EVENT 講座などのイベントに参加したい方
共育講座、特別公開講座、連携講座など
環境やSDGsなどについて楽しく学べるイベントを開催!
気になるイベントを見つけたらどんどん参加してみよう!
PICK UP
-
ごきそテクノカフェ
~脱炭素の実現に向けて技術者と共に考えよう~
コロナ禍の拡大を契機に、インターネット上でのオンライン会議を利用した地域を越えた人と人とのコミュニケーションを容易にしました。名古屋工業大学ごきそ技術士会ではこれまで対面とオンラインで実施してきた「ごきそテクノカフェ」をオンラインで継続し,脱炭素について市民と技術者が一緒に考える機会を持ちたいと考え、本講座を企画しました。
開催日
2023年4月15日(土)、5月20日(土)、6月17日(土)、7月15日(土)、8月19日(土)、9月16日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
環境カウンセラーと行く
『空港・航空機と環境~未来を見据えて~』
『飛び恥』という言葉が生まれたように、飛行機は環境に良くない、という意見があります。でも、島国日本にとって飛行機は不可欠。飛行機なしでは、グローバル化した世界から取り残されてしまいます。だからこそ、関係者が、必死に様々な努力を続けています。今回は、毎年開催している『セントレアまるごとウォッチング』とは違った視点で、空港と航空機を考えます。
開催日
2023年5月24日(水)、6月7日(水)、6月21日(水)、7月19日(水)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
温暖化で作物はどうなる?
栽培装置を作って実験しよう
私たちが生きていくために必要な作物にも温暖化の影響は出始めています。この講座では、小学生(4年生以上)とその保護者の方を対象に、高温が植物に与える影響を手作り装置で調べ、結果のとりまとめを行います。1 回目は温暖化のお話と栽培実験用の装置作り。2 回目は自宅での実験結果発表とこれから自分たちにできることを話し合います。
開催日
2023年7月30日(日)、8月20日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
高速道路橋の長寿命化に向けての取り組みを学ぼう!
みなさんは、高速道路に「みちのドクター」がいるのを知っていますか? 高速道路を健康で長生きさせるために、診断や手当てを日々おこなって いることを知っていますか?わたしたちは、適切な点検・補修が高速道 路橋を長寿命化し、建設に必要な資源やエネルギーの軽減に繋がると考 えます。この講座では、普段触れる機会のない老朽化した橋の実物を体 感し、高速道路の維持管理技術を学びます。
開催日
2023年7月24日(月)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
夏休み特別企画東邦ガス親子環境講座
この講座は、ご家庭で簡単に取り組むことができる環境にや さしい食生活「エコ・クッキング」について、お子さまと一 緒に学んでいただく講座です。調理と片付けの実習を通して、 エネルギーや水、ごみの削減について考え、地球温暖化対策・ 資源循環等の環境保全やSDGs への貢献につながる身近なエ コ活動のヒントを学んでいただくことができます。オンライ ン講座を併催しますので、ご自宅での受講も可能です。 *エコ・クッキングは、東京ガス㈱の登録商標です。
開催日
2023年7月27日(木)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
環境エネルギー塾
日常の生活に欠かせない電気。スイッチを入れれば明かりが 点きますよね。でもこの状況、あたりまえではないのです。 電気は環境・エネルギーと密接に関係しています。それらが 抱えている問題と解決方法について、私たちと一緒に考えて みませんか。「環境エネルギー塾」は、座学や関連施設の見 学を通し、環境・エネルギーの現状や当社の取り組みについ て理解を深めていただく講座です。
開催日
2023年8月29日(火)、9月6日(水)、9月14日(木)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
森を育む人づくり講座in みたけ
名古屋市の水道水の水源である木曽川の上流にある御嵩町の 森は、産廃処分場の建設計画などの困難を乗り越え、現在 も保全が続けられています。そこで活動を続ける「みたけ・ 500 万人の木曽川 水トラスト」の方々と間伐やチェンソー 体験などの森林の整備や炭焼き、火を囲んでの交流会など の森の活動を一緒に体験してみませんか。( 年間を通した全 10 回程を想定とした連続講座です)
開催日
2023年5月14日(日)、6月10日(土)、7月8日(土)、9月9日(土)、10月15日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
「なごや環境大学」共育ゼミナール体験講座
「なごや環境大学」共育ゼミナールでは1 年を通して専門的な調査や研究などの活動を行っています。講座に参加して、なごやの環境の継続的な活動を体験してみませんか。
開催日
2023年5月14日(日)、6月1日(木)、7月8日(土)、10月14日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
瀬戸市洞地区の街並みの維持管理に
参加してみよう
瀬戸市洞地区に現存する、昔ながらの古い窯元の旧家や里山。その町並みは陶器のまち瀬戸を代表する、陶板でできた陶垣や築約100 年にもなる古民家、そして自生するムクノキ・エノキ・竹林などで傾斜地を利用して形づくられています。その古き良い場所を観察し、簡単な作業を通して維持する方法をワークショップ形式で学びます。
開催日
2023年4月3日(月)、5月3日(水)、6月5日(月)、7月3日(月)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
渥美の磯で珍しい生き物を探そう!
渥美宇津江の磯は三河湾に残る貴重な磯です。後背地に山を背負い、真水と海水が混ざる汽水域です。そこには、数々の磯の生き物が生息します。珍しい小魚やカニ、イソギンチャクなど楽しい生き物も見つけることができます。また、この磯からは三河湾を広く望むことができ、海と他地域の関係を考えることもできます。
開催日
2023年5月20日(土)、8月5日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
都市公園・緑地の樹木のふしぎ巡り
~この木はどうしてここで?
身近な森の大高緑地や名城公園で特徴のある樹木のふしぎを巡りをテーマに「森の案内人」森林インストラクターと一緒に、子どももわかり易い解説やクイズ問題、そして写真など交えた楽しい樹木たちのスタンプラリー的な観察巡りです。巡ることで季節変化を感じられます。テキスト付
開催日
2023年4月2日(日)、5月14日(日)、6月18日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
のぞいてみよう!
プランクトンの世界
身近な水や池の水を採取、顕微鏡使って水中の微生物を観察します。私たちは、主に肉眼で確認できる範囲で認識をしています。しかし、肉眼でははっきり認識できない微生物、増してや水中のことは、まず意識しません。しかし、そこにも多様な生き物たちが暮らしています。実際はプランクトンのみでなく、小さな生き物たちの世界を観察します。
開催日
2023年9月16日(土)、9月30日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
♪親子で楽しむ ネイチャーゲーム♪
身近な自然にふれ合い、自然の楽しさや面白さ、不思議さを体験できる" ネイチャーゲーム"。四季折々の楽しさを色々なフィールドで味わってもらうため、年5回違う場所違うメニューを準備しています。親子でも、お友達どうしでも、お一人でも楽しんでいただけると思います。
開催日
2023年4月16日(日)、5月14日(日)、7月16日(日)、10月15日(日)、2024年1月21日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
戸田川緑地の昆虫を調べよう
戸田川緑地には、市民・企業・行政のパートナーシップにより育てられた「とだがわの森」や「とだがわ生態園」などがあり、豊かな自然環境を育んでいます。そうした場所に生息する昆虫を採集し、実際に手にして観察して、その多様性を体感し、貴重な昆虫は標本として保存する方法を親子で学びます。
開催日
2023年7月26日(水)、8月2日(水)、8月9日(水)、8月16日(水)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
おばたの森遊び
森遊びを通じて子どもたちに自然への驚きと、命の大切さを伝えたいと思っています。自然の中で遊ぶ楽しさを体感し、遊びながら自然の素晴らしさに気づき、自然を大切にする気持ちを育みたいと思っています。
開催日
2023年4月22日(土)、7月29日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
もりもり自然探検・大発見
公園整備の現状を紹介し、自然観察会や雑木林の利用・活用の学習を通じて、憩いの場つくりの実践を学びます。
開催日
2023年4月15日(土)、6月10日(土)、6月24日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
むささびっ子の森くらぶ
自然となかよしになることは、地球を大切にするはじめの一歩。森や川など、さまざまな自然の中で思いっきり遊びましょう。初めて森に入る子も、そうでない子もレベルに合わせて、チャレンジしながら自然の中で楽しく過ごす内容です。*もっと森を楽しみたい小学生対象のプログラムも同日開催でご用意しています。詳しくはウェブサイトをご覧ください。
開催日
2023年5月14日(日)、6月18日(日)、8月27日(日)、9月24日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
私達を取り巻く様々な環境にフォーカス
身近なところから実践しよう
エッグハント、ハイキング、ロゲイニングで自然を満喫。ハイキングでは園内に植えられている植物、鳥や虫などを英語で言ってみる、ロゲイニングでは木や植物をチェックポイントにして、植物の名前を学びながら園内を回る。
開催日
2023年4月9日(日)、5月20日(土)、7月1日(土)、8月5日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
夜の東山の森で虫たちを灯火採集!
東山の森は名古屋市東部に位置する都会の森です。夏の夜、その森の中で昆虫の灯火採集をします。17 年間続く昆虫の調査です。カブトムシやクワガタは灯火にはまれにしか来ませんが、夜の森の虫たちの多さに驚かされます。翌日は標本作りをします。11 月の報告会では今年採れた虫の記録からわかったこと、今までの調査の結果とあわせてわかることなどを報告します。
開催日
2023年7月8日(土)、7月15日(土)、7月16日(日)、11月11日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
美味しい!楽しい!美しい!地球に優しい自然と共生する日本の暮らし
自分と人と地球を大切にできる力を育むことを目的とした親子環境講座です。自然の素材をとって食べるおいしい体験。自然の素材で作って遊ぶ楽しい体験。自然の神秘を五感で感じる美しい体験。 私たちの暮らしは地球環境そのもの。子供たちの未来へ、生命が繋がれていく持続可能な暮らしと、すべての生命と自然大切にしてきた日本の精神性を受け継ぎたいと企画しました。
開催日
2023年4月1日(土)、5月13日(土)、5月20日(土)、7月22日(土)、8月26日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
レイチェル・カーソンの思いをつないで
「センス・オブ・ワンダー」
身近な自然環境をハチの研究者、植物の研究者が語る。また、SDG sをカードゲームで学ぶ。
開催日
2023年6月17日(土)、7月15日(土)、8月12日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
北欧発!
森の自然環境教育×英語×アート
北欧スウェーデン発祥の幼児を対象にした自然環境教育です。名古屋市近郊の自然豊かな森の中での英語レッスンやアート体験を行います。みなさんのご参加お待ちしています。
開催日
2023年6月4日(日)、9月3日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
りす山の自然学校
あなたの新しい学びの冒険がここに。
①野生ニホンリスを捕獲観察して現場で発表 ②巣や足跡など動物の痕跡を自分達で見つけよう。 ③いつでも「自由研究」テーマ継続支援 ④月替わりテーマ学習 ⑤東谷山の昆虫を探そう。 ⑥東谷山の地形を知ろう。 ⑦みんなが住んでいるなごやの土地の始まりを知ろう。
開催日
2023年6月4日(日)、7月2日(日)、8月6日(日)、9月3日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
干潟の学校
~藤前干潟を体感しよう~
一見泥にしか見えない干潟には、驚くほどたくさんの生きものが住んでいます。日本有数の渡り鳥の飛来地であり、ラムサール条約にも登録された藤前干潟に、裸足(または古靴下着用)で入ることができます。存分に藤前干潟を感じてください。そしてそこにいる生きものたちと泥んこになって遊びましょう!
開催日
2023年4月9日(日)、6月18日(日)、7月17日(月)、8月5日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
劇団シンデレラと
藤前干潟を体感しよう!
劇団シンデレラのミュージカルで藤前干潟を学ぼう!一緒に干潟を感じて、海岸もきれいにしよう!
開催日
2023年6月24日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
「ゆるり時間」まちなかで
ゆっくり自然を楽しもう
超スピード化した現代社会で、ゆっくりきままに花を愛で、鳥を探すという「ゆるり時間」を楽しむことは、シニアだけに許された贅沢なのです。電車やバスで出かけて、まちなかの自然を楽しみましょう。みんなでおしゃべりしながら歩けば、体も心も、脳もますます健康に。
開催日
2023年4月18日(火)、5月16日(火)、6月20日(火)、7月18日(火)、8月29日(火)、9月19日(火)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
みて きいて かんじて!
自然とあそぼうの会
「自然」をテーマにこどもたちの教育を考え、スキルを磨く市民講座からできたグループ「みのむしックス」です。親子で楽しめる、いろいろなテーマのプログラムを用意しました。わたしたちが掲げるミッションは「自然× 〇〇」。絵本も、ごっこ遊びも、おしゃべりも、自然のなかでやってみたら、10倍おもしろい!楽しい!気持ちいい!だから、一緒にやってみよう。
開催日
2023年4月23日(日)、5月28日(日)、6月25日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
こども講座「森であそぼ!」
あいち万博記念の森として残された海上の森は猿投山の西に広がる丘陵地です。都市近郊にありながら豊かな自然に恵まれ、多様な生物を育む森です。そんな森をゆっくり歩き、生物の生態を学びながら、森の移り変わりを観察しましょう。
開催日
2023年5月14日(日)、7月9日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
ネイチャーランニング
森のなか、まちの中
自然を感じながら歩いたり、佇んで新緑の美しさに心を傾けたり、ちょっと走ったり。ときに山を、颯爽と駆けめぐることもあります。初めて森に入る人もそうでない人も、いつもと違った目線で自然を、走ることを見つめ直してみませんか?※第1 回2 回は初心者向けの内容ですが、走ることに抵抗のない方を対象としています。
開催日
2023年4月29日(土)、7月23日(日)、8月26日(土)、9月23日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
「青空遊園」川に親しみ川に学ぶ!
都市河川の堀川上流(黒川)で親子で川を体験します。たくさんのサカナやエビ、カニ、ザリガニを捕まえて観察します。生物多様性と川の環境をしっかり学びます。
開催日
2023年7月23日(日)、7月30日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
あなたも地球エコ防衛隊になろう!
台風は年々大型化し豪雨災害に見舞われることが多くなってきました。海は人間の捨てたプラスチックでいっぱい。地球が悲鳴を上げています。地球エコ防衛隊に入って、日常の中で地球を守るライフスタイルを学びましょう!
開催日
2023年4月22日(土)、6月24日(土)、7月29日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
夏休みの自由研究!!
~蟹江町で自然観察しよう♪~
今年の夏休みは、どのような自由研究をしますか?この講座 では、生き物を採取して観察するなど、楽しみながら勉強で きます。カトケンビオトープ(蟹江町)には、バッタやトン ボ、小さな魚やエビなどたくさんの生き物を見ることができ るので“ 五感” を活用しながら自然の素晴らしさを体感しま しょう。
開催日
2023年7月22日(土)、7月29日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
田んぼ体験しよう!
~昔ながらの農具を使って~
稲作が盛んな名古屋市港区にある公園「農業文化園・戸田川 緑地」の体験水田で、田植え、草取り、稲刈り、脱穀までを 昔ながらの農具を使い、体験します。 除草剤等を使用しないため、様々な生き物が生息している環 境です。 ぜひご参加ください。
開催日
2023年5月6日(土)、6月10日(土)、6月24日(土)、7月8日(土)、9月30日(土)、11月5日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
きみもプラネタリアン!
~やってみよう、プラネタリウム解説~
半田空の科学館のプラネタリウムを使って、プラネタリウム こども解説者を養成するプログラムです。プラネタリウムや 星空、そして環境との関わりについても勉強し、個人もしく はグループでプラネタリウムのプログラムを作り上げます。 そして最終日には施設に来場しているお客様にプラネタリウ ム解説を行います。
開催日
2023年7月28日(金)、8月4日(金)、8月11日(金)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
なごやの建設屋さんとエコアクションを体感しよう!
私たち建設業者の仕事は市民の皆さんの夢を形にすることで す。「緑あふれる」「災害に強い」「人や自転車が主役」・・・ そんな皆さんのまちづくりの夢を大きく豊かにして頂くため に、自然を体感し、エコアクションについて考える共育講座 を企画しました。
開催日
2023年7月22日(土)、8月5日(土)、9月1日(金)、10月14日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
【徳川園共催】昆虫王国
~命きらめく都会のオアシス~
都会の中で貴重な自然があふれる徳川園や、名古屋市内でも 有数の自然あふれる小幡緑地で、トンボやセミの生態につい て学びます。昆虫を育てる経験を通じて、命の大切さや生物 の多様性を感じてみませんか。
開催日
2023年7月17日(月)、7月31日(月)、8月7日(月)、8月21日(月)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
【大高緑地管理事務所共催】 大高緑地の在来種を守ろう!
近年、日本で目にすることが多い外来種。外来種が増えると どうなってしまうのでしょうか?大高緑地の自然の現状を調 べる活動を通して、生き物がくらす環境と命の大切さについ て考えます。自然環境をみんなで守っていきませんか。
開催日
2023年6月10日(土)、6月17日(土)、6月24日(土)、7月1日(土)、7月8日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
〈なごや環境大学共育講座〉 歩いて自然を体感!公園・庭園の魅力
本講座では、人の手で整えられた公園や庭園を実際に訪れ、 自然の魅力を味わうとともに、緑あふれる都市環境を実現す るために必要な取り組みについて学びます。都会の中で自然 を感じながら、自然環境への関心を高めませんか。
開催日
2023年8月22日(火)、8月29日(火)、9月5日(火)、9月19日(火)、9月26日(火)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
めざせ!水の環復活
昔に比べて道路や建物が増え、わたしたちの暮らしは便利に なりました。しかし、水循環の観点からは、水がしみこみに くい地面が増えたことで、さまざまな問題が起きています。 この講座では水循環や湧き水の仕組み等について学んだ後、 屋外で湧き水やせせらぎ等を見学し、実際に水量や水温等を 体感していただきます。健全な水循環の復活のために、自分 達で何ができるか、考えてみませんか?
開催日
2023年6月29日(木)、8月3日(木)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
生物多様性について考えませんか
~フィールドワークを通して~
わたしたちの身近なところで生息する様々な生物の存在が地 球環境を支えています。本講座では、フィールドワークを通 して、植物について楽しみながら学び、生物多様性について 考えます。環境について学んだことを今後の生活に生かす機 会にしませんか。
開催日
2023年9月1日(金)、9月15日(金)、9月22日(金)、9月29日(金)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
なごや森づくり体験会
森づくりの現場を「知って、触って、守っていく」ことを学ぶ。観察、保全活動体験などを予定。 森づくりに関わる活動を体験できると人気の講座を今年も開催! 自然を目いっぱい楽しみながら、これからの森づくりのことを考えませんか。
開催日
2023年6月8日(木)、9月23日(土)、11月25日(土)、2024年2月10日(土)、3月2日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
天白・もりのフォーラム事業「天白・自然とふれあい隊!」(後期)
「天白・もりのフォーラム」とは、天白区の貴重な自然を守り育て、次世代に残すために、区内の自然をフィールドとする市民グループ8団体と関係行政機関(天白区役所、天白土木事務所、天白生涯学習センター)が情報交換・交流を行う連携組織です。 自然豊かな天白区内のさまざまなフィールドで、自然体験活動をしてみませんか?身近にある自然の魅力を発見してみましょう。どなたでもお気軽にご参加いただけます。
開催日
2023年10月14日(土)、10月14日(土)、11月25日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
天白・もりのフォーラム事業「天白・自然とふれあい隊!」(前期)
「天白・もりのフォーラム」とは、天白区の貴重な自然を守り育て、次世代に残すために、区内の自然をフィールドとする市民グループ8団体と関係行政機関(天白区役所、天白土木事務所、天白生涯学習センター)が情報交換・交流を行う連携組織です。 自然豊かな天白区内のさまざまなフィールドで、自然体験活動をしてみませんか?身近にある自然の魅力を発見してみましょう。どなたでもお気軽にご参加いただけます。
開催日
2023年6月3日(土)、7月24日(月)、7月27日(木)、8月6日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
なごや自然教室
「なごや自然教室」は都会に住む子供たちに自然の中で様々な体験をすることで、健やかな体や自然を愛する心などを育んでもらうことを目的に、平成15年に当会によって設立されました。 名古屋市やその近郊に在住する親子などを対象に、公共の交通機関を利用して、年に4、5回、愛知県内外の海や山、川などの自然豊かな場所へ出かけています。 こうした中、平成24年に、当会は創立30周年を迎え、それを期にこの自然教室をなごや環境大学の連携講座として実施しています。 今年も愛知県内外の4箇所の森や水辺を訪れ、自然やその生物多様性の大切さなどを学んでもらいます。
開催日
2023年4月9日(日)、6月25日(日)、7月17日(月)、10月22日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
【親子参加歓迎】海洋ゴミ問題・
SDGs をゲームと活動で学ぼう
・海洋ゴミ問題について学べるカードゲーム「CHANGE FOR THE BLUE」の体験(親子参加歓迎)・実際の海洋ゴミ、マイクロプラスチック問題の状況や問題を、現地で見る、拾う・海洋ゴミが河川を通じて流れてくる現状を知り、街中でのゴミの現状や問題を見る、拾う環境省「海ゴミゼロウィーク」の期間に合わせて開催します。ぜひ親子2 人1 組で参加下さい。
開催日
2023年5月28日(日)、5月31日(水)、6月7日(水)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
第32 回環境フォーラム
エシカルな選択をしていますか?~みんなで思いやり溢れる世界の実現を~
みなさんは「エシカル」という言葉を知っていますか?「エ シカル」とは「人や地球環境、社会、地域に配慮した考え方 や行動」のことです、エシカルな選択ってなにをすれば良い の?エシカルな選択をするとどんな良い事があるの?いろい ろなはてな? が浮かぶはずです。今回の環境フォーラムでは 専門家と共に「エシカル」について学び、思いやりの溢れる 世界を皆で実現していきましょう!
開催日
2023年6月6日(火)、6月17日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
食品ロスを減らす方法とは?
~今日から家庭でできること~
食べ残しや期限切れなどから発生する食品ロス。その削減方 法を学び、家庭で実践できるようにします。今日からできる 食品ロスの減らし方を学びませんか。
開催日
2023年6月24日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
取り組んでみよう!エシカル消費
~わたしとSDGs ~
本講座では、SDGs が採択された歴史的背景や意義について 知るとともに、企業や団体の環境保全の取り組みについて学 びます。あなたにもできるSDGs を考えてみませんか。
開催日
2023年6月15日(木)、6月22日(木)、6月29日(木)、7月6日(木)、7月13日(木)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
防災と科学を通じて
世界の環境を学ぼう♪
防災について学び、海外と日本を比較します。災害体験を聞いて自分ごととして何ができるか考えます。フランスの環境、文化、教育を知って、日本の多文化共生について考えてみます。大学の専門家から教わり科学実験を体験しながら環境負荷を学びます。環境を考える大きな一歩となりグローバルな視点を持ち自然にも人にも優しくなります。いずれもワークショップをします。
開催日
2023年7月23日(日)、7月30日(日)、9月3日(日)、9月10日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
放射線・放射能のことを知り、
測ってみる
福島原発事故で放出された放射能は広範囲に沈着し、土壌や食品を汚染しました。11 年を経てもなお半減期が30 年のセシウム-137 は事故直後の約80%も残存しているので、測定と注意が必要です。見えない臭わない放射能を可視化して測ってみましょう。
開催日
2023年4月16日(日)、5月21日(日)、6月18日(日)、7月16日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
受講生と共につくり、学びあう体験講座
~19 年連続開催中~
「教えてもらう」より「自ら学ぶ」、さらには「自ら企画する」 までを視野に入れた体験講座です。 初めての方や若い方、学生さん、そのほかどなたでも溶け込 める雰囲気と内容に心がけています。 個別でも連続でも、参加して自分らしいエコアクションにつ ながる刺激とヒントを見つけてください。
開催日
2023年5月28日(日)、8月12日(土)、10月14日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
「なごや環境ハンドブック」フィールドワーク
ーなごやの水はどこへ行くー
私たちが台所やお風呂で使った水は排水口に入り、目の前から消えてしまいますが、下水道を経由して川から海に流れていきます。実際に伊勢湾や堀川を訪ね状況を見てみましょう。また、私たちが汚した水をきれいにする下水処理のしくみについて現場にて学び、私たちが川や海の水環境を大切にするために、暮らしの中でできる事を考え発信します。
開催日
2023年5月20日(土)、6月17日(土)、7月26日(水)、8月26日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
身の回りにあるSDGs について学んでみよう
身の回りにはどんなSDGs と関わるものがあるのだろう か、街づくりやカードゲームを通して、私たちの生活や街と SDGs との関わりについて学んでもらいます。SDGs につい てわかりやすく理解したい、子どもと一緒にSDGs を学び たい方、楽しみながら学びましょう。
開催日
2023年7月9日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
水の歴史資料館で学ぶ名古屋の下水道と大雨・防災
日本で最初に活性汚泥法による下水処理を始めた名古屋の下 水道。汚水をきれいにし、健全な水循環の保全と水環境の向 上に貢献するだけでなく、安心・安全な生活を確保するため に大切な働きも果たしています。座学や実験、防災器具の操 作実演などを通じて、名古屋の下水道と大雨・防災について 学びます。講座に関連するプレゼントもあります。
開催日
2023年7月1日(土)、8月5日(土)、9月2日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
地域公共交通と環境のつながり
~未来のまちづくりを考える~
「安心安全な」「環境にやさしい」「にぎわいのある」持続可 能な都市をつくるために、交通を考えることは重要です。ク ルマ社会と言われる名古屋の交通事情について学び、まちと 交通、そして環境問題との関係を見つめ直します。名古屋の まちづくりをともに考えませんか。
開催日
2023年8月31日(木)、9月7日(木)、9月14日(木)、9月21日(木)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
堀川と中川運河の水環境改善に向けて
堀川と中川運河では、現在、水環境整備が進められています。 それぞれの水質汚染の現状や水質改善の取り組み等について 学びます。堀川と中川運河が市民にとって憩いの場となり、 名古屋の新たな魅力となるように、一人一人ができることを 考えてみましょう。
開催日
2023年6月17日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
響きあう和の宇宙
和編鐘コンサート&二宮祐子染色展
NewYork 国連開催平和の集い賛同イベント 和編鐘奏者ゆきね(有機音)と染色家 二宮祐子氏とのコラボ企画です。和編鐘の奏でる音で“心の耳を育てる”染色作品で“視覚(目)を育てる”
開催日
2023年6月4日(日)、6月4日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
SDGs オンラインセミナー「地域の企業から学ぶ脱炭素」
日本政府は2050 年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。この講座では、脱炭素社会に対する理解を深め、私たちの行動につなげるために、名古屋近郊を拠点とする地元企業の取組みを分かりやすく説明していただきます。
開催日
2023年6月2日(金)、6月30日(金)、7月28日(金)、8月25日(金)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
テクノロジーカフェ
テクノロジーカフェはサイエンスカフェの技術者版です。リラックスできる空間で現役の技術者が最先端技術について話題提供します。 技術のことなど日ごろ縁のない方でもテクノロジーカフェを通じて技術者と距離が縮まれば幸いです。今年のテーマは「先の見えない将来に対し、テクノロジーができること」。様々なテクノロジーについて、環境の大切さを皆で話し合えたらと思います。
開催日
2023年4月23日(日)、6月25日(日)、8月27日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
愛岐の里山たいけん隊
~春の里山にいこう!~
岐阜県多治見市諏訪町にある愛岐処分場は、名古屋市のごみ の最終処分場。敷地内には、地元の協力により再生した自然 豊かな里山があります。森に囲まれた棚田での田植えやタケ ノコ掘りなど里山の春をいっぱい体験しよう!処分場の見学 もあり、ごみについて学びます。 皆様のご応募お待ちしております!
開催日
2023年5月27日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
石ころ探検隊
~化石や宝石を見つけよう!~
河原の石ころにはたくさんの種類があることを知っていますか?大地を構成する岩石を河原の石ころから学びます。珪化木という木の化石や瑪瑙(めのう)という宝石も見つかるかも…身近な河川に触れることによって、足元に広がっている不思議な世界を発見し、河川の役割についてもみんなで考えましょう!
開催日
2023年5月20日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
山崎川の生き物観察
4 月は、陸貝調査をします。山崎川の護岸で昨年10 月に本州初確認の赤い巻き貝、ソメワケダワラを発見しました。5 月は、川に入ってガサガサをします。今年度より、ザリガニやミシシッピアカミミガメの取扱いが厳しくなります。外来種とどう向き合ったらいいのかをいっしょに考えてみませんか。
開催日
2023年4月8日(土)、5月27日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
りす山遊び
「季節を感じる自然体験をしよう!」
自然溢れる名古屋市東谷山の麓を拠点に子育て支援を行う「えこども」から、特別なエコな1日を提案します。五感を使って、身近な自然に触れてみませんか。 赤ちゃんから自然体験ができる人気の2 講座を開催します。普段生活している場にも、自然の恵みが溢れていることを発見できる機会になるはずです!
開催日
2023年4月22日(土)、5月14日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
春日井築水の周りの自然と保全
築水の自然と、そこで行われている里山の保全活動の様子を見ていただきます。植物園と自然の家周りは、色々なボランティアグループが活動し、自然を保護しています。そこで見られる生き物を観察します。
開催日
2023年4月8日(土)、5月27日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
なごや・近郊の森de セルフケア
便利で快適な街、名古屋。自然環境に触れ合える機会、減っ ていませんか?自然欠乏症を未然に防ぐため、市内と近郊の 森で心と体のセルフケアをしましょう。身近な森の中で自然 の恵みを感じるプログラムを行います。日本の森のこと、生 物多様性のこともお伝えします。五感を使って私たちは自然 の一部であることを感じてみませんか?
開催日
2023年4月9日(日)、4月16日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
山県市北部でまったり2023
~春・夏~
山村地域での自然環境での暮らしを学べる講座を実施。春・ 夏シーズンは、里山の季節感を肌で感じられる山菜摘み体験、 お茶づくり体験を開催。地元のおばあちゃんたちと交流しな がら、この地ならではの食生活をお伝えし、田舎を味わって 貰います。都会とは違った自然豊かな環境でまったり過ごし てみてはいかがでしょうか。
開催日
2023年4月16日(日)、5月4日(木)、5月21日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
守ろう!水源の森
~「おんたけ休暇村」で間伐と植樹を体験~
名古屋の水源地、長野県木曽郡王滝村に名古屋市が所有する「おん たけ休暇村」敷地内で、森林保全活動として間伐と植樹を体験し、 命の源である水を育む森林の意味や森林保全の大切さを体感してい ただきます。また、翌日、木曽川下流域に水を供給する牧尾ダムの 見学や赤沢自然休養林を散策をする1 泊2 日のツアーも別途ご用 意しています。詳しくは「おんたけ休暇村」にお問合せ下さい。
開催日
2023年5月20日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
ふるさと親子自然観察会
名古屋一高い山・東谷山に登ろう!
東谷山やそれを水源にした水辺などを訪ね、その豊かな自然にふれながら生物多様性の大切さなどを学びます。 名古屋自然観察会は、現在、名古屋市内の12箇所の緑地や公園などで定例自然観察会を運営しています。しかし、市内には、これ以外の身近な場所にも、豊かな自然が残されています。そこで、当会では年に一回、こうした場所で親子などを対象とした自然観察会を実施し、こうした身近な自然に関心を持ってもらったり、この自然を後世に残すためにはどのようにすれば良いかなどを考えるきっかけにしたい考えています。
開催日
2023年5月20日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
~勿体ないを家庭から~編/ 織/ 染~
【繕い・手あみの基礎学べます( ^ー^ )】
≪勿体ないモノ持参≫身の回りの勿体ない!活用したい!≪勿体ないモノ持参≫身の回りの勿体ない!活用したい!★古糸→残り・半端・戻し★古布→着物・はおり・裏地・tシャツAfter ⇒長短ベスト・作務衣【元の形をそのままに!】カンタンリフォーム何方も嬉しい!カンタン手直し繕いを実践出来ます。
開催日
2023年5月2日(火)、5月3日(水)、5月3日(水)、5月4日(木)、5月5日(金)、5月25日(木)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
開催日
響きあう和の宇宙
和編鐘コンサート&二宮祐子染色展
響きあう和の宇宙
日本は古くから自然と「和する」文化を育んできました。和を尊しとする心が、ひびき愛う安らぎの宇宙へ私たちを誘ってくれます。 ※前売り:3500円、当日4000円
-
開催日
瀬戸市洞地区の街並みの維持管理に
参加してみよう
高低差のあるけものみち。風が抜ける草刈りWS
夏に差し掛かると笹や草が茂り作業道の道幅が狭くなる。その道を風通し良く管理することで山の地盤を守りながら保全します。
-
開催日
第32 回環境フォーラム
エシカルな選択をしていますか?~みんなで思いやり溢れる世界の実現を~
第32 回 環境フォーラム
エシカルな選択ってどんなこと?なにをすれば良いの?どんな良い事があるの?専門家に講演していただき、こういった疑問にお答えしていきます。
-
開催日
【親子参加歓迎】海洋ゴミ問題・
SDGs をゲームと活動で学ぼう
街中のゴミの現状を知ろう、見よう、拾おう!
海洋ゴミの原因の一つ、街中のゴミの現状を知る、見る、拾います。街中でのゴミを通して、海洋ゴミの原因を見つめ、自分にできることを考えます。
-
開催日
環境カウンセラーと行く
『空港・航空機と環境~未来を見据えて~』
あいち航空ミュージアムと県営名古屋空港に行こう
『県営名古屋空港』内には『あいち航空ミュージアム』があります。解説を受けながら見学します。入館料1000 円は各自/現地集合・解散。
-
開催日
森を育む人づくり講座in みたけ
みたけの森で森林体験
明るい森を保つために間伐をします。植樹した苗木の観測をします。森の中で作業したり、のんびりしたり、普段の生活でできないことを体験します。
-
開催日
【大高緑地管理事務所共催】 大高緑地の在来種を守ろう!
【公開講座】外来生物と自然環境~在来種にとっての脅威~
外来種と在来種に焦点を当て、自然環境の現状につ いて学び、環境について関心を高める。
-
開催日
もりもり自然探検・大発見
自然観察・野草園、広場に飾る竹灯籠作り
LED のホタル飾り、広場に飾る竹あかりを家族でつくります。今年のホタルは??
-
開催日
取り組んでみよう!エシカル消費
~わたしとSDGs ~
【公開講座】学ぼう、SDGs ~持続可能な社会のために~
SDGs についての基礎知識を学び、環境保全についてのどうすればいいのか考えましょう。
-
開催日
堀川と中川運河の水環境改善に向けて
【公開講座】堀川と中川運河の水環境改善に向けて
名古屋市では、堀川と中川運河の水環境整備が大きな課題であり、ここで水質汚染の現状や水質改善の取り組みなどを学び、新たな魅力発見に役立てる
-
開催日
「なごや環境ハンドブック」フィールドワーク
ーなごやの水はどこへ行くー
なごやの母なる川堀川の状況を見る
堀川を船で遡り、都市河川の水の流れやごみ、生き物について学びます。
-
開催日
ごきそテクノカフェ
~脱炭素の実現に向けて技術者と共に考えよう~
脱炭素に貢献するマグネトロンの歴史と今後
マグネトロンは電子レンジに使われるデバイスで脱炭素への貢献が期待できる。マグネトロンの歴史を紹介し、参加者でその活用について議論する。
-
開催日
レイチェル・カーソンの思いをつないで
「センス・オブ・ワンダー」
スズメ蜂から見る名古屋の環境
名古屋市内には大型のスズメバチ属vesupa6 種が生息している。都市環境下でのスズメバチの生態や人との関わり、環境との関わりについて考える。
-
開催日
都市公園・緑地の樹木のふしぎ巡り
~この木はどうしてここで?
森の中の樹木たちは、どのようにして生き残ってるの?
緑地の森の中で、力強く生きる樹木たちを観てそのふしぎを考えます。
-
開催日
むささびっ子の森くらぶ
森のようちえん~雨のいきものさがし~
雨の時季にはどんないきものがいるんだろう?雨の日、虫たちはどうしてるの?? 雨が降って欲しいと願う、ちょっと変わったプログラム。
-
開催日
干潟の学校
~藤前干潟を体感しよう~
Tidalflat adventures at Fujimae (in English)
Co m e a n d e x p e r i e n c e o n e o f N a goya ’s environmental successes?a tidal flat saved from landfi ll.
-
開催日
放射線・放射能のことを知り、
測ってみる
放射線量と医療被ばく
国連科学委員会資料によれば、日本人は平均で年間3.87mSv の医療被曝をしており、一方、世界平均は0.6mSv です。
-
開催日
「ゆるり時間」まちなかで
ゆっくり自然を楽しもう
水無月のまちなか「ゆるり時間」
遠くの森へ出かけなくとも、自然は楽しめます!都市化?温暖化?グローバル化?大変な環境でがんばるまちなかの自然を、ゆっくり「感察」しましょう。
-
開催日
食品ロスを減らす方法とは?
~今日から家庭でできること~
【公開講座】食品ロスを減らす方法とは?
食品ロスの減らし方や消費期限・賞味期限の違い、食の省エネの技など食生活の工夫と環境の結び付きを知り、今日から家庭で実践していくことができるようにする。
-
開催日
劇団シンデレラと
藤前干潟を体感しよう!
劇団シンデレラと藤前干潟を体感しよう!
劇団シンデレラのミュージカルで藤前干潟を学ぼう!一緒に干潟を感じて、海岸もきれいにしよう!
-
開催日
なごや自然教室
熊野古道馬越峠を歩こう!
馬越峠を歩きながら、その自然や歴史などにふれる。
-
開催日
みて きいて かんじて!
自然とあそぼうの会
クラフトロック
最近石をじっくり見ましたか?学校の帰り道に蹴るぐらいかな?石を観察して、お気に入りを見つけて、クラフトロックに挑戦だ!
-
開催日
テクノロジーカフェ
兵器としてのコンピュータ
現代のインフラ環境のほとんどは、軍事技術から派生したものです。 IT 技術も例外ではありません。今回は兵器の視点からコンピュータを語ります。
-
開催日
めざせ!水の環復活
猪高緑地と水循環
講師による猪高緑地と水循環の関係についての話を 聞きながら、緑地内を歩き、ため池やせせらぎなど 水循環に関わる地点を観察します。
-
開催日
私達を取り巻く様々な環境にフォーカス
身近なところから実践しよう
アンドレア先生と大高緑地ハイキング 植物の名前を英語で言ってみよう!
ニュージーランドで観光ガイド経験をもつアンドレア先生と大高緑地をハイキング
-
開催日
水の歴史資料館で学ぶ名古屋の下水道と大雨・防災
下水道の役割
①水は循環している ②下水処理のしくみを学ぼう ③下水道に流していけないものって?
-
開催日
こども講座「森であそぼ!」
こども講座「森であそぼ!」夏だ!虫むしどーこだ
森の中でゲームをして生物の保護色について学び、見つけた昆虫の観察をしてみよう。どんな虫がいるかな?
-
開催日
身の回りにあるSDGs について学んでみよう
身の回りにあるSDGs について学んでみよう
仮想の街づくり、カードゲームの活動を通して、身の回りにあるSDGs について学びます。
-
開催日
♪親子で楽しむ ネイチャーゲーム♪
夏の会
夏の夜にネイチャーゲームはいかがですか?昼間とは一味違った自然を楽しめますよ!
-
開催日
【徳川園共催】昆虫王国
~命きらめく都会のオアシス~
【公開講座】都会できらめく命
トンボの種類や特徴、徳川園を始めとした、名古屋 市内でトンボが生息しやすい場所、生態や水辺の環 境との関係について学ぶ。
-
開催日
なごやの建設屋さんとエコアクションを体感しよう!
夏の加子母体感バスツアー
毎年恒例!加子母地区を訪れて、自然の素晴らしさを体感して頂きます。
-
開催日
美味しい!楽しい!美しい!地球に優しい自然と共生する日本の暮らし
夜の公園で、ライトトラップで観察してみよう!
“ 素晴らしき むしの世界へ” ライトトラップ体験スペシャル講師!ドクトルふんふん&ヨリコアエをお迎えします。
-
開催日
ネイチャーランニング
森のなか、まちの中
心を解放して追いかける ~オオカミのシカ狩り~
【初級】牙ではなく脚で狩ると言われる程、狼は獲物を追いかけます。鹿役のランナーを協力して追い込み捕える、大人も大興奮の森の鬼ごっこです。
-
開催日
防災と科学を通じて
世界の環境を学ぼう♪
科学の理論・実験で環境負荷について学ぼう
子ども・親子の皆様にもわかりやすく科学について学び実験しながら、環境負荷や世界の環境について考えましょう。
-
開催日
戸田川緑地の昆虫を調べよう
戸田川緑地のコウチュウを調査
戸田川緑地で主にコウチュウを採集・観察し、午後、農業科学館で昆虫標本を作製します。
-
開催日
夏休み特別企画東邦ガス親子環境講座
親子エコ・クッキング教室~ 環境にやさしい料理~
座学(エコ・クッキングの動画視聴)・屋内実習(調理・試食・片付け)
-
開催日
きみもプラネタリアン!
~やってみよう、プラネタリウム解説~
プラネタリウムを体験しよう
実際にプラネタリウムを見て、その裏側も見てから、プラネタリウムとはどういうものなのか、そしてどのように解説するものか、を学びます。
-
開催日
おばたの森遊び
おばたの森遊び「夏の森遊び」
親子で、涼風吹き通る森の中で森遊びを楽しみます。森が大好きなファミリーになろう。
-
開催日
温暖化で作物はどうなる?
栽培装置を作って実験しよう
温暖化で作物はどうなる?栽培実験装置を作ろう
温暖化が環境に与える影響を学び、自宅で栽培実験するための装置を作ります。
-
開催日
渥美の磯で珍しい生き物を探そう!
第2 回渥美の磯で珍しい生き物を探そう~ 夏の磯
山から流れ出る真水と海水が混ざり合う貴重な汽水域となっている磯で水と生き物の関係について学ぶ。春とは違う生き物は見つかるかな。
-
開催日
受講生と共につくり、学びあう体験講座
~19 年連続開催中~
戸田川緑地でストローハウス工作をしましょう
広域防災拠点の農業文化園戸田川緑地を体感したあと、ストローを使った耐震工作も楽しみます。
-
開催日
〈なごや環境大学共育講座〉 歩いて自然を体感!公園・庭園の魅力
【公開講座】発見!公園・庭園の魅力
名古屋にある公園・庭園について知ることで、今後 の現地学習への意欲を高めることができるようにす る。
-
開催日
環境エネルギー塾
導入・座学・施設見学会
講座のオリエンテーションおよび環境・エネルギー問題について学んだ後、環境・エネルギー関連施設を見学します。
-
開催日
地域公共交通と環境のつながり
~未来のまちづくりを考える~
【公開講座】環境にやさしい交通を実現するために
「安心安全な」「環境にやさしい」「にぎわいのある」 持続可能な都市づくりについて、地域公共交通の観 点から学ぶ。
-
開催日
生物多様性について考えませんか
~フィールドワークを通して~
【公開講座】自然と学ぶ~フィールドワークとは~
名古屋市の緑豊かな森や池など豊かな自然の様子や、生物多様性について学ぶことで、自然に親しみをもてるようにする。
-
開催日
のぞいてみよう!
プランクトンの世界
のぞいてみよう!プランクトンの世界
池の水や身近な水を採取して、顕微鏡を用いて水中の微生物を観察する。
-
開催日
天白・もりのフォーラム事業「天白・自然とふれあい隊!」(後期)
里山の水田で稲刈り体験
荒池緑地に復元された田んぼで、カマを使った昔ながらの稲刈りを体験してみましょう。
-
- 共育講座
- 市民・市民団体、企業、学校・大学、行政が「持ち寄り」で企画運営する「共に育つ」環境講座です
-
- 連携講座
- なごや環境大学の趣旨に賛同する連携団体が実施する「環境首都なごや」を盛り上げる事業・イベント・講座です。
-
- プロジェクト
- 環境問題に触れ、興味を持つきっかけをつくる活動や、特定のテーマ・課題についてグループで調査・研究などを行う事業です。