EVENT 講座などのイベントに参加したい方
地域公共交通と環境のつながり~未来のまちづくりを考える~
- 共育講座
- E-09
- まちづくり(コンパクトシティ・交通・水)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK

受講対象
大人 ・ 中学生を除く15歳以上
全回受講
「安全安心な」「環境にやさしい」「にぎわいのある」持続可能なまちをつくるために、交通を考えることは重要です。クルマ社会と言われる名古屋の交通事情について学び、まちと交通、そして環境問題との関係を見つめ直します。交通を通して、名古屋のまちづくりをともに考えます。
2回目から4回目までは通して受講してください。
回 | 講座内容 | 日程 | 受講形式 | 個別受講料 | 定員 | 会場 | 受付状況 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
【公開講座】環境にやさしい交通を実現するために 「安全安心な」「環境にやさしい」「にぎわいのある」持続可能なまちづくりについて、地域公共交通の観点から学び、交通と環境のつながりについて興味をもつ。 講師:名古屋大学大学院環境学研究科教授 加藤 博和 |
~ |
|
無料 | 55名 | 中生涯学習センター(中区) |
受付終了 |
2 |
地域公共交通の必要性と維持発展方策 持続可能なまちづくりに向けて、地域公共交通がいかに必要なインフラであるかを学ぶ。また、地域公共交通の現状と課題を知り、今後の在り方について考えることができるようにする。 講師:名古屋大学大学院環境学研究科教授 加藤 博和 |
~ |
|
900円 | 30名 | 中生涯学習センター(中区) |
受付終了 |
3 |
地域における交通と環境のつながり 脱炭素における問題と交通の発展との関係を学ぶとともに、交通事業者の取組みを知り、地域における地域公共交通の必要性と維持発展について考える機会とする。 講師:名古屋鉄道株式会社 経営戦略部 |
~ |
|
無料 | 30名 | 中生涯学習センター(中区) |
受付終了 |
4 |
クルマの街 名古屋の今後 名古屋の交通のまちづくりの現状、これからの交通手段の在り方について学ぶことで、今後も環境と交通のまちづくりへの関心を高めることができるようにする。 講師:名古屋大学大学院環境学研究科教授 加藤 博和 |
~ |
|
無料 | 30名 | 中生涯学習センター(中区) |
受付終了 |
企画運営
名古屋市中生涯学習センター
- 電話番号 052-321-5511
- ウェブサイトURL https://www.nespa.or.jp/facility/naka_llc/
参加・申込方法
第1回は公開講座のため、個別受講可・事前申込不要・受講料無料で、どなたでも受講できます。定員は55人です。開場は13:30、先着順で入場いただきます。2~4回目は受講料(900円)、事前申込が必要です。講座名、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、特記事項を記入の上、中生涯学習センター宛に往復はがきをお送りいただくか、名古屋市電子申請サービス(https://ttzk.graffer.jp/city-nagoya)、またはセンター窓口でお申込みください。※応募者多数の場合は抽選。
- 住所 〒460-0016 名古屋市中区橘1-7-11
更新日: