重点プロジェクト
なごや環境大学は持続可能な都市の実現に向けて、社会の多様な主体が「行動しやすくなるしくみづくり」を推進する、さまざまな重点プロジェクトに取り組んでいます。
2013年12月
ESDチーム会議 開催
WINTER CONCERT2013 ?愛と音楽は未来への懸け橋を創る?
12月8日(日)?アートピアホールにて
なごや環境大学 プランタン管弦楽団 共催のコンサート、
WINTER CONCERT2013 ?愛と音楽は未来への懸け橋を創る?
が行われました。
第3回目を迎えたこのコンサート。今回のテーマは、「愛」「未来」。
ESDのお話を軸に、音楽とのコラボで皆さまにお届けしました。
写真は指揮者コーナーで、指揮体験をしてくれたお子さん方です。とても上手でしたよ!
特別ゲストの「オケ太郎」(写真右)も見守る中、
みんな堂々としていてカッコよかったです!!
指揮に使ったタクトと、ESDのイラストがついたESDグッズが贈られました。
会場のお越しの皆さまには、もれなく
なごや環境大学のキャラクター、エッコちゃんファイルもお持ち帰りいただきました。
でも一番のお土産は、
ESDのお話がプランタン管弦楽団さんの演奏と共にダイレクトに観客の皆さまのもとに届き、持ち帰られたことだと思います。
心に残る演奏会として刻んでいただけたら嬉しいです。
ご来場下さいました皆さま、各関係者の皆さま、
本当にありがとうございました。
メンバー紹介 vol.9
川原田さんからご紹介いただきました根岸です。
10月より事務局に参りました。
どうぞよろしくお願い致します!
★ ★ここから★★
名前:根岸 恵子
所属:「なごや環境大学」実行委員会事務局
新入りではありますが、年齢的には40代で4人の子持ちです。
前職は、某大学院の宇宙物理研究室でブラックホールを観測する
X線望遠鏡をつくっていました。衛星に搭載されて打ち上げられる日に
種子島まで見送りに行くのが今からの楽しみです。
「なごや環境大学」にきて、未来につながる活動に尽力されている様々な方と
出会えて、日々感動しながらお仕事させていただいています!!
★ ★ここまで★★
『ESD』とは
なごや環境大学の講座は共育講座と呼びます。
『共に育つ』こと。これこそESDだと思います。
とりわけ親として、現状に目隠しした情報を子どもに伝えるのではなく、
現状を知って、まず自分にできることから実行することを親子で共に考え、育つこと。
ESDって毎日の暮らしの身近な行動だと思います。
さて次回のメンバー紹介は、実直で、事務局の愛されキャラ!!
西さんにバトンタッチします!!