守山を ぐるっとめぐって 自然散策~晩秋から初冬の移ろいを感じて~
- 共育講座
- 市民・市民団体、企業、学校・大学、行政が「持ち寄り」で企画運営する「共に育つ」講座です。
自然共生(生物多様性・気象・自然体験)
E-15
- 座学
- 屋外実習
- 企画運営者
- 守山生涯学習センター
- 講座概要
市内16区で一番緑の割合が高い守山区。守山区ならではの貴重な自然、そこに生息する植物、生き物を観察し、自然のすばらしさを感じてみましょう。そして、環境保全に取り組む人々の思いを知ることで自然を残していく大切さを改めて認識しませんか。
回 | 日程 | 受講形式 | 個別受講料 | 定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2020年11月19日(木) 10:00~12:00 |
|
無料 | 63名 | 守山生涯学習センター(守山区) |
過去から探る守山の自然 緑地の比率が市内1位の守山区の地形と植物の関係、水の果たしている役割について学び、守山の自然について関心を高めることができるようにする。 | 森 勇一(東海シニア自然大学講師) | ||||
2 | 2020年11月26日(木) 10:00~12:00 |
|
通しで900円 | 25名 | 庄内川流域(守山区) |
庄内川流域の自然をたどる 守山区を流れる庄内川流域の自然散策を通して、自然のよさを味わうことと、美しい川をめざして活動する団体の取り組みについて学ぶ。 | 間野静雄(矢田・庄内川をきれいにする会) | ||||
3 | 2020年12月3日(木) 10:00~12:00 |
|
- | 25名 | 蛭池周辺(守山区) |
蛭池のマメナシをみる 守山区に約150本自生する、絶滅危惧種に指定されているマメナシを観察し、保全活動にもふれることで、自然保全の大切さを実感する。 | 蛭池のマメナシを守る会 | ||||
4 | 2020年12月10日(木) 10:00~12:00 |
|
- | 25名 | すいどうみち緑道(守山区) |
すいどうみち緑道の自然をめぐる すいどうみち緑道の自然散策を通して、守山区の自然の美しさを知るとともに保全活動に関わる団体の取り組みについて学ぶ。 | 石原 則義(自然観察指導員) |
問い合わせ・申し込み先
守山生涯学習センター
受講申し込み
受付終了
- 住所
- 〒463-0067名古屋市守山区守山三丁目2番6号
- 電話番号
- 052-791-7161
- 備考
- ○申込み方法:電子申請、往復はがき。申込期限10月21日(水)必着締切。
- ○インターネットによる、申込みは名古屋市電子申請サービスホームページをご覧ください。
- ○往復はがきによる申込みは、1講座につき1人1通のみ有効とし、①希望講座名、②〒・住所、③氏名(ふりがな)、④電話番号、⑤名古屋市外にお住まいの方は、勤務先または通学先の所在地の区名を記入して、守山生涯学習センターまで郵送してください。
- ○詳しくは、守山生涯学習センター発行「講座の案内」をご覧ください。
- ○第1回は公開講座、定員63名。
- ※応募多数の場合は、締切日の翌日抽選。定員に達しない場合は、締切日翌日以降先着順で窓口もしくは電話にて受け付けます。