EVENT 講座などのイベントに参加したい方
未来の環境を工作で楽しく学ぼう!
- 共育講座
- B-33
- 脱炭素(エネルギー・気候変動)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK

受講対象
大人・中・高校生・大学生・親子
個別受講可
身近なものを使った理科工作を通して、環境を守る理科を楽しく学びます。工作の創意工夫と理科の仕組みを組み合わせる、教科や学年を横断した体験学習型の講座です。
最新の環境技術とも関連付けてわかりやすく解説します。
受講対象:小学生以下は保護者同伴必須。
汚れてもいい服装でお越しください。
事前に講座案内を送信します。
当日の持ち物はご自由に使いたい材料をお持ち下さい。(基本材料はこちらで用意します)
作った作品はお持ち帰り頂きます。
回 | 講座内容 | 日程 | 受講形式 | 個別受講料 | 定員 | 会場 | 受付状況 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
水をキレイにする ろ過装置をつくろう! ペットボトルで作るろ過装置「貝塚型水フィルター」で水の浄化技術を学びます。途中に解説を挟み、最後に作品を互いに発表する座談会もあります。 講師:榊原 彰良 他2名 |
~ |
|
500円 | 10名 | 東生涯学習センター(東区) |
受付中 |
2 |
寒天パウダーで匂いをやっつけよう!! 寒天パウダーを固めて「寒天脱臭剤」を作ります。 空気の浄化技術と寒天の不思議を学びます。わかりやすい解説の座学と作品の発表座談会もあります。 講師:榊原 彰良 他2名 |
~ |
|
500円 | 10名 | 東生涯学習センター(東区) |
受付中 |
3 |
キミだけの「手作りバッテリー」で光を灯そう!! 身近な材料(炭、紙、アルミニウム箔と炭)で「バッテリー(電池)」を作ります。環境と暮らしを支える電気を学びます。作品発表の座談会もあります。 講師:榊原 彰良 他2名 |
~ |
|
500円 | 10名 | 東生涯学習センター(東区) |
受付中 |
企画運営
木陽塾さかき研究所
榊原 彰良
- 電話番号 090-1825-1853
- ウェブサイトURL https://mokuyojuku.jimdofree.com/
- メールアドレス mokuyojuku@gmail.com
参加・申込方法
参加日、参加者全員のお名前、学年(年齢)、性別、住所、電話番号、メールアドレスを、下記のメールアドレスにお送りください。
開催1週間前に確定締め切ります。
※応募者多数の場合は抽選。
★ 詳細は当会ウェブサイトにて発表または個別にご案内をお送りします。なお、日程や会場は変更の可能性がありますのでご注意願います。
- メールアドレス mokuyojuku@gmail.com
更新日: