ごきそテクノカフェ新装Web講座・コロナ禍のもとでのSDGs展望
- 共育講座
- 市民・市民団体、企業、学校・大学、行政が「持ち寄り」で企画運営する「共に育つ」講座です。
健康安全(食・くらし・防災・安全)
B-55
- 座学
- 企画運営者
- 名古屋工業大学 ごきそ技術士会
- 講座概要
2019年秋に「SDGsに取り組むごきそテクノカフェ」と銘打って6回の講座を用意したが、感染症リスクを考慮して多くの講座を中止した。しかし、実社会での働き方改革や経済活動の激変、貧困な社会基盤の中小の国々での人々の悲惨な状況がいきなり鮮明になりつつある今こそ、SDGsを展望することを急務と考え講座を準備した。
回 | 日程 | 受講形式 | 個別受講料 | 定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2020年10月17日(土) 13:00~15:00 |
|
500円 | 30名 | 喫茶サンデン・サテライト会場等からのライブWeb講座(中区) |
コロナ禍での生物多様性の維持機構とSDGs グローバリゼーションが新型コロナウィルスの拡散と人々の活動に変化をもたらした.それが生物多様性に与える影響について考えてみる | 名工大・社会工学科 増田理子 教授 | ||||
2 | 【延期】2020年11月14日(土)→11月21日(土) 13:00~15:00 |
|
500円 | 30名 | オンライン開催(zoom) |
産業界の異次元のSDGsプロジェクトの提言 生産システムへの視点から産業のリフレッシュ化をSDGsへ繋げる試みとして「都市鉱山」開発を考える | ごきそ技術士会 鈴木克彦 技術士 | ||||
3 | 2020年12月19日(土) 13:00~15:00 |
|
500円 | 30名 | 喫茶サンデン・サテライト会場からのライブWeb講座(中区) |
持続可能な都市の実現に向けた提言 公共交通網を軸としたTODによる中心市街地開発や高齢者、交通弱者等をカバーする交通システムなどの提言 | ごきそ技術士会 三輪哲夫 技術士 | ||||
4 | 【日程変更】2021年1月16日(土) 13:00~15:00→2021年2月20日(土) 13:00~15:00 |
|
500円 | 30名 | 喫茶サンデン・サテライト会場からのライブWeb講座(中区) |
安全な水とトイレを世界のみんなに届けたい 飲水とトイレの世界の現状と未来の話しです。そして私たち一人ひとりが今できることについて考えましょう。 | ごきそ技術士会 中川勝統 技術士 | ||||
5 | 【日程変更】2021年2月20日(土) 13:00~15:00→2021年1月16日(土) 13:00~15:00 |
|
500円 | 30名 | 喫茶サンデン・サテライト会場からのライブWeb講座(中区) |
アルミ缶リサイクルを技術輸出する試み案の検討 アルミリサイクルの現状分析をふまえてリサイクルプロセスと生産システムの東南アジアへの移転を構想する | ごきそ技術士会 犬丸晋 技術士 | ||||
6 | 2021年3月20日(土) 13:00~15:00 |
|
500円 | 30名 | 喫茶サンデン・サテライト会場からのライブWeb講座(中区) |
コロナ禍の只中で古代鉱毒の技術史を探訪する 巨大大仏の遺構群の踏査をふまえ、技術の国際化が招いた奇病の謎を探り社会的にとられた対策を検証する | ごきそ技術士会 打田憲生 技術士 |
問い合わせ・申し込み先
名古屋工業大学 ごきそ技術士会
担当者 事務局 打田憲生
- 携帯電話番号
- 090-1411-1500
- Eメールアドレス
- n_uchida@re.commufa.jp
- ウェブサイトURL
- https://forms.gle/kQ5kL6z7Emnour7R7
- 備考
- Zoomを使ったオンラインミーティングによる配信での受講が原則です。上記のURLにアクセスして申し込んでください。
- なおPCがナイ等で対面受講を希望の場合には若干名に限り参加可の講座が有ります。上記Eメール(打田宛)にてお問合せください。
- 受講料の振り込みはオンラインで参加する人 参加費348円+ゆうちょ振替手数料152円(自己負担)振込先はURLで示します。受講料入金を確認後、Zoomシステムへの招待手続きで受講が可能となります。