SDGsオンラインセミナー 2030年の先をみつめる人々
- 共育講座
- 市民・市民団体、企業、学校・大学、行政が「持ち寄り」で企画運営する「共に育つ」講座です。
人づくり(人材育成・スキルアップ)
A-04
- 座学
- 企画運営者
- 「なごや環境大学」実行委員会
- 講座概要
なごや環境大学には、持続可能な社会の実現を目指して前に進む人々が集っています。2030年目標のSDGsのさらに先を見つめながら活動を続ける人々はどのような考え方をしているのでしょうか?活動に関わりが深いSDGsの目標になぞらえて活動を紹介していただきます。
回 | 日程 | 受講形式 | 個別受講料 | 定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2020年10月23日(金) 13:00~14:00 |
|
無料 | 100名 | オンライン |
木のイノベーションで森とまちの未来をつくる 自然環境社会・低炭素社会・資源循環社会の実現に向けて、木造木質建築の技術革新と「森林グランドサイクル」で持続可能なまちづくりを考えます。 | 河崎 泰了(株式会社竹中工務店 木造・木質建築推進本部 営業・プロモーショングループ 副部長) | ||||
2 | 2020年11月13日(金) 13:00~14:00 |
|
無料 | 100名 | オンライン |
エネルギーも地産地消 地域でエネルギー転換を進めると、どんな良いことがあるのか、国内や海外の事例を参考に、気候変動、自然災害、地域経済の影響などを考えます。 | 杉山 範子(名古屋大学大学院環境学研究科 特任准教授) | ||||
3 | 2020年11月20日(金) 19:00~20:00 |
|
無料 | 100名 | オンライン |
人と環境を守るフェアトレードな世界 フェアトレードを意識した身近な行動から環境と人を守ることができます。その仕組みを知り、お買い物から持続可能な世界を実践してみませんか? | 加古 麻理江(フェアビーンズなごや地球ひろば店) | ||||
4 | 2020年12月4日(金) 13:00~14:00 |
|
無料 | 100名 | オンライン |
こども特急便 声をつなぐ場づくりと食 コロナ禍にて