PROJECT プロジェクトなどの活動に興味のある方
第2回環境情報メディア部活動報告

今回は12月3日 (土)に行われた情報メディア部の活動報告です。
前回は、徒歩で中川運河の魅力を伝えるスポットを撮影しましたが、
今回は、ささしまライブ~ガーデンふ頭までクルーズ船で川上から新たな視点を求め撮影会とワークショップによる活動をしました。


お天気に恵まれ、中川運河の魅力をいろいろと発見することができました!
整備された倉庫群やおしゃれな建物。漕艇部の倉庫もありました。


一方で、ホシハジロやマガモなどのカモ類、サギ、ボラやコノシロ等、生き物たちもしっかり生活していました。


そしていよいよ水門へ。そこから海に出ます。 パナマ運河しかり、運河ならでは待ち時間、水位を合わせるための待ち時間があります。
水門近くの壁沿いにボラやコノシロの大群が活発に泳いでいました。


下の写真の左壁にある「WATER LEVER」にご注目!ここで水位が上昇するのが確認できます。そして、水門が開くとサギやカモ達が早速出迎えてくれました。


そして、間もなくガーデンふ頭に到着。そこからは水族館目指して海沿いの岸壁を歩きました。写真ではとらえきれませんでしたが、海に目を向けると「スナメリ」の背中がみえました! つるんとした背中は日光に反射してまぶしかったです。
運河から海へ、さまざまな生き物が私たちのそばで暮らしているだと実感できる出来事でした。
その後、なごや環境大学があるエコパルなごやへ戻りワークショップをしました。

内容は、撮影で気づいたこと、それに基づきどういった街づくりの提案ができそうかなどなど・・・。
各自がまず考え、グループで意見交換し、各グループでの考えを発表しました。学生の皆さんは動物に詳しい方たちや土木に詳しい方など、それぞれ違った専門性を活かした視点で発表をしてくださり、事務局も新たな気づきを得ることができました。
次回はいよいよ、今までの撮影をまとめ、
個人のプレゼンテーションに向けた準備に入ります。
次回の活動もぜひご注目ください!
