ENVIRONMENTALCOLUMN 環境情報を知りたい方/環境コラム

干し野菜づくりを通した「やさしい循環」とは

取材・文 松橋かなこ
  • SDGs

食は、環境や福祉、地域づくりと深く関わっているーー。そんなことを強く実感するのが、認定NPO法人花*花による旬の旨みがぎゅっとつまった「干し野菜 RACCOLTA(ラコルタ)」である。

ラコルタでは、規格外などの国産野菜を使って、知的障がい者生活介護事業所花*花で干し野菜を作っている。色鮮やかで旨味たっぷりの干し野菜は全国にもファンが多く、「うちの事業所でも作ってみたい」という相談が来ることもあるという。

ラコルタは、どんな人たちがどんな想いで関わっているのだろうか。今回は、花*花の理事長である江部眞弓(えべ・まゆみ)さんと生活支援員の松島可奈(まつしま・かな)さんにお話を伺った。

干し野菜RACCOLTA(ラコルタ)とは

ラコルタは、約1年間のテスト販売を経て2020年1月から正式にスタートした商品ブランドである。知的障がいを持つ利用者さんと生活支援員、ボランティアが一緒になって、野菜の調達から加工、包装までを行っている。ラコルタとはイタリア語で「収穫」という意味だ。

干し野菜はおいしくて便利な食材であるだけでなく、干し野菜をつくることで、規格外の野菜や大量に収穫した野菜の有効活用にもなり、フードロス削減にもつながる。また、軽くて長期常温保存ができるため、防災やアウトドアでの利用にも優れているなど、メリットがたくさんある。

花*花で取り扱っている干し野菜商品は、常時8~10種類。時期によって、野菜の種類が入れ替わる。野菜は主に農薬・化学肥料不使用の愛知県産の規格外品を仕入れていて、安心できる素材を使っているのも大きな魅力だ。

客層は幅広く、リピータ―やプレゼント用にまとめて購入する人も多いのだとか。おしゃれな見た目に「授産製品(※)だとは思わなかった」という声もよく聞くという。

実際に食べた人からは「可愛らしい見た目に惹かれた」「とても美味しくて干し野菜のイメージが変わった」という感想も届いている。

そんな花*花の干し野菜づくりには、丁寧な手作業が求められる。「ハンディキャップがある人たちは根気のいる作業をコツコツやるのが上手なんです」と松島さんはいきいきとと語る。

※授産製品…障がい者施設・地域共同作業所において作業訓練の一環として作った製品のこと。

ラコルタの干し野菜商品
一番人気のうまみ彩りミックス
屋外イベントで干し野菜を販売する様子
野菜をカットする利用者さん

14年続いた「お弁当事業」から「干し野菜」へ

2005年に設立した花*花は、初期の頃からお弁当事業を14年間続けてきた。お弁当事業というのは、利用者さんの仕事として日替わり弁当を作り、ご家庭や職場などに配達するというもの。栄養バランスのよいお弁当は地元での評判もよく、多いときには100個の注文が来ることもあった。

 一方で、お弁当づくりは当日正午までに配達するという時間との戦いだ。事業が成長するなかで、年数を重ねるごとに利用者さんの心身に疲れが見え始めた。それぞれのペースに合わせて「待つ」ことができない現状に大きな葛藤が生まれた。

花*花は、江部さん自身の子どもに障がいがあり、幼児期に通った母子通園施設の保護者の有志で立ち上げた団体だ。

「自主製品を通して知的な障がいのある人たちのことを知っていただき、親なき後にこの子のサポーターになってくれる人をつくりたい」。それと同時に「仕事を通して社会性を身に着けてほしい」。そんな想いがきっかけで始めた活動だった。

江部さんは、お弁当事業を継続するかどうか悩んでいた頃をこう振り返る。

「利用者さんが安心して楽しく取り組めるかどうかが、最優先でした。『食を大切にしていきたい』という気持ちはありましたが、お弁当以外で地域に出ていき、障がいのある人のことを知ってもらえる仕事は何かないかと考えていました」

