PROJECT プロジェクトなどの活動に興味のある方
環境プロジェクトなどの活動レポートや予告、その他、
様々な情報を定期的に発信します!
興味が湧いたら一緒に参加してみよう!!

【開催報告】森を育む人づくり講座inみたけ第9回を実施しました!
2月11日(土)に『森を育む人づくり講座inみたけ』第9回を実施しました。今回は水源の森で竹細工にチャレンジしました。材料の竹は現地調達。竹を取りに竹藪の中に入っていきます。林道近くの明るい場所よりも、竹藪の中の少し暗い

【開催報告】森を育む人づくり講座inみたけ第8回を実施しました!
1月15日(日)に『森を育む人づくり講座inみたけ』第8回を実施しました。今回の作業は高所の枝打ちです。梯子を木に立てかけて木の枝を切り落していきます。枝打ちをすると、木の節が埋もれ、節穴のない木材が取れるようになるほか

【開催報告】なごやをささえる環境学第2回「私たちの頭上」を開催しました!!
2022年11月28日(土)10:30より、山神 真紀子氏をお招きし、第2回SDGsセミナー「なごやをささえる環境学」を開催しました。 今回は、名古屋の大気環境の状況と改善に向けた取り組みについてお話しいただきました。

第2回環境情報メディア部活動報告
今回は12月3日 (土)に行われた情報メディア部の活動報告です。 前回は、徒歩で中川運河の魅力を伝えるスポットを撮影しましたが、 今回は、ささしまライブ~ガーデンふ頭までクルーズ船で川上から新たな視点を求め撮影会とワーク

第1回環境情報メディア部活動報告
環境情報メディア部は、環境に関する写真や動画で撮影し、地域の魅力を情報発信していく活動を行っています。第1回は中川運河をフィールドに活動していきます。 中川運河の概要と撮影のためのポイントを講師の方々から教えてもらいまし

【開催報告】森を育む人づくり講座inみたけ第7回を実施しました!
12月11日(日)に『森を育む人づくり講座inみたけ』第7回を実施しました。 今回もはりきって木を伐っていきたいと思います!その前に…木の高さを測る方法を学びました。木の高さを図るために必要なのは角度が測れるもの(三角定

【開催報告】なごやをささえる環境学「私たちの足元」を開催しました!!
2022年10月15日(土)10:30より大同大学情報学部 教授 大東 憲二氏をお招きし第1回SDGsセミナー「なごやをささえる環境学」を開催しました。ブログの更新が遅くなってしまい、楽しみにしてくださった皆さま大変申し

【開催報告】森イキ!スキルアップ講座第1回を開催しました。
森イキ!スキルアップ講座は森林管理に携わっている方、興味がある方を対象にした講座です。今回は岐阜県立森林文化アカデミー教授の柳沢 様を講師にお迎えし、里山の管理から森づくりについてご講演いただきました。 森林を管理する際

【開催報告】第5回SDGsオンラインセミナー
9月30日(金)にSDGsオンラインセミナー「消費者とともに歩く企業」を開催いたしました。 第5回では、日本財団 海と日本プロジェクトin愛知県実行委員会の鈴木様、株式会社WCS取締役・プロデューサーの森様をお招きしまし

SDGs未来創造クラブ
名古屋市が内閣府のSDGs未来都市に選定されたことをうけ、SDGs未来創造クラブでは、まちづくりと人づくりのプロジェクトを推進しています。
企画運営者
「なごや環境大学」実行委員会

名古屋気温測定調査
名古屋市全域の気温変化を通して都市化と緑地・水辺の減少の関係を調べ、よりよい名古屋市の環境を目指す協働プロジェクトです。
企画運営者
「なごや環境大学」実行委員会

学生プロジェクト
持続可能な都市を担う「次世代育成」のために、ユースを対象とした事業の充実を図っています。
企画運営者
「なごや環境大学」実行委員会

森イキ!プロジェクト
名古屋市内や近郊の森で活動を続けている方々と一緒に、それぞれの森の重要性や整備活動、課題解決を体験してもらい、継続的に参加してくれる仲間を増やすべく、さまざまなプログラムを計画しています!
企画運営者
「なごや環境大学」実行委員会

自治体ミーティング
なごや環境大学のプラットフォーム機能をいかし、自治体がSDGsにどのように取り組むとよいのか、多様なセクターとの協働型で実施するにはどのように推進するとよいのか、総合計画や環境基本計画にどのように取り入れていくとよいのか、事例からの学びや課題を共有しながら意見交換を図っています。
企画運営者
「なごや環境大学」実行委員会