【オンライン開催】新型コロナ報道にみる環境測定技術
- 共育講座
- 市民・市民団体、企業、学校・大学、行政が「持ち寄り」で企画運営する「共に育つ」講座です。
健康安全(食・くらし・防災・安全)
E-24
- 座学
- 企画運営者
- 名古屋市環境科学調査センター
- 講座概要
新型コロナウイルスの報道でよく耳にした言葉、みなさんは正しく理解できていますか?私たちの施設でも、これら技術を応用して、環境問題に取り組んでいます。今回は、それら技術の原理、操作、結果について、講義・実技を通して分かりやすく解説するとともに、みなさんの素朴な疑問について解決します。
回 | 日程 | 受講形式 | 個別受講料 | 定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2020年10月10日(土) 10:00~11:30 |
|
無料 | 20名 | オンライン開催 |
遺伝子ってなに?PCRってなに? コロナ報道で話題になったPCRという技術は環境分野でも使われます。PCRの基本的な仕組みについて解説し、実際の実験の様子をご覧頂きたいと思います。 | 岡村祐里子、大畑史江 | ||||
2 | 2020年10月17日(土) 10:00~11:30 |
|
無料 | 20名 | オンライン開催 |
抗原・抗体検査ってなに? 環境中の化学物質(抗原)の測定技術を例に、抗原・抗体検査に応用されている微量定量法である酵素結合免疫測定法について解説します。 | 山守 英朋 | ||||
3 | 2020年10月24日(土) 10:00~11:30 |
|
無料 | 20名 | オンライン開催 |
エアロゾルってなに? 空気中にはどのような粒子が浮かんでいるのか、PM2.5がフィルターに捕集される仕組み等について解説します。 | 山神 真紀子 |
問い合わせ・申し込み先
名古屋市環境科学調査センター 担当者 稲垣 彩
受講申し込み
受付終了
- 電話番号
- 052-692-8481
- 備考
- ①参加日、②講座名、③住所(区まで)、④氏名、⑤年代、⑥電話番号、⑦メールアドレスを記入の上、メールにお送りください。
- 申込開始日は9/11午前9時で、先着順で受付を行い、定員に達し次第受付終了とします。