころを調べよう!
浜松市天竜区の天竜川下流域を訪ね、その自然や歴史などにふれる。また、天竜川河川敷で石ころを観察する。
-
開催日
「自然と共生する日本の生活文化」
どんぐり標本を作ってどんぐり博士になろう!
公園を散策して、どんぐり標本作り! 日本には22 種類のどんぐりがあります。何種類のドングリに出会えるかな? ゲスト作本あゆみ
-
開催日
エコな食材を使い切って食品ロスを減らそう!
~美味しく食べて SDGs に貢献~
エコな食材を使い切って食品ロスを減らそう!
第 1 部:セミナー「食品ロスの現状と家庭で食品ロスを減らす取組の重要性について」第 2 部:普段捨てられる部分や全部使い切るレシピによる料理教室
-
開催日
山県市北部でまったり 2023
~秋・冬~
里芋の収穫祭!里山の集落で里芋収穫と芋餅作り!
石灰質のやせた土地でおいしく育った粘り強い里芋で芋餅を作ります。収穫した里芋は一部お持ち帰りいただけます。
-
開催日
なごやSDGs グリーンパートナーズセミナー
~SDGs と環境配慮~
コヅカテクノ株式会社のSDGs の取組
令和4 年度なごやSDGs グリーンパートナーズ表彰において優秀賞を受賞したコヅカテクノ株式会社におけるSDGs の取組を紹介します。
-
開催日
農から始める SDGs らいふ♪
【公開講座】知ろう!SDGsらいふ~農業技術の匠の話~
堆肥を使った農業を営む講師から、その取り組みや農業を通じた国際協力の実践について聞き、農業と環境について関心を高めます。
-
開催日
地球にやさしいライフスタイルとは!?
【公開講座】地球にやさしい食生活と環境
食べられるのに捨てられてしまう食品ロスの減らし方や、省エネの技などを学ぶ事で、食生活の工夫と環境保全の結び付きを知り、家庭での実践を目指します。
-
開催日
おばたの森遊び
おばたの森遊び!“秋の森遊び”
親子で落ち葉降りしきる森の中で森遊びを楽しみます。森が大好きなファミリーになろう。
-
開催日
レイチェル・カーソンの思いを繋ぐ(私たちにできること)
感覚公害と化学物質
感覚公害という人の快、不快にかかわるといわれるもの、くらしと化学物質についての現状と課題を解説する。
-
開催日
なごや水辺・湿地サポーター養成講座-実践編-
実践“樹種を理解し、毎木調査をする
斜面の樹林の樹種を知り、毎木調査をする。
-
開催日
エコキャンプへGO !
ソロごはん、親子ごはん
自然に身を委ね、五感をフルに使って過ごすソロキャンプ。シングルバーナー、アルコールストーブ、ウッドストーブ…小さな火器を使って調理します。
-
開催日
聞いて役立つ環境と不動産の話
リニア開通・鉄道の廃線が土地価格に与える影響
リニアの開通や鉄道の廃線は土地の価格にどのような影響があるのでしょうか。2018 年に行った講義を情報更新してお届けします。
-
開催日
めざせ!! 水の環復活
~学んでみよう、水のこと~
鶴舞公園の歴史と水循環
鶴舞の湧き水の由来のほか、鶴舞公園の水にまつわる歴史についてお話しします。講義の後には、湧き水見学・鶴舞公園散策ツアーを実施します。
-
開催日
水の歴史資料館で学ぶ 安全・安心な名古屋の水道
水道の仕組みを学ぶ(水源と浄水)
・ おいしい水はどのようにつくられるのか? ・水道の歴史、近代水道とは ・沈澱・ろ過の実験をしてみましょう
-
開催日
りす山の自然学校:あなたの新しい学びの冒険がここに。
子ども達のリス捕獲体験・観察発表・リス追跡活動
ニホンリスの捕獲及び観察をして、リスの秘密に迫ろう!昆虫の観察、メイラード反応って何? 受講料は1家族で800円
-
開催日
親子防災教室
キッズ避難所 サバイバル体験
災害が起きて避難することになったら?火おこし、仮設トイレ作りから後始末のごみ問題まで在宅避難を考える講座です。(悪天候の場合内容変更あり)
-
開催日
愛岐の里山たいけん隊
~秋の里山にいこう!~
愛岐の里山たいけん隊~秋の里山にいこう!~
お芋堀りなど里山の秋の恵みを体験しよう!処分場の見学もするよ。 (プログラム変更の可能性あり、雨天中止)
-
開催日
実験!体験!かんきょうラボ
【SDGs】生きものに倣う!バイオミミクリーの世界
生きものからヒントをもらって課題を解決する考え方、バイオミミクリー。生きものの微細構造を電子顕微鏡などで観察し、その一端をご紹介します。
-
開催日
東谷山フルーツパークのネイチャー×カルチャー×サバイバル!
コーヒー焙煎体験と温室コーヒーノキ見学ツアー
東谷山フルーツパークで収穫したコーヒー豆を手網焙煎&ハンドドリップ。カスカラティも試飲、最後にコーヒーかすでコンポストを作ります。 定員は6組(1組3名まで)
-
開催日
エコツアー 渥美を学び、渥美を食べよう!
バスツアー 渥美を学び、渥美を食べよう!①
午前は伊勢湾の最下流に位置する渥美半島西の浜海岸でビーチコーミングをして海の環境を学び、午後は活き活きの魚に触れ海の大切さを学びます。
-
開催日
竹を知り「六つ目編波縁かご」を作ってみよう!
竹について学び、竹藪の整備を体験しよう
座学では竹の種類や特徴、見分けなどを学び、整備体験では実際にノコギリで竹藪の間伐をします。竹林の風通しや光環境の改善が実感できます。
-
開催日
夜の東山の森で虫たちを灯火採集!
2023 年東山の森の灯火採集の報告会
虫たちからみて東山の森の環境は棲みやすい?棲みにくい?虫の外来種はいたかな?今年の灯火採集を振り返ります。
-
開催日
なごや・近郊の森 de セルフケア
みよしの森 de セルフケア&ナチュラルクラフト
みよし市の秋の雑木林で空を眺めたり、アーシング。セルフケアとともに森の循環と人も自然の一部であることなどをお伝えします。
-
開催日
しだみ古墳群の気候・自然環境と古墳群探訪
しだみ古墳群の気候・自然環境と尾張氏を探る
マメナシと氷河時代の環境、河岸段丘の形成、寒冷期の古墳時代の志段味を探り、古墳群と尾張氏を考えます。
-
開催日
なごや森づくり体験会
竹林マスター教室
①竹林の間伐②竹炭の解説③竹細工作りなど
-
開催日
社会インフラと生活環境との調和
名古屋の新堀川における水質浄化実験
悪臭が問題となっている新堀川で行われた高濃度酸素水による水質浄化実験を紹介すると共に、名古屋市の河川水質浄化方針を解説します。
-
開催日
「おかえりやさい」を知って学んで味わって楽しもう!
おかえりやさい収穫体験会とバイオガス発電所見学
おかえりやさいの畑をバスで訪問、収穫体験をしましょう。生ごみが原料のバイオガス発電施設見学付き!
-
開催日
名古屋の空気と気候
~南極での大気観測を通して~
【公開講座】名古屋の空気と気候~南極での大気観測を通して~
地球環境をより良くするためにできることを考えませんか。
-
開催日
将来のエネルギー供給はどうなる?
~エネルギーから考える環境問題~
【公開講座】将来のエネルギー供給はどうなる?
日本のエネルギー事情を学び、環境に配慮したエネルギー供給について考える機会にしませんか。
-
開催日
劇団シンデレラと藤前干潟をきれいにしよう!
劇団シンデレラと藤前干潟をきれいにしよう!
劇団シンデレラのミュージカルで藤前干潟を学んで、一緒に冬鳥の観察と海岸のゴミ拾いをしよう!
-
開催日
カードゲーム・ゴミ拾い・オンライン講座で見つめるゴミ問題
【オンライン】ゴミ問題を考えるワークショップ
ゴミ問題についての座学とワークショップを開催!(子ども、詳しくないけどちょっと興味ある人大歓迎)
-
開催日
むささびっ子の森くらぶ
森のようちえん~森のクリスマスパーティー
赤い実、穴あきの葉っぱ、コロコロどんぐり・・・いっぱいかざって、かんたんかわいいリースをつくろう。
-
開催日
自然のめぐみを感じて親子で作品作り
マイしめ飾りを作り正月準備
自分だけのしめ飾りのワラをない、飾りを付けよう!
-
開催日
バードウォッチングに挑戦!!
~蟹江町にやってくるカモを観察♪~
バードウォッチングに挑戦~蟹江町のカモ観察~
蟹江町にやってくるカモの種類や生態をご紹介します。双眼鏡の使い方講座から始めますので、初心者の方でも安心。(※対象年齢は小学校 3 年生以上)
-
開催日
削れ難く、保水力があり、歩き易いウッドチップ散策路を作ろう
削れ難く、保水力があり、歩き易い散策路を作ろう
竹を刈って、積み上げると、ゴミの山ですが、粉砕して、散策路に敷設すれば、資源です。その意義を理解し、歩き易いウッドチップ散策路をつくります。
-
開催日
あなたも地球エコ防衛隊になろう!
減災館で災害の今を学び、その時に備えよう!
防災センター見学を通して、自然災害の原因や防災を学び、自分の身を守り、地域を守ることを学びます。
-
開催日
在来種の命のために!!
~外来種との関係とは!? ~
【 公開講座】乱される生態系!?
外来種の影響によって在来種の生態系が変化していく仕組みについて理解を深めます。
-
開催日
勿体ないを家庭から~編/ 織/ 染~
【繕い&手あみ3 技法・基礎学び】
身近な素材をリメイクしましょう!
第1回 日時・会場:右のとおり 内容:市リユース小冊本の作品紹介や持参品から長短ベスト・作務衣(切らずに変える)・ゆび編みマット・裂き布編み虫食い・色変えの仕方等を紹介します。 第2回 日時:2月15日(木)10:00~11:30 会場:名古屋市芸創センター(東区) 内容:持参品に合わせた作品作りと成果作品をもとに参加者同士の交流を深めます。
-
開催日
フードバンク活動で幸せに
~食品ロス・貧困のない社会へ~
【公開講座】フードバンクから食品ロスや貧困について考えましょう
貧困や食品ロスについて学びます。必要な人に食料 を届けるフードバンクとは何かを知ることで、自分 にもできることを見つけていきませんか。
-
開催日
外国の文化を通じて環境を学ぼう♪
タイの料理を作ってみよう
タイでの生活経験がある方からタイの家庭料理を教わり、調理しながら文化や生活、環境への取り組みを学ぼう。
-
開催日
春休み特別企画 長谷川明子先生と学ぶ生物多様性・ビオトープ講座
長谷川明子先生と学ぶ生物多様性・ビオトープ講座
生物多様性とビオトープについて、講義だけでなく、ビオトープに入って生き物を観察し、質問を受付けて回答するなど、理解を深めていただく講座です。
-
- 共育講座
- 市民・市民団体、企業、学校・大学、行政が「持ち寄り」で企画運営する「共に育つ」環境講座です
-
- 連携講座
- なごや環境大学の趣旨に賛同する連携団体が実施する「環境首都なごや」を盛り上げる事業・イベント・講座です。
-
- プロジェクト
- 環境問題に触れ、興味を持つきっかけをつくる活動や、特定のテーマ・課題についてグループで調査・研究などを行う事業です。