実はその一年前から、お弁当事業の一環として、いろいろな利用者さんを受け入れられるようにと、干し野菜づくりの試行錯誤を重ねていた。

干し野菜づくりが形になりつつあり、作業工程がシンプルで長期保存ができるという魅力に気が付き始めていた。これなら、利用者さんのペースで商品を作ることができる。

さらに、昔ながらの手仕事には効率化だけにとらわれない環境づくりのヒントがある。自然に謙虚に向き合い、時には明るく歌ってリズムをとることもできると感じ始めていた。

そんなタイミングで、花*花の生活介護事業の1つとして「干し野菜」を事業化しようと考えた。検討を重ねた結果、創設理念と地域のネットワークを引き継ぎながら、干し野菜事業がスタートした。

お弁当づくりの作業風景
彩りと栄養バランスが抜群の花*花のお弁当
お弁当を宅配する利用者さん
花*花の利用者さんたち

試行錯誤を重ねて、2年で売り上げは倍増

松島さんは、干し野菜づくりが始まった頃に支援員として採用された。前職では保育園の給食の調理員をしていたので、料理に関する知識や経験はあったが「利用者さんと関わるのはこれが初めて」だったという。

「利用者さんの支援をしながら干し野菜をつくる」というのは、そう簡単なことではない。それに加えて、事業所に届く野菜はその年によって品種や形状が異なることが多く、その野菜にあった加工方法を見極める必要もある。

「最初はわからないことばかりでした。江部さんをはじめ、何でも相談できる環境があったことが、大きな心の支えになりました」と松島さんは語る。

利用者さんと二人三脚での干し野菜づくりは、発見の連続だったという。昨日までできなかったことが、今日できるようになる。利用者さんと一緒になって飛びあがって喜んだことも何度もあった。「チャレンジし続ける利用者さんにいつも刺激を受けています」と松島さん。

干し野菜づくりの技術は日に日に向上し、2年後には売り上げが2倍にまで成長した。これは、技術力だけでなく、花*花の干し野菜のファンが増えている証ともいえるだろう。

「利用者さんと向き合うことは自分と向き合うこと。利用者さんも支援員も感性のある人ばかりです。その感性が商品にも表れているのではと感じています」(江部さん)

たしかに、ラコルタの干し野菜を手に取ると、独特のやさしさや温もりを感じる。利用者さんや支援員の方々の感性がにじみ出ている。そこに惹かれてファンになる人も多いのではないだろうか。

干し野菜づくりの作業風景
玉ねぎの皮を真剣にむく利用者さんと支援員
オレンジ色のカリフラワーなど珍しい野菜を扱うことも
干し野菜づくりに携わっている利用者さんたち

お互いに助け合いながら「みんなでつくる」

「みんなが元気じゃないと、いいものは作れないんです」と江部さん。家庭で何かあると、事業所にやって来ても気持ちが乗らずに作業が進まない利用者さんもいる。

そんなときには、江部さんが保護者の方々の悩みをじっくり聞いたり、相談に乗ったりすることもあるという。

「私もたくさんの人に助けてもらったので、困ったときは『お互いさま』なんです。みんなが元気じゃないといいものは作れないと思っています」と江部さん。

続けて、松島さんがこう語る。
「保護者の方々も含めて、みんなで干し野菜を作っている感覚がありますね」

ラコルタの干し野菜は、障がいのある方、高齢の方や仕事が忙しい方、子育て世代、病気療養中の方、被災された方など、さまざまな人の食卓を想像しながら作られている。

そこには、お弁当事業から続いてきた「誰かを想うやさしさ」が込められている。そして、その根っこには、作り手たちの幸福感や助け合いの気持ちがある。

誰もが自分の役割を見つけ、共に生きる社会のためにーー。「やさしい循環」を目指して、花*花では今日も干し野菜を作っている。

■干し野菜工房 花*花 
https://raccolta-h.wixsite.com/raccolta

干し野菜商品を手に持つ利用者さん