EVENT 講座などのイベントに参加したい方
水の歴史資料館で学ぶ安全・安心な名古屋の水道
- 共育講座
- E-22
- まちづくり(コンパクトシティ・交通・水)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK

受講対象
大人・小学生・中・高校生・大学生・親子 ・ ※受講対象は小学4年生以上(小学生は保護者の同伴が必要)
個別受講可
安心・安全な水道水はどのようにつくられ、皆さんの家庭にどのように届けられるのか?そして大地震などにより水道が止まってしまったとき、どのようにして飲み水やトイレを確保するのかを学び、受講者の防災力アップにつなげます。
・先着順で受付します。
・講座当日は、午前9時50分までに受付を済ませてください。
回 | 講座内容 | 日程 | 受講形式 | 個別受講料 | 定員 | 会場 | 受付状況 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
水道の仕組みを学ぶ(水源と浄水) 水道の歴史と水道水がどのようにしてつくられるのか?簡単な実験を通して学ぶ。 講師:水の歴史資料館 職員 |
~ |
|
無料 | 20名 | 水の歴史資料館(千種区) |
受付中 |
2 |
安全に水を届ける(配水と工事) 漏水との戦いの歴史、地震に強い水道管、土の中の水道設備を探す金属探知を体験。 講師:水の歴史資料館 職員 |
~ |
|
無料 | 20名 | 水の歴史資料館(千種区) |
受付中 |
3 |
災害時の飲料水とトイレの確保(防災) 名古屋市上下水道局の地震対策の概要、地下式給水栓、マンホールトイレなどについて学ぶ。 講師:水の歴史資料館 職員 |
~ |
|
無料 | 20名 | 水の歴史資料館(千種区) |
受付中 |
企画運営
名古屋市上下水道局 水の歴史資料館
山田 克幸
- 電話番号 052-723-3311
- ウェブサイトURL https://www.water.city.nagoya.jp/shiryokan/
- メールアドレス shiryokan@jogesuido.city.nagoya.lg.jp
参加・申込方法
〇受講対象は小学4年生以上(小学生は保護者の同伴が必要)です。
〇参加日、参加者の名前、年齢、住所、電話番号、お住まいの小学校区、この講座を知った方法を、メールまたは電話でお申し込みください。
〇電話でのお申し込みは、午前9:30〜午後4:30でお願いします(原則月曜休館)。
TEL 052-723-3311
更新日: