PROJECT プロジェクトなどの活動に興味のある方
【開催報告】山の社会見学 2025年度 第1回山を知る!「山と木のお話と木でコモノづくり」

5月10日(土)に、山の社会見学2025年度「山を知る!」三回シリーズの第1回を開催いたしました。
当日は、まず日本の山と木に関するお話を聞き、その後、木工クラフトに取り組みました。
参加者の皆さんは、それぞれのアイデアを活かし、自分だけのオリジナルのコモノ作りにチャレンジ!
真剣な表情で木材と向き合い、ドリルやきりなどを使いながら、工夫を凝らした傑作がたくさん完成しました。
開催場所は、緑豊かな岐阜県美濃市の森林組合で行われました。
日本の山と木に関するお話でこんなことを勉強しました。

☞緑が広がるこの美しい国で、私たちは自然の恵みをたくさんもらって、
それを次の世代にもちゃんと伝えていく役目があるんだ。日本の森は約70%もあるんだ。
これは私たちが誇れる大切な宝物で、未来の子どもたちへのプレゼントなんだね。

いよいよコモノ作りにチャレンジ。まずはサンブルを見て、素材を選びました。

最初は、ドリルの使い方の練習、ダイスにセットされた練習用の木材に穴あけにチャレンジ!
ハンディノコギリ 力を入れずに、スーッと木材が切れていく。

いよいよ本番です。練習してきたことは、きっとあなたの力になっているはずです。
自信を持って、楽しんでください!と応援していました!

さあ~ いよいよ仕上げです。

今日の会場、中濃森林組合さんの事務所は、木の香りがふんわり漂う、素敵な空間!
節のない木で作られた扉や天井は、ぬくもりと上質感が伝わってきます。
そんな心地よい空間で森林組合のお姉さんのお話に夢中になってしまい、ここでの出来高はたったの2枚!

今日は会場に到着そうそうお土産をいただき、そして応援団から声援をいただきました。

アンケートに夢中のお2人
昼食の時間もめいっぱいアンケートの記入に
協力いただきありがとうございました。
(あ! バスの出発時間間に合うのかな?)
そして、出発予定時刻から昼食を採られたお2人。
(運転手さん、ごめんなさい)
貴重なご意見、感想ありがとうございました。
(アンケートの取れ高はバッチグー)

みんなでパシャリ☆ 素敵な笑顔がキラキラしてるんだ。中農森林組合さん、ありがとうね!またね~!

帰り道に立ち寄った、美濃の風情が息づく「うだつの町並み」。

「うだつ」とは屋根の両端にある防火壁で、火災の延焼を防ぐ役割があります。
室町時代に美濃和紙で栄えた地域では、豪商が財産を守るために競って「うだつ」を上げました。
裕福な家でしかうだつを上げられなかったため、「出世しない、生活が向上しない」という意味を
持つことわざ、「うだつが上がらない」の語源にもなりました。

◆【秋の思い出を彩る】山の社会見学「桜の小枝で草木染め体験」参加者募集中!◆
🌿9月開催、全2回の山の社会見学シリーズ🍁
その第4回・第5回では、自然の恵みを使った草木染め体験を行います。
今回は、美しい桜の小枝の自然の色合いを活かした染めに挑戦します。
どんな色に染まるかは、当日のお楽しみ🌸

イメージです。実際とはことなります。
世界に一つだけのオリジナル作品を通して、秋の素敵な思い出を一緒に作りませんか?
まだまだ参加者を募集中です。少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひお気軽にお申し込みください。
皆様の思い出づくりを、なごや環境大学がお手伝いいたします。
おしまい