重点プロジェクト
なごや環境大学は持続可能な都市の実現に向けて、社会の多様な主体が「行動しやすくなるしくみづくり」を推進する、さまざまな重点プロジェクトに取り組んでいます。
2013年7月
ESD推進チーム会議
ESDチームメンバー紹介 VOL.5
いつも元気でチャーミングなau(あう)さんこと平石さんからご紹介いただいた松本イズミです!
「あれ??みんなここで人生語っちゃうの!?」と楽しみながら読んでました!
★★ここから★★
名前:松本イズミ フィトセラピスト(植物療法師)
所属:フィトラボ
好きなこと:お散歩。本。←ネットもいいけど、紙のかんじとか色とか字体の選択とか、どーしてこれにしたのかなぁ、、なんてことも考えたり。。
シゴト:造園屋の娘だったからか昔から人を取り囲む環境に興味があり(学生時代はいろ??んなバイトもしましたよ!)なぜかインテリアコーディネーターになるものだと思い込んでいました。
で、建築関係の学校に進み、ロビー活動のかいあって!?就職難のさなかインテリアコーディネーター職をゲット!
そしてなんだかちょっと分野を絞りたくなってなぜか電材メーカーの代理店の飛び込み営業マンに。
毎度毎度、「これがワタシの天職だ!!」と思い、開業13年目を迎えかけた今も思っています(笑)
ポジティブシンキングすぎ??
今はハーブやアロマを中心に植物の持つチカラを活かしたセラピーワークやセラピストやインストラクターになる人への
トレーナーをしています。
★★ここまで★★
環境活動やNPO活動はライフワーク!ですが、その考え方や行動は日々のライフスタイルや仕事に溶け込んでいます。 日々、トレーナーとして教育活動に携わる今、改めて思うことは、学びは‘模倣’からだ、と。意識せずともこどもが親をまねるように、日々関わる人、目にするものからその人は創られていく、と。
わたしなりの「ESD」の捉え方は「価値観の育成」と「選択するチカラ作り」かな?と思っております。
さて、、次回はくまさんみたいですが、じつは繊細なココロの持ち主らしい杉野実さんです!
感じるESD ヒンメリワークショップ開催
ESDをもっと気軽にお洒落に感じるために、フィンランドの伝統装飾ヒンメリ(普通なら廃棄される麦わらを使ったモビールづくり)のワークショップを学生を主体としたSNPメンバーで開催しました。
【概要】
●実施日/2013年7月21日(日)
●時間/10:00?13:00
●場所/コワーキングスタジオアライブ
●参加人数/15人
【感想】
全体としては、これまでに「なごや環境大学」を知らない方やSNPのメンバー以外の参加があり、ESDを含めたSNP活動のPRができました。また、ロハスやエコに興味のある若い世代を巻き込んだ新たな展開が期待できる取り組みとなりました。
さらに麦わら提供者からは、「小麦の収穫体験、ヒンメリづくり、パンづくりなどのワークショップ」などの提案があり、今後の展開にも期待できる内容となりました。
ESDカフェ♪ ?2014年に向けてがんばるよっ!?ご報告
2013年6月29日(土)になごや環境大学主催講事業「名古屋を変える! 経験交流と本音トーク!?環境活動交流ワークショップ?」を開催。ライフスタイル、いきもの調査、ESD、企業の環境活動という4つの分科会形式で関係団体の経験交流と本音トークを行いました。
ESD分科会ではお茶やお菓子を食べながら、カフェのように気軽にESDについて話し合う「ESDカフェ♪」を行いました。様々な地域や角度でESD的アクションをするみなさんに活動概要と話題提供をしていただきましたので、この内容を報告します。
【概要】
実施日:2013年6月29日(土)
時 間:13:30?16:30
場 所:名古屋文化短期大学 A棟501
参加者:28人
主 催:「なごや環境大学」実行委員会
【プログラム】
●あいさつ(ESD推進チーム紹介)
●アイスブレーク(デートゲーム♪)
?デートの約束をして自己紹介をしあう時間
●ESDプレゼン「私にとってのESD」
● ESD世界会議に向けて参加者から一
【ESDカフェの会議を終えて】
出席者のみなさんからの「WISE USE(気付かせる)」「感性は無限大」「人間は自然の中で生かされる」などのメッセージ、ESDソングや手作り絵本の紹介、アフリカの野生生物のスライド、こどもや大学生の活動発表。多様な世代、活動、思いがつながった、盛りだくさんの3時間でした。
今回参加いただいた方を核として、さらにESD仲間を増やしつつ、2014年に向けてそれぞれの活動の深化、そしてつながることによるダイナミックなESDムーブメントを起こしたい。そんな思いを育てていきたいと思います。
ESDチームメンバー紹介 VOL.4
「ちりとてパパ」こと山田さん(って、私の会社の社長ですが…)からご紹介を受けた平石です。
小さい頃は、ずっと学校の先生になりたいと思っていて、愛知教育大学(美術科で彫刻専攻)を卒業したのに、なぜかデザイン系のお仕事に。。。
でも、めぐりめぐって今は、仕事やなごや環境大学の関係で小学校や児童館に出前授業に行ったり、ESDに関わらせてもらったりと、なんだか少し子どもの頃の夢を実現している気分です。
★★ここから★★
名前:平石晶代 au(あう)と甥と姪に呼ばれています(^^)
所属:株式会社ナックプランニング
性格:頑固でまじめなおうし座の特徴と、おおらかな(大雑把な)O型の特徴をみごとに体現。そして八方美人の見栄っ張り、ですね。
子どもと動物には好かれます!! ハ―メルンの笛吹きのように、子どもが寄ってきます。というか、男性が寄ってこない…なので未だ独身です。初対面の方からも、よく話しやすいと言われますが、それはお仕事モード。実はキャラ的には人見知りとひきこもり体質が入っていますので、大人の方と打ち解ける(心の壁が無くなる)のは時間がかかります。
好きな食べ物:お寿司にイタリアン、フレンチ、多国籍料理…と食べるの大好きです。
(そういう体型になってます。) 名古屋のおいしいお店の紹介はお任せください!!
趣味:音楽、映画、車など広く浅く、気の合う友達とのランチはいつも長時間コース
★★ここまで★★
「ESD」は幅広い内容を含んでいて、分かりにくい面や難しい面もあると思いますが、私はまず自分にできることを、自分自身が楽しみながら行いたいと思います。
そして何よりも継続することが大事だと思っていますので、特に次世代の子どもたちや大学生と一緒に気軽にお洒落に環境活動などを続けて、それが少しでも地球にとっても良い方向につながればと思っています。
次回、自己紹介のコーナーは、まさに生き方がお洒落な「松本さん」にお願いします。
ESDチーム推進メンバーVOL.3
「EPOのしんかいさん」からご紹介を受けた「ちりとてパパ」こと山田です。
先日、名古屋市内の小学生5,6年生180名ほどに「ESD」のことを「エコ好き大集合!」の頭文字って教えました(^^;)。「いけません!」って言わないでね、しんかいさん。
ちょっとしたコトが入口になって、ヒトは興味関心の森に入っていきますから、山田さんの役割は、いつも若いヒトの目の前に「開けたくなるドア」を描くこと・・・(^^)
★★ここから★★
名前:夢をかたちにする山田さん
所属:株式会社山田組&株式会社ナックプランニング
(そのほか、お仕事各種取り揃えて、遊ぶように仕事しています)
私の日々:何時に寝ても、だいたい朝5時過ぎに起床。事務所を開けて、コーヒー淹れて、新聞読んで、メールをチェック・・・昼間はたいてい外でのお仕事、夕方に帰社して、ひたすらお仕事、深夜になったら韓ドラを見て、知らぬ間に就寝・・・おっ、朝だ(笑)
私のクセ:なにかを始めたら、なかなか止められなくなる(^^;) たとえばブログ、「ちりとてパパ」の名で2日おきに規則正しく更新中。たとえば歩くこと、もう13年間、毎週7万歩以上歩いています@-@;、・・・あっ、女優さん好きもか・・・(笑)
私の特技:「OKのレンジが広いこと」・・・たいていのことは許せるし、たいていのことは「うん、イイね」と若い人の後押しができること。足りなきゃ自分が補えばいい。
★★ここまで★★
さて、「ESD」のことですね・・・「エコに限らず持続可能な世界をつくっていこうという意識を共有する仲間を増やす活動」だと思っています。そして意識は共有するけれど、活動は多彩に個性的に・・・とも、思っています。
次回、自己紹介のコーナーは、私が全幅の信頼を寄せるビジネスパートナー、「ひらいしさん」にしますね。
乞うご期待!
ESDチームメンバー紹介 VOL.2
事務局の伊藤さんのご指名をいただき自己紹介をする、しんかいです!
最近「ESD」という言葉を口にしない日はまったくないほど、
ESDを語っています。当然夢にまで見ています。
★★ここから★★
名前:EPOのしんかいさん
所属:環境省中部環境パートナーシップオフィス(EPO中部)
(環境省の職員ではありません。卒業してからずっとNPO・NGOを職としています)
好きな食べ物:お野菜とフルーツ。お肉が食べれません。でも魚や卵は食べるように
しています。
私の日々:我が家にネコが10匹います。2歳から14歳まで。捨てられた猫さん、ノラ
ネコさんの子にゃんこばかり。もし我が家にいなかったらと想像すると(涙)。。。
ESDに悩んだとき、にゃんこたちに話しかけています。「みんな、しあわせ?」
ESDについてひとこと:「小さな命を尊べる社会に存在したい」。ESDと声高に言うこ
となく、「自分が今をどう生きたいか」をこどもも大人も、
みんなで語りあえる日々でありたい。
そこからESDが始まると思うのです。
★★ここまで★★
次回、自己紹介のコーナーは、ESD推進チームのパパこと「山田さん」です。
乞うご期待!