テクノロジーカフェ
- 共育講座
- 市民・市民団体、企業、学校・大学、行政が「持ち寄り」で企画運営する「共に育つ」講座です。
人づくり(人材育成・スキルアップ)
B-29
- 座学
- 企画運営者
- 公益社団法人日本技術士会中部本部・中部倫理委員会
- 講座概要
テクノロジーカフェは、サイエンスカフェの技術者版です。リラックスできる空間で、現役の技術者が最先端技術について、話題提供します。技術のことなど、日ごろ縁のない方でも、テクノロジーカフェを通じて技術者と距離が縮まれば幸いです。今年のテーマは「環境と循環です」。様々なテクノロジーについて、環境の大切さを皆で話し合えたらと思います。
回 | 日程 | 受講形式 | 個別受講料 | 定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 【中止】2020年4月26日(日) |
|
500円 | 20名 | TABI CAFE(熱田区) |
【中止】ゴミ問題を踏まえ、自分ができることはなんだろ? どのくらいの量のゴミが出て、どのような影響が出ているのかを踏まえて、どのようなことに取り組めるかを考えてみましょう。 | 鶴田 忠志 技術士(化学・応用理学・経営工学・総監) | ||||
2 | 【中止】2020年5月24日(日) |
|
500円 | 20名 | TABI CAFE(熱田区) |
【中止】地球外での人類生存環境と物質循環の作り方 宇宙で人間が生きるには、生存可能な環境を自分で作らなくてはなりません。そのために必要なものを考えます。 | 秋山 靖博 名古屋大学大学院 助教 | ||||
3 | 2020年6月28日(日) 10:00~12:00 |
|
500円 | 10名 | TABI CAFE(熱田区) |
造船所が水没後環境問題をクリアーし復活するまで 宮城県塩竃市の造船所が東日本大震災の津波で水没し、震災ゴミを処理しながら40日で操業復活した体験談をBCPに絡めて解説します。 | 米澤 雅之 技術士(建設) | ||||
4 | 2020年7月26日(日) 10:00~12:00 |
|
500円 | 10名 | TABI CAFE(熱田区) |
食と環境で観光立国 仏国の食大国の起源を学ぶ 観光立国、地方の魅力「食と環境・水」で外国人観光客を呼ぶ。仏国の食大国の起源を学び、150年前の仏国と同様に「地方も主役」の日本になる。 | 鈴木 朗 技術士(建設) | ||||
5 | 【中止】2020年8月23日(日) 10:00~12:00 |
|
500円 | 10名 | TABI CAFE(熱田区) |
【中止】大規模水害の頻発と社会インフラのSDGs課題 IPCCの第6次報告作成の中でCOP25・パリ協定を我が国は承認、国際条約として有効性の高い構想をいくつかを紹介しつつ課題を整理する。 | 打田 憲生 技術士(上下水道・総監) | ||||
6 | 2020年9月27日(日) 10:00~12:00 |
|
500円 | 10名 | TABI CAFE(熱田区) |
古の知恵に学ぶ 環境対策 大陸から、金属(銅、鉄)精錬技術が日本に伝わり農業などの発展に寄与した。金属精錬は過酷な環境下で行われた。内容を知ると、環境教育にも役立つ。 | 犬丸 晋 技術士(金属) |
問い合わせ・申し込み先
公益社団法人日本技術士会中部本部・中部倫理委員会
担当者 倉地晴幸
受講申し込み
受付終了
- 住所
- 〒507-0901岐阜県多治見市笠原町2455-508
- 電話番号
- 0572-44-2605
- ファクシミリ番号
- 0572-44-2605
- ウェブサイトURL
- http://chubu-ipej.sakura.ne.jp/index.html
- 備考
- 出席連絡なしでも、おおむね参加できます。初参加の方は、なるべく事前に連絡いただけると助かります。
- Web申し込み時は参加日、参加者全員のお名前をお忘れなく。
電話・FAXでも申し込みいただけます。 - ※新型コロナウィルスの影響で、テクノロジーカフェは4月5月講座の中止を決定しています。
- 最新の情報はこちらのWebページ、もしくは企画運営担当にお問い合わせください。
※第5回は中止となりました。