EVENT 講座などのイベントに参加したい方

〈なごや環境大学共育講座〉 明日につなげる 循環型社会

  • 共育講座
  • E-19
  • 資源循環(3R・ごみ問題・産業廃棄物)
  • 座学

  • 討論・WS

  • 屋内

  • 屋外

  • 子どもOK

受講対象

大人・大学生

全回受講

資源を大量に消費するライフスタイルや世界的な人口増加などにより、様々な環境問題が起きています。
本講座で、廃棄物を資源としてくり返し利用する、「循環型社会」について学び、私たちにもできる環境を守るための取組について考えるきっかけとしてみませんか。

第1回目は、公開講座のため、個別受講可。(受講料無料・定員40名・受講有無に関わらず当日先着順。講座開始30分前に開場。)
第5回目は実習を含む。別途教材費600円が必要。
詳しくは、北生涯学習センター発行「講座のご案内」をご覧ください。 

講座内容日程受講形式個別受講料定員会場受付状況
1

【公開講座】ストック型社会でつくる未来

資源の枯渇や廃棄物の増加が世界的な課題となる現在、廃棄物削減の取組が重要である。資源循環や、物を大切に長く使う社会の重要性について考える。

講師:谷川 寛樹(名古屋大学大学院環境学研究科 研究科長・教授)

  • 座学

  • 討論・WS

  • 屋内

  • 屋外

無料 40名 北生涯学習センター(北区)

受付中

2

エシカル消費を知り、押し花体験を通しフラワーロスを知る

【第2回】SDGsと関わりの深いエシカル消費とは
2025/11/21 (金) 10:00~12:00
SDGs「12 つくる責任 つかう責任」と関係が深いエシカル消費について、その意義やSDGsでの位置づけを学び、その重要性について考える。
◎会場:北生涯学習センター (北区) ◎講師:三宅 元子(名古屋葵大学生活環境学部生活環境学科教授)

【第3回】社会や人に配慮したエシカル消費
2025/11/28 (金) 10:00~12:00
持続可能な社会の実現には、身の回りの食品や製品の背景まで配慮する視点が重要であると学び、人とのつながりや助け合いの大切さに気付くようにする。
◎会場:北生涯学習センター (北区) ◎講師:三宅 元子(名古屋葵大学生活環境学部生活環境学科教授)


【第4回】廃棄物は食品だけじゃない!フラワーロスとは?
2025/12/5 (金) 10:00~12:00
花は食品より管理が難しく、廃棄も多い。生産者からの直接購入や、押し花にする等のフラワーロス削減の取組が、SDGsの達成につながることを学ぶ。
◎会場:北生涯学習センター (北区) ◎講師:さながわゆうこ(押し花デザイナーSana)


【第5回】【実習】フラワーロス削減へ〜押し花を楽しむ〜
2025/12/12 (金) 10:00~12:00
花を楽しむ習慣を日常生活に取り入れることが、フラワーロス削減につながると学ぶ。押し花作り体験を通し、身近な環境保全の取組について考える。材料費として別途600円必要
◎会場:北生涯学習センター (北区) ◎講師:さながわゆうこ(押し花デザイナーSana)


■2回〜5回 通しで 大人1200円

講師:三宅 元子(名古屋葵大学生活環境学部生活環境学科教授)

  • 座学

  • 討論・WS

  • 屋内

  • 屋外

1,200円 30名 北生涯学習センター(北区)

受付中

企画運営

名古屋市北生涯学習センター

参加・申込方法

往復はがき(講座名、住所、氏名、電話番号を記入)で北生涯学習センターへ送付・または名古屋市電子申請サービス、下記のアドレスによる申込。
令和7年10月20日(月)必着。

更新日: