それはごみ?それとも資源?~リサイクルの歴史と現状から学ぼう~
- 共育講座
- 市民・市民団体、企業、学校・大学、行政が「持ち寄り」で企画運営する「共に育つ」講座です。
資源循環(3R・ごみ問題・産業廃棄物)
E-08
- 座学
- 企画運営者
- 北生涯学習センター
- 講座概要
私たちが環境を守るためにできることは何でしょうか。この講座ではリサイクルについて、世界や昔の日本、企業の取り組みから学びます。そして、自分ができることについて考えていきましょう。あなたが手にしているものはごみ?それとも資源?その境目はリサイクルです。
回 | 日程 | 受講形式 | 個別受講料 | 定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2021年8月19日(木) 10:00~12:00 |
|
無料 | 45名 | 北生涯学習センター(北区) |
【公開講座】地球上にあふれるプラゴミとリサイクル 世界で起こっている環境問題やリサイクルの取り組みを知ることによって、リサイクルに取り組む意義や必要性に気付くことができるようにする。 | 名古屋大学名誉教授 竹谷 裕之 | ||||
2 | 2021年8月26日(木) 10:00~12:00 |
|
通しで600円 | 20名 | 北生涯学習センター(北区) |
日本人はもともとリサイクル人! 江戸時代において様々なものをリユース・リサイクルして生活してきた歴史を知り、ごみの減量やリサイクルへの関心を高めることができるようにする。 | ごみ減量ネットワーク 代表 北井 弘 | ||||
3 | 2021年9月2日(木) 10:00~12:00 |
|
━ | 20名 | 北生涯学習センター(北区) |
家電製品の行方を訪ねて 家電製品のリサイクルに携わる企業の取り組みを知ることで、正しく分別していこうとする意欲を高めることができるようにする。 | グリーンサイクル株式会社 社員 | ||||
4 | 2021年9月9日(木) 10:00~12:00 |
|
━ | 20名 | 北生涯学習センター(北区) |
未来にゴミを残さない!リサイクルへの取り組み! 「分別」と「リサイクル」の必要性を学び、ゴミの問題や課題を解決するために、一人ひとりが考えて行動(分別、リサイクル)できるようにする。 | 加山興業株式会社 企画部 部長 田畠 真一 |
問い合わせ・申し込み先
団体名 北生涯学習センター
- 住所
- 〒462-0841名古屋市北区黒川本通2丁目16-3
- 電話番号
- 052-981-3636
- 備考
- 往復はがき(講座名、住所、氏名、電話番号を記入)で北生涯学習センターへ送付または名古屋市電子申請サービスによる申込。令和3年4月22日(木)必着
- 名古屋市電子申請サ―ビス(https://www.e-shinsei.city.nagoya.jp/)