2020年度次世代エネルギーワークショップ(学生編)
- 共育講座
- 市民・市民団体、企業、学校・大学、行政が「持ち寄り」で企画運営する「共に育つ」講座です。
低炭素(エネルギー・気候変動)
D-02
- 座学
- 討論・ワークショップ
- 企画運営者
- 名古屋市立大学大学院経済学研究科
- 講座概要
2016年のパリ協定の発効により、脱炭素社会を目指していく流れの中で、長期的視野にたったエネルギー選択の議論が一層重要性を増しています。参加・熟議型の講座を通じて、①系統だって理解する能力、②多様な価値観・異なる意見を有した他者と意見を交わす能力、③納得できる考え方を導くための熟慮能力を身につけることができます。
回 | 日程 | 受講形式 | 個別受講料 | 定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2020年10月17日(土) 13:00~17:30 |
|
1,500円 | 40名 | 名古屋市立大学山の畑キャンパス(滝子)(瑞穂区) |
2050年に目指すべき「理想の未来社会像」をつくる① エネルギー問題に関する専門家Onlineセミナー&質疑応答 (Zoom利用) | 加藤丈佳(名古屋大学未来材料・システム研究所システム創成部門教授)・杉山範子(名古屋大学持続的共発展教育研究センター特任准教授)・白木裕斗(滋賀県立大学環境科学部環境政策計画学科講師)等 | ||||
2 | 2020年11月14日(土) 13:00~17:50 |
|
- | 40名 | 名古屋市立大学山の畑キャンパス(滝子)(瑞穂区) |
2050年に目指すべき「理想の未来社会像」をつくる② エネルギーに関する知識を習得し、未来社会におけるエネルギー消費、電源構成、脱炭素化のための課題を討議 | 加藤丈佳(名古屋大学未来材料・システム研究所システム創成部門教授)・白木裕斗(滋賀県立大学環境科学部環境政策計画学科講師)・木村 浩(NPO法人パブリック・アウトリーチ理事)等 | ||||
3 | 2020年11月15日(日) 9:30~16:30 |
|
- | 40名 | 名古屋市立大学山の畑キャンパス(滝子)(瑞穂区) |
2050年に目指すべき「理想の未来社会像」をつくる③ エネルギーに関する知識を習得し、未来社会におけるエネルギー消費、電源構成、脱炭素化のための課題を討議 | 加藤丈佳(名古屋大学未来材料・システム研究所システム創成部門教授)・杉山範子(名古屋大学持続的共発展教育研究センター特任准教授)・白木裕斗(滋賀県立大学環境科学部環境政策計画学科講師)等 |
問い合わせ・申し込み先
名古屋市立大学大学院経済学研究科
担当者 鵜飼 宏成(経済学部教授)
受講申し込み
受付終了
- 住所
- 〒467-8501名古屋市瑞穂区瑞穂町山の畑1名古屋市立大学滝子キャンパス3号館402研究室
- 電話番号
- 052-872-5733
- ウェブサイトURL
- http://inst-dep.com/
- 備考
- お名前、所属、学年(年齢)、性別、電話番号をメールもしくは住所宛てにお送りください。