ピックアップ
干潟の学校~藤前干潟でいろんなことしましょ!~
企画運営者NPO法人 藤前干潟を守る会
干潟の学校
NPO法人藤前干潟を守る会では、実際に干潟の中に入って自然に触れる活動を「干潟体感学習」と呼んでいます。干潟の自然を「体全体で、五感で感じてほしい」という願いを込めた呼び名です。
秋冬は昼間にはあまり潮が引きませんが、それでも稲永公園側にあるヨシ原では、11月ごろまで十分に生きもの観察ができます。人気者のトビハゼや、びっくりするほどたくさんカニがいます。また、砂粒のように小さいカワザンショウガイはわずかな高低差で棲み分けをしていて、その調査を10年続けてきました。
一番寒い2月には恒例の「海苔を作ろう!」を開催します。伊勢湾台風前には藤前干潟でも海苔の養殖がおこなわれていたのです。そんな以前の様子も学びつつ海苔を手作りしましょう。バレンタインデーにはカモのカップルに注目しますよ!
ゴミ埋め立てから守られた歴史を持つ藤前干潟。その藤前干潟の自然や生きものに触れることの楽しさや大切さを、ぜひ感じとってください。お待ちしています。
NPO法人 藤前干潟を守る会
藤前干潟を守る会は、藤前干潟を名古屋市のゴミ処分場建設計画から守るために、1987年に活動を開始しました。その後、1999年の計画中止と保全確定を経て、2002年のラムサール条約登録を機に、2003年にNPO法人格を取得しました。
私たちNPO法人藤前干潟を守る会は、藤前干潟の保全の歴史や環境保全へのメッセージを多くの人に伝え、藤前干潟とその流域の生物多様性を保全する活動を展開しています。近年は、藤前干潟をフィールドとした人材育成、環境教育活動に力を入れており、藤前干潟のボランティアガイドである「ガタレンジャー」の養成や、こども向け環境学習プログラムである「ガタレンジャーJr.」の開催などの他、国内各地や海外の湿地との交流事業などにも力を入れています。
バックナンバー
- テクノロジーカフェ
- 公益社団法人日本技術士会中部本部・中部倫理委員会
- 古墳と環境
- 環境カウンセラー 岡本明子
- 干潟の学校 ~藤前干潟を体感しよう!~
- NPO法人 藤前干潟を守る会
- りす山遊び
- 特定非営利活動法人えこども
- みて きいて かんじて!自然とあそぼうの会 2021全集中!
- NPOみのむしックス
- なごや近郊の森deセルフケア
- prana
- 受講者と共につくり、学び合う体験講座
- 株式会社 山田組
- ごきそテクノカフェ
- 名古屋工業大学ごきそ技術士会
- ♪親子で楽しむ ネイチャーゲーム♪ 身近な場所にある自然を楽しもう!
- なごやネイチャーゲームの会
- 美味しい!楽しい!美しい!魅力いっぱい親子森遊び
- 地球ハグ倶楽部
- もりもり自然探検・大発見
- かすがい里山自然楽校
- 動けない樹木たちのもつ驚きのしくみとすご~い戦略とは!?
- 森林インストラクター会“愛”
- 楽しく学ぶフェアトレード(通常開催/オンライン開催) 「聞いた事ある」から「話せる」へ フェアトレードを体験しよう!
- 名古屋をフェアトレード・タウンにしよう会
- なごやの森deセルフケア&ナチュラルクラフト
- prana
- りす山遊び 「季節を感じる自然体験をしよう!」
- 特定非営利活動法人えこども
- テクノロジーカフェ
- 公益社団法人日本技術士会中部本部・中部倫理委員会
- りす山の自然学校
- 守山リス研究会
- みて きいて かんじて!自然とあそぼうの会
- NPOみのむしックス
- レイチェル・カーソンの想いは今に続く
- レイチェル・カーソン日本協会東海フォーラム
- 親子向け防災体験講座
- レスキューストックヤード
- 美味しい!楽しい!美しい!魅力いっぱい親子で学ぶ自然の恵み
- 地球ハグ倶楽部
- もりもり自然探検・大発見
- かすがい里山自然楽校
- けんせつのしごと
- 戸田建設株式会社 名古屋支店
- 地域防災力を向上させる、活かし合う関係性を大曽根でデザインしよう
- 大曽根まちづくり会議
- おばたの森遊び ~秋の森遊び~
- なごや環境塾 どんぐりころころグループ
- 木曽川がもたらす生物多様性の恵みに感謝し、水源の森で学び、働く
- NPO法人「みたけ・500万人の木曽川水トラスト」
- 「青空遊園」 堀川で川遊び!川を楽しむ!
- 川ナビ歩こう会、株式会社地域環境計画名古屋支社
- 7月14日開講:環境カウンセラーと行く『畜産と環境』
- 環境カウンセラー 岡本明子
- 夜の東山の森で虫たちを灯火採集!
- なごやの生き物調査の会
- 田んぼ体験しよう! ~昔ながらの農具を使って~
- 戸田川緑地管理センター