EVENT 講座などのイベントに参加したい方
放射線・放射能のことを知り、測ってみる
- 共育講座
- B-33
- 健康安全(食・くらし・防災・安全)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK

受講対象
大人・中・高校生・大学生・親子
個別受講可
福島原発事故で放出された放射能は広範囲に沈着し、土壌や食品を汚染しました。11 年を経てもなお半減期が30 年のセシウム-137 は事故直後の約80%も残存しているので、測定と注意が必要です。見えない臭わない放射能を可視化して測ってみましょう。
なるべく、公共交通機関でお越し下さい。地下鉄環状線・瑞穂運動場東から徒歩15 分です。
回 | 講座内容 | 日程 | 受講形式 | 個別受講料 | 定員 | 会場 | 受付状況 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
霧箱で放射線をみる 放射線放射能の基礎知識を学び、霧箱実習で見えない放射線α、β、γを可視化してみます。 講師:大沼章子(C ラボ所長)大沼淳一(原子力市民委員会委員) |
~ |
|
300円 | 15名 | 聖ヨハネ教会会堂(瑞穂区) |
受付終了 |
2 |
食べ物の放射能を測ってみよう NaI 核種分析装置の測定原理を学び、測定実習をします。ゲルマニウム半導体核種分析装置の解説・実演も。 講師:大沼章子(C ラボ所長)大沼淳一(原子力市民委員会委員) |
~ |
|
300円 | 15名 | 聖ヨハネ教会堂とC ラボ(瑞穂区) |
受付終了 |
3 |
放射線量と医療被ばく 国連科学委員会資料によれば、日本人は平均で年間3.87mSv の医療被曝をしており、一方、世界平均は0.6mSv です。 講師:大沼章子(C ラボ所長)大沼淳一(原子力市民委員会委員) |
~ |
|
300円 | 15名 | 聖ヨハネ教会堂(瑞穂区) |
受付終了 |
4 |
原発事故、避難と安定ヨウ素剤 名古屋の100 キロ圏には稼働中の原発があります。私たちは、原子力防災について学んでおく必要があります。 講師:大沼章子(C ラボ所長)大沼淳一(原子力市民委員会委員) |
~ |
|
300円 | 15名 | 聖ヨハネ教会堂(瑞穂区) |
受付終了 |
企画運営
未来につなげる・東海ネット 市民放射能測定センター(略称:Cラボ)
山岡美子
- 電話番号 052-836-3116
- ウェブサイトURL https://tokainet.wordpress.com/hsc/
- メールアドレス tnet_sokutei@xg7.so-net.ne.jp
参加・申込方法
参加希望日、参加者全員のお名前、学年( 年齢)、性別、ご住所、お電話番号、メールアドレスを、下記のメールアドレス宛にお送りください。メールが使えない方は、FAX かハガキで申し込んでください。
tnet_sokutei@xg7.so-net.ne.jp
FAX:052-836-3116
〒467-0058 名古屋市瑞穂区関取町146
- メールアドレス tnet_sokutei@xg7.so-net.ne.jp
- FAX 052-836-3116
- 住所 〒467-0058 名古屋市瑞穂区関取町146
更新日: