EVENT 講座などのイベントに参加したい方
田んぼ体験しよう!~昔ながらの農具を使って~
- 共育講座
- C-07
- 自然共生(生物多様性・気象・自然体験)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK

受講対象
その他 ・ どなたでも
全回受講
稲作が盛んな名古屋市港区にある公園「農業文化園・戸田川
緑地」の体験水田で、田植え、草取り、稲刈り、脱穀までを
昔ながらの農具を使い、体験します。
除草剤等を使用しないため、様々な生き物が生息している環
境です。
ぜひご参加ください。
第1 回~第4 回は田んぼ用長靴か靴下2 枚履きで田んぼに入ります。(雨の日
用長靴やサンダルでは入れません)
持ち物:汚れてもいい服装(長そで長ズボン)、着替え、帽子、タオル、飲み
物など。
雨天等で中止や順延になる場合は、事前に連絡します。
回 | 講座内容 | 日程 | 受講形式 | 個別受講料 | 定員 | 会場 | 受付状況 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
田植え 手で苗を植えます。田んぼには田んぼ用長靴か、靴下を2 枚履きして入ります。(雨天用長靴やサンダルでは入れません) 講師:戸田川緑地管理センタースタッフ |
~ |
|
500円 | 40名 | 農業文化園・戸田川緑地 体験水田(港区) |
受付終了 |
2 |
草取り 昔の稲作道具も使って田んぼ雑草をとります。この時期にしっかり草取りをすると稲が元気に生長します。 講師:戸田川緑地管理センタースタッフ |
~ |
|
無料 | 農業文化園・戸田川緑地 体験水田(港区) |
受付終了 |
|
3 |
草取り ノビエ、コナギなど水田雑草が伸びています。この時期にしっかり草取りをすると稲が元気に生長します。前回と比べて稲の生長はどうでしょう? 講師:戸田川緑地管理センタースタッフ |
~ |
|
無料 | 農業文化園・戸田川緑地 体験水田(港区) |
受付終了 |
|
4 |
草取り ノビエが稲と同じ高さに伸びています。稲と見分けられるようになれるかな?様々な昆虫も見つかるようになるでしょう。 講師:戸田川緑地管理センタースタッフ |
~ |
|
無料 | 農業文化園・戸田川緑地 体験水田(港区) |
受付終了 |
|
5 |
稲刈りとはざかけ カマで1 株ずつ稲刈りをします。刈り取った稲は天日干しするためにはざにかけます。 講師:戸田川緑地管理センタースタッフ |
~ |
|
無料 | 農業文化園・戸田川緑地 体験水田(港区) |
受付終了 |
|
6 |
脱穀・籾すり・精米 はざかけして干しておいた稲束を「千歯こき」「足踏脱穀機」「唐箕」など昔の稲作道具を使って脱穀・選別し、籾すり機・精米機を使って白いお米に精米します。 講師:戸田川緑地管理センタースタッフ |
~ |
|
無料 | 農業文化園・戸田川緑地 体験水田(港区) |
受付終了 |
企画運営
戸田川緑地管理センター
今井 鎮雄
- 電話番号 052-302-5321
- ウェブサイトURL http://bunkaen-todagawa.jp/
- メールアドレス todagawa@todagawa.sakura.ne.jp
参加・申込方法
応募締切:4 月20 日(木)必着
名古屋市電子申請サービスまたは往復はがきに、
講座名、住所、氏名(小中学生は年齢も記入)、電話番号を
記入して下さい。
申込多数の場合抽選になります。
5 回以上の出席で「お米」をプレゼントします。
〒名古屋市港区春田野二丁目3204 番地
農業科学館2 階 戸田川緑地管理センター
名古屋市電子申請サービス
https://ttzk.graffer.jp/city-nagoya
- 申し込みURL https://ttzk.graffer.jp/city-nagoya
- 住所 〒名古屋市港区春田野二丁目3204 番地 農業科学館2 階 戸田川緑地管理センター
更新日: