重点プロジェクト
なごや環境大学は持続可能な都市の実現に向けて、社会の多様な主体が「行動しやすくなるしくみづくり」を推進する、さまざまな重点プロジェクトに取り組んでいます。
【参加者募集】SDGsオンラインセミナー 第4回:こども特急便 声をつなぐ場づくりと食
なごや環境大学では、2020後期講座として、下記のオンラインセミナーを企画しました。
—————————————————————————
なごや環境大学SDGsオンラインセミナー 2030年の先をみつめる人々
—————————————————————————
なごや環境大学には、持続可能な社会の実現を目指して前に進む人々が集っています。
2030 年目標のSDGs のさらに先を見つめながら活動を続ける人々は、どのような考え方をしているのでしょうか?活動に関わりが深いSDGs の目標になぞらえて活動を紹介していただきます。
全10回(個別受講可)。1回1時間、中身濃く!お伝えします。
—————————————————————————
第4回は「こども特急便 声をつなぐ場づくりと食」
講師はこどもNPOの根岸恵子さんです。
コロナ禍において、子どもたちの過ごす環境が大きく変容しています。
この非常時禍の子どもたちの声を聴き、うまく言葉にならない声を拾えるしくみをつくり、届いた声の需要に応答した食・物資を届けていこうと始まったのが、「子ども特急便」です。
その先には、地域の一員である子どもたちが地域社会から置き去りにされないよう、寄り添い、代弁し社会につなげ問題を解決していく「こどもの声が届くまちづくり」があります。
非常時だけでなく、平常時の地域の支えあいにつながることを目指した、関係性・つながり・環境づくりの活動についてお話します。
日時:2020年12月4日(金)13:00~14:00
定員:100名
受講料:無料
講師:根岸 恵子(特定非営利活動法人こどもNPO事務局/事業責任者)
【プロフィール】市民活動として自宅を開放して10年間、子どもの居場所づくりや学習支援・課題を持ち生きづらさを抱える親子の自助グループのサポート等、子育てしながらピアサポートを行った後、現在はNPOで子どもと共に社会参画をする活動に従事している。
職歴は、愛知医科大学病院小児科児童心理、名古屋大学院理学研究科素粒子宇宙物理高等研究所、なごや環境大学実行委員会事務局を経て、現在のNPOに所属。児童館の館長も務めている。なごや環境大学主催のESDユネスコ世界会議交流セミナーで現所属NPOと出会い、そのミッションに共感し現場に飛び込んだ。
申込期限:12月1日(火)
チラシは以下よりダウンロードできます。
全10回の情報はこちら↓からご覧下さい。
————————————————————–
SDGsオンラインセミナー 2030年の先をみつめる人々
https://www.n-kd.jp/calendar/lineup/koza20a/A-04.html
————————————————————–
申込先
上記ページの受講申し込みメールフォームより、お申込みいただけます。
【問合せ】
「なごや環境大学」実行委員会事務局(エコパルなごや内)
E-mail:webinar@n-kd.jp
TEL&FAX:052-223-1223
————————————————————–