レイチェル・カーソンの想いは今に続く
- 共育講座
- 市民・市民団体、企業、学校・大学、行政が「持ち寄り」で企画運営する「共に育つ」講座です。
人づくり(人材育成・スキルアップ)
B-30
- 座学
- 企画運営者
- レイチェル・カーソン日本協会東海フォーラム
- 講座概要
レイチェル・カーソンの警鐘から60年、地球環境問題はさらに厳しい局面となっている。
SDGsカードゲームをはじめとして現状や課題を学び、それぞれの行動につなげる。[前期延期分]
回 | 日程 | 受講形式 | 個別受講料 | 定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2020年10月3日(土) 14:00~16:00 |
|
500円 | 25名 | 名古屋国際センター(中村区) |
気候変動と防災対策のススメ 台風、豪雨など年々被害が大きくなってきている。自然災害は今後どのように予測されているのか。被災地で感じた気候変動の脅威と災害への備えを提案。 | 広瀬 和代(特定非営利活動法人気候ネットワーク研究員) | ||||
2 | 2020年10月17日(土) 14:00~16:00 |
|
500円 | 25名 | 名古屋国際センター(中村区) |
プラスチック問題を考える ペットボトルやレジ袋はまちや河川の散乱ごみとなり、さらにはマイクロプラスチックとして海洋汚染原因になっています。現状は?解決策は? | 原 強(レイチェル・カーソン日本協会関西フォーラム代表) | ||||
3 | 2020年11月14日(土) 14:00~16:30 |
|
500円 | 25名 | 名古屋国際センター(中村区) |
SDGs de 地方創生~持続可能なまちづくり~ カードゲームを通して持続可能なまちづくりについて考え、SDGsに取り組む際に必要な気付きを得る機会とする。親子でも参加できます。 | 岡崎 真弓(地方創生deSDGs公認ファシリテーター) | ||||
4 | 2020年12月5日(土) 14:00~16:00 |
|
500円 | 25名 | 名古屋国際センター(中村区) |
パリ協定始動。COP25&温暖化の今 世界各地の政府、自治体・企業等は2050年までの実質排出ゼロ、自然エネルギー100%に向け始動。COP25に参加した専門家が気候変動の最新動向を解説。 | 伊与田 昌慶(特定非営利活動法人気候ネットワーク研究員) |
問い合わせ・申し込み先
レイチェル・カーソン日本協会東海フォーラム
担当者 加藤 明
受講申し込み
受付終了
- 携帯電話番号
- 090-5112-8072
- ファクシミリ番号
- 0594-84-7347
- 備考
- 参加日、お名前、学年、性別、ご住所、お電話番号、メールアドレスをメールまたはFAXにお送りください。