昆虫食について知り、実際に食べてみよう!
- 共育講座
- 市民・市民団体、企業、学校・大学、行政が「持ち寄り」で企画運営する「共に育つ」講座です。
自然共生(生物多様性・気象・自然体験)
B-01
- 座学
- 屋内実習
- 企画運営者
- 愛知県昆虫食を考える会
- 講座概要
昆虫はたんぱく質やミネラルを豊富に含む高栄養食品で狭い土地・少量の水・飼料で育てることができるスーパーフードとして世界中で注目されています。食育や自然体験として自然から捕まえて食べるプチジビエとしても注目されています。日本でもイナゴなど昔から食べられていました。そんな過去から来た未来食と言われる昆虫食について学び実際に捕まえて調理して食べてみませんか?
回 | 日程 | 受講形式 | 個別受講料 | 定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2021年6月13日(日) 13:30~15:30 |
|
500円 | 20名 | グリーンパレス春日井(春日井市) |
昆虫食について知ろう! 講義形式で昆虫食について学びます。講義後、実際に市販のイナゴやはちのこ等を試食をしてみます。 | 内山昭一(昆虫料理研究家)、小嶋康亮(自然採食研究家) | ||||
2 | 2021年8月8日(日) 13:30~15:30 |
|
500円 | 20名 | グリーンパレス春日井(春日井市) |
セミを食べてみよう! セミは世界中で食べられているメジャーな昆虫です。夏が旬のセミを捕まえて調理して食べてみませんか? | 小嶋康亮(自然採食研究家)、井村龍之祐(料理研究家) | ||||
3 | 2021年9月5日(日) 13:30~15:30 |
|
1,000円 | 20名 | グリーンパレス春日井(春日井市) |
昆虫料理に挑戦してみよう! 養殖コオロギやミールワームなど様々な昆虫を使って昆虫料理に挑戦し食べてみよう! | 小嶋康亮(自然採食研究家)、井村龍之祐(料理研究家) |
問い合わせ・申し込み先
団体名 愛知県昆虫食を考える会
担当者 小嶋 康亮
- 電話番号
- 080-3062-3912
- ウェブサイトURL
- https://musikuiaichiken.hatenablog.jp/
- 備考
- 参加日、参加者全員のお名前、学年、性別、お電話番号、メールアドレスを、メールフォームにてお送りください。
- ※応募者多数の場合は抽選。キャンセルが出た場合、抽選からもれた方も繰り上げで当選とする場合があります。