EVENT 講座などのイベントに参加したい方
瀬戸市洞地区の街並みの維持管理に参加してみよう
- 共育講座
- B-04
- 自然共生(生物多様性・気象・自然体験)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK

受講対象
どなたでも
個別受講可
瀬戸市洞地区に現存する、昔ながらの古い窯元の旧家や里山。その町並みは陶器のまち瀬戸を代表する、陶板でできた陶垣や築約100 年にもなる古民家、そして自生するムクノキ・エノキ・竹林などで傾斜地を利用して形づくられています。その古き良い場所を観察し、簡単な作業を通して維持する方法をワークショップ形式で学びます。
作業のできる服装にてお越しください。(長袖・長ズボン・靴・帽子)軍手、ハサミ、等日頃使いやすい道具がある場合はお持ちください。水筒持参。
5.6.7 月は蚊よけは各自ご準備ください。
回 | 講座内容 | 日程 | 受講形式 | 個別受講料 | 定員 | 会場 | 受付状況 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
洞地区散策。春の到来を探す庭の手入れWS 洞地区の街並みを観察し、魅力をみんなで見つけよう。そして、古民家の庭の木々や草花の春を見出します。 講師:角谷緑 |
~ |
|
400円 | 15名 | 愛知県瀬戸市洞地区(詳細は個別連絡) |
受付終了 |
2 |
窯垣と生きる植物観察。窯垣の魅力を引出すWS 古民家に併設された窯垣は通気性も排水性もよく、植物が自生します。その環境を観察し魅力を確かめる植物の手入れをします。 講師:角谷緑 |
~ |
|
400円 | 15名 | 愛知県瀬戸市洞地区(詳細は個別連絡) |
受付終了 |
3 |
高低差のあるけものみち。風が抜ける草刈りWS 夏に差し掛かると笹や草が茂り作業道の道幅が狭くなる。その道を風通し良く管理することで山の地盤を守りながら保全します。 講師:金森正起・角谷緑 |
~ |
|
400円 | 15名 | 愛知県瀬戸市洞地区(詳細は個別連絡) |
受付終了 |
4 |
常緑樹手入れ。サツキ・ツツジの枝抜きWS 夏前に花が終わった低木花木の手入れ。機械を使わずに手で枝を抜く手入れをレクチャーします。 講師:角谷緑 |
~ |
|
400円 | 15名 | 愛知県瀬戸市洞地区(詳細は個別連絡) |
受付終了 |
企画運営
森谷会
角谷緑
- 電話番号 090-8153-1990
- メールアドレス midorikakuya@gmail.com
参加・申込方法
参加日・参加者全員のお名前・学年(年齢)・性別・ご住所・ご連絡先の携帯番号を下記のメールアドレスにお送りください。応募者多数の場合は抽選。キャンセルが出た場合は繰り上げ当選する場合もあります。雨天の場合は座学に変わることがあります。
midorikakuya@gmail.com
- メールアドレス midorikakuya@gmail.com
更新日: