EVENT 講座などのイベントに参加したい方
テクノロジーカフェ
- 共育講座
- B-62
- 人づくり(人材育成・スキルアップ)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK

受講対象
大人・小学生・中・高校生・大学生・親子 ・ テーマに興味があれば小学生も参加できます
個別受講可
テクノロジーカフェは、サイエンスカフェの技術者版です。リラックスできる空間で、現役の技術者が最先端技術について、話題提供します。 技術のことなど、日ごろ縁のない方でも、テクノロジーカフェを通じて技術者と距離が縮まれば幸いです。今年のテーマは「コロナ禍で伝えておきたいこと」。様々なテクノロジーについて、環境の大切さを皆で話し合えたらと思います。
ドリンクがつきますが、原則ホットかアイスのみです。コーヒーが飲めない方は、マスターに申し出てください。
メールで申し込みする場合、タイトルに“テクノロジーカフェ”のキーワードを含めてください。
回 | 講座内容 | 日程 | 受講形式 | 個別受講料 | 定員 | 会場 | 受付状況 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
自動車のCO2排出抑制の経緯について 車は燃料を燃やして、走っています。当初は、排気ガス浄化から始まり、燃費向上も含めて改善され続けています。今回、その経緯と技術を説明します。 講師:鶴田 忠志 技術士(化学・応用理学・経営工学・総監) |
~ |
|
500円 | 20名 | TABI CAFE(熱田区) |
受付終了 |
企画運営
公益社団法人日本技術士会中部本部・中部倫理委員会
倉地 晴幸
- 電話番号 080-9117-4701
- ウェブサイトURL http://chubu-ipej.sakura.ne.jp/index.html
参加・申込方法
新型コロナ対策中は、連絡必須でお願いします。
Web申し込み時はメールフォームから参加日、参加者全員のお名前をお忘れなく。
FAX 0572-44-2605
〒507-0901 岐阜県多治見市笠原町2455-508
電話・FAXでも申し込みいただけます。番号は電話・FAX共通です。
更新日: