重点プロジェクト
なごや環境大学は持続可能な都市の実現に向けて、社会の多様な主体が「行動しやすくなるしくみづくり」を推進する、さまざまな重点プロジェクトに取り組んでいます。
2020年10月
森イキ!木琴づくりワークショップを開催しました
コロナ禍により止まっていた今年度の「森イキ!デザイニングプロジェクトもようやくスタートです。
名古屋でも森について学べる機会としてスタートした「なごやサテライトプログラム」。
10月17日(土)に設楽の森の木でできた「けんばん」を組み合わせて、オリジナル木琴をつくるワークショップを行いました。
くわしくは、森イキ!ウェブサイトからご覧ください。
企画者向け『はじめてのオンライン共育講座』を開催しました!
2020年に入って新型コロナウイルス感染症の拡大により、生活スタイルや行動の変容を迫られた方も多いと思います。
なごや環境大学の共育講座も、前期は共育講座の多くが中止・延期を余儀なくされました。
直接会える、話せる、体感・体験できる、が共育講座の魅力の一つではありますが、
新型コロナウイルスの流行により直に集まれないときでも、待ったなしの環境問題。
そこで、10月24日(土)共育講座を企画したいと考えている団体のみなさん向けに、
「はじめてのオンライン共育講座」と題し、実際に一緒に機器を操作しながらzoomの基本操作を学び、ホスト(配信側)の操作を一通り学べるスキルアップ講座を開催しました。
講師の長谷香代子先生(株式会社KYOSHIN取締役)は、国内外でオンラインを使った電話対応研修やオンライン社内研修を開催されているほか、オンラインで行うイベントや異文化交流会などのホスト経験も豊富。
初期設定のお話など、初心者が見落としてしまいがちなポイントも教えていただきました。
参加者のみなさんからは、「わかりやすく説明していただいた」、「zoomを使ってみたいと思えるようになった」などの声が寄せらせました。
なごや環境大学では、今後も様々な観点から環境に関わる講座や事業を行っていきます。
【予告】
11月は2021年度前期の共育講座および2021年度の共育ゼミナール公募期間です!
募集要項等の公募情報は、11/1(日)9:30以降に
https://www.n-kd.jp/about/advertise.htmlで公開します。
「SDGsまちづくりプロジェクトin錦二丁目」Bグループ第1回ワーキング実施!

【参加者募集】SDGsオンラインセミナー 第4回:こども特急便 声をつなぐ場づくりと食
なごや環境大学では、2020後期講座として、下記のオンラインセミナーを企画しました。
—————————————————————————
なごや環境大学SDGsオンラインセミナー 2030年の先をみつめる人々
—————————————————————————
なごや環境大学には、持続可能な社会の実現を目指して前に進む人々が集っています。
2030 年目標のSDGs のさらに先を見つめながら活動を続ける人々は、どのような考え方をしているのでしょうか?活動に関わりが深いSDGs の目標になぞらえて活動を紹介していただきます。
全10回(個別受講可)。1回1時間、中身濃く!お伝えします。
—————————————————————————
第4回は「こども特急便 声をつなぐ場づくりと食」
講師はこどもNPOの根岸恵子さんです。
コロナ禍において、子どもたちの過ごす環境が大きく変容しています。
この非常時禍の子どもたちの声を聴き、うまく言葉にならない声を拾えるしくみをつくり、届いた声の需要に応答した食・物資を届けていこうと始まったのが、「子ども特急便」です。
その先には、地域の一員である子どもたちが地域社会から置き去りにされないよう、寄り添い、代弁し社会につなげ問題を解決していく「こどもの声が届くまちづくり」があります。
非常時だけでなく、平常時の地域の支えあいにつながることを目指した、関係性・つながり・環境づくりの活動についてお話します。
日時:2020年12月4日(金)13:00~14:00
定員:100名
受講料:無料
講師:根岸 恵子(特定非営利活動法人こどもNPO事務局/事業責任者)
【プロフィール】市民活動として自宅を開放して10年間、子どもの居場所づくりや学習支援・課題を持ち生きづらさを抱える親子の自助グループのサポート等、子育てしながらピアサポートを行った後、現在はNPOで子どもと共に社会参画をする活動に従事している。
職歴は、愛知医科大学病院小児科児童心理、名古屋大学院理学研究科素粒子宇宙物理高等研究所、なごや環境大学実行委員会事務局を経て、現在のNPOに所属。児童館の館長も務めている。なごや環境大学主催のESDユネスコ世界会議交流セミナーで現所属NPOと出会い、そのミッションに共感し現場に飛び込んだ。
申込期限:12月1日(火)
チラシは以下よりダウンロードできます。
全10回の情報はこちら↓からご覧下さい。
————————————————————–
SDGsオンラインセミナー 2030年の先をみつめる人々
https://www.n-kd.jp/calendar/lineup/koza20a/A-04.html
————————————————————–
申込先
上記ページの受講申し込みメールフォームより、お申込みいただけます。
【問合せ】
「なごや環境大学」実行委員会事務局(エコパルなごや内)
E-mail:webinar@n-kd.jp
TEL&FAX:052-223-1223
————————————————————–
「SDGsまちづくりプロジェクトin錦二丁目」Cグループ第2回ワーキング実施!
10/14は、Cグループの第2回ワーキングを実施しました!



「SDGsまちづくりプロジェクトin錦二丁目」Aグループ第1回ワーキング実施!
なごや環境大学SDGs未来創造クラブの「SDGsまちづくりプロジェクトin錦二丁目」第1回ワーキングを実施しました!
本プロジェクトでは、2回のオンラインワークショップを開催したのち、テーマごとの5つのグループに分かれて検討を進めています。
10月12日はAグループの第1回ワーキング。
ファシリテーターを務めていただいたのは錦二丁目のエリアマネジメント株式会社の名畑恵さん。場所は錦二丁目内の長者町コットンビルをお借りしました。
第1回目は「錦二丁目がこんなまちになるといい!」という観点でアイディア出しを行い、参加企業の皆様から提案された様々なアイディアをもとに株式会社游まち紡ぎデザインの坪井さんに素敵なまちの姿に描いていただきました。
次回は錦二丁目の取り組みを「見える化→表現→発信→体感と循環させていくためには?」という観点を含めて議論を深めてまいります!
ユース限定共育講座体験ツアー報告会を行いました!
みなさんこんにちは!お久しぶりです。ユースクラブ員の深津です!
10/3(土)に、ユース限定共育講座体験ツアー報告会を行いました!
ユースクラブとしては初のリモートでのイベントになります!
共育講座体験報告会とは、「ワカモノからワカモノへ発信する」をテーマに、
ワカモノに共育講座を体験してもらい、共育講座の楽しさ、良さを体験してもらうイベントです。
今回の報告会への参加者は7名。zoomを使って行いました!
まずは、「最近あったいいこと」をテーマに自己紹介をしてもらいました!「就職先が決まった!」、「自由時間が増え、新しいことに挑戦してみた!」など、参加者の近況報告も聞けてとても盛り上がりました。
次は、いよいよ報告会です。参加者の皆さんに共育講座の報告をしてもらいました。
夏に『愛知の自然に触れる』(いつも共育講座を実施していただいているNPO法人藤前干潟を守る会の「夏休み!干潟観察会 干潟の生きもの・漂着物を調べてみよう!」にみんなで参加しました!)に参加した方は、「干潟の漂着物を調べた際、人工物が明らかに多く、
故意に捨てたれたゴミが多いということに驚いた」、「きちんとゴミを分別して捨てる必要性があると実感した」と話していました。
環境への関心が高まっていますが、現実はまだまだゴミは多いようです。私も改めて分別しなきゃと思いました。
一方で、「なかなか自然とふれあう機会がないためとてもいい機会になった」とも話してくれました!
SNSで宣伝するともっとワカモノも来てくれるのでは…という意見も、とても参考になりました
株式会社山田組の『受講者と共に作り、学びあう体験講座~おかげさまで、15年連続開講中!~』のブルーベリー狩りとハーブティー体験に参加した方は、講座のアットホームな雰囲気がとても良かったそう。
「ブルーベリーの見分け方や栽培方法も学べてとても良かった」と話してくれました!
もちろん、ブルーベリーの食べ比べやジャムもいただいたそうで、うらやましかったです…!
さて、報告会の後は、「どうすればもっとワカモノの参加が増えるのか」をテーマにディスカッションを行いました!自分のアイデアをどんどん書いてみんなで考えていきました!
「リモートでできる講座が欲しい」や「環境をテーマに婚活パーティーを行う」、「ゆるキャラを作ってみる」など、個性的でこの時期ならではの意見もたくさん出てきました。
このアイデアをふまえて、ユースクラブでも楽しいイベントを企画していけたらと思います!
共育講座は、学校では学べない体験や様々な世代の方との交流もできとても楽しいです!
是非ワカモノのみなさんも参加してみてはいかかでしょうか!
【募集】ガイドブック2021前期表紙デザインコンペティション
このたび、なごや環境大学では「ガイドブック2021前期表紙デザインコンペティション」を実施します。
「なごや環境大学ガイドブック」は、市民・市民団体、企業等とともに開催する「共育講座」「共育ゼミナール」の実施内容や募集に関する開講情報をご紹介するものです。
本コンペティションでは、若者をはじめ、多くの方がガイドブックを手に取り講座等へ参加しやすくなるよう、若手デザイナーや学生を対象に、啓発冊子であるガイドブックの表紙デザインを広く募集します。
■主催者
「なごや環境大学」実行委員会
■応募資格
・日本国内在住で、30歳以下のデザイナーおよびデザインを学ぶ学生(専門学校生、高校生等を含む)
・最優秀賞に選定された場合、そのデザインを基に、指定サイズへの修正・調整、データ提供や事務局との打合せ等対応ができる方
・事務局とのメール連絡が可能な方
■募集内容
「なごや環境大学ガイドブック2021前期」の表紙デザイン
テーマ「なごや環境大学」
なごや環境大学は、普通の大学とはちょっと違います。多種多様な人たちとともに環境講座・情報発信・活動を行っています。
まちじゅうをキャンパスに活動を展開している「なごや環境大学」を自由に表現してください。
※未発表のオリジナル作品に限る
※フォント、写真、イラスト(フリー素材を含む)の使用にあたり、他者の著作権を侵害しない作品に限る
※これまでの表紙デザインにとらわれることのない新たなチャレンジを期待します
過去の表紙デザインは、以下よりご覧いただくことができます。
→【参考】ガイドブック表紙コンペティション/過去の表紙集
■提出物
以下2点(①②)をご提出ください。
①作品
A4サイズ(縦297×横210mm)縦向き
画像JPEG形式もしくはPDF形式/解像度300dpi /最大4MB
※立体的な作品(貼り絵・切り絵を含む)は不可
②応募用紙(公式ホームページよりダウンロード)
必要事項をすべて記入の上、Excel形式もしくはPDF形式で提出
※その他、募集要項(以下URLよりダウンロード)を必ずご確認の上、ご応募ください。
・募集要項・応募用紙・必須デザインデータ一式をダウンロード
https://xfs.jp/tNvHS
・募集要項(PDF)のみをダウンロード
2021_firstGB_募集要項
■募集締切
2020年11月 30日 (月) 必着
■応募方法
提出物を「なごや環境大学」実行委員会事務局までメールにて送付、または郵送
■賞
・最優秀賞(1点)
「なごや環境大学ガイドブック2021前期」への表紙に採用 / 副賞:賞金5万円
・入選(若干)
マナカチャージ券5,000円分
※選定された最優秀賞賞金には、決定後のデータ調整、打ち合わせに係る旅費等が含まれます。
<提出・お問い合わせ先>
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄一丁目23-13 伏見ライフプラザ13階
名古屋市環境学習センター(エコパルなごや)内
「なごや環境大学」実行委員会 事務局 GB表紙デザインコンペ係
TEL/ FAX : 052-223-1223
Eメール : jimu@n-kd.jp
※毎週月曜日定休(祝日の場合は翌平日が休み)
※詳しくは、2021_firstGB_募集要項をご覧ください。
みなさまのご応募、お待ちしています。
【参加者募集】「はじめてのオンライン共育講座」(スキルアップ講座)開催します!
新型コロナウイルスの流行により直に集まれないときでも、環境問題は待ったなしです。
そこで、なごや環境大学ではこの度、オンラインでの共育講座を企画したいと考えている団体のみなさん向けに、「はじめてのオンライン共育講座」と題し、スキルアップのための講座を開催します。
はじめての試みとなる今回は、普段使われているパソコンなどの機器を実際に一緒に操作しながらzoomの基本操作を学び、ホスト(配信側)の操作を一通り学んで、オンラインで講座が開催できるようになることを目指します。
持参できる機器がない方はタブレットの貸出も可能ですので、ご相談ください。
。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。
「はじめてのオンライン共育講座」(スキルアップ講座)
【日時】2020年10月24日(土)13:30~15:30
【場所】名古屋市環境学習センター エコパルなごや ワークショップルーム
名古屋市中区栄1-23-13 伏見ライフプラザ13F
【定員】先着30名
。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。
これから講座を企画してみたい、ご新規団体の方も大歓迎です!
詳細は以下チラシをご覧ください。
はじめてのオンライン共育講座
お問い合わせ・参加お申込みは「なごや環境大学」実行委員会事務局まで。
メール:jimu▲n-kd.jp ※▲を@に変えて送信ください。
みなさまのご参加お待ちいたしております!
【参加者募集】SDGsオンラインセミナー第3回:人と環境を守るフェアトレードな世界
なごや環境大学では、2020後期講座として、下記のオンラインセミナーを企画しました。
—————————————————————————
SDGsオンラインセミナー 2030年の先をみつめる人々
—————————————————————————
なごや環境大学には、持続可能な社会の実現を目指して前に進む人々が集っています。2030 年目標のSDGs のさらに先を見つめながら活動を続ける人々は、どのような考え方をしているのでしょうか?活動に関わりが深いSDGs の目標になぞらえて活動を紹介していただきます。
全10回(個別受講可)。1回1時間、中身濃く!お伝えします。
—————————————————————————
第3回は「人と環境を守るフェアトレードな世界」
講師はフェアビーンズ なごや地球ひろば店の加古麻理江さんです。
フェアトレードは、働く人が正当な報酬を受けられ、安心して生活できる持続可能な社会を創るしくみです。公正な取引であるフェアトレードにより、生産者の労働環境や子どもたちの権利、環境も守られます。
私たちが身近に実行できることを一緒に考えてみませんか?
日時:2020年11月20日(金)19:00 ~20:00
定員:100名
受講料:無料
講師:加古 麻理江(フェアビーンズ なごや地球ひろば店/NPO法人フェアトレード名古屋ネットワーク理事)
【プロフィール】南半球13ヶ国をめぐるピースボート乗船後、ケニアのスラム街で作られたコミュニティトレード商品の委託販売、国際協力ボランティア活動、子どもに関する活動を行うNPO職員を経て、有限会社フェアトレーディングが運営するフェアビーンズなごや地球ひろば店に勤務。
申込期限:11月17日(火)
チラシは以下よりダウンロードできます。
SDGsオンラインセミナー チラシ(第3回)
全10回の情報はこちら↓からご覧下さい。
————————————————————–
SDGsオンラインセミナー 2030年の先をみつめる人々
https://www.n-kd.jp/calendar/lineup/koza20a/A-04.html
————————————————————–
【申込先】
上記ページの受講申し込みメールフォームより、お申込みいただけます。
【問合せ】
「なごや環境大学」実行委員会事務局(エコパルなごや内)
E-mail:webinar@n-kd.jp
TEL&FAX:052-223-1223
【参加者募集】SDGsオンラインセミナー第2回:エネルギーも地産地消
なごや環境大学には、持続可能な社会の実現を目指して前に進む人々が集っています。
2030年目標のSDGsのさらに先を見つめながら活動を続ける人々はどのような考え方をしているのでしょうか?
活動に関わりが深いSDGsの目標になぞらえて活動を紹介していただきます。
全10回(個別受講可)。1回1時間、中身濃く!お伝えします。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
第2回は「エネルギーも地産地消」
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
地域でエネルギー転換を進めると、どんな良いことがあるのか、国内や海外の事例を参考に、気候変動、自然災害、地域経済の影響などを考えます。
講師は、名古屋大学大学院環境学研究科 特任准教授の杉山 範子さんです。
チラシは以下よりダウンロードできます。
SDGsオンラインセミナー チラシ(第1回・第2回)
●全10回の情報はこちら↓からご覧下さい。
————————————————————–
SDGsオンラインセミナー 2030年の先をみつめる人々
https://www.n-kd.jp/calendar/lineup/koza20a/A-04.html
————————————————————–
●申込先
上記ページの受講申し込みメールフォームより、お申込みいただけます。
【問合せ】
「なごや環境大学」実行委員会事務局(エコパルなごや内)
E-mail:webinar@n-kd.jp
TEL&FAX:052-223-1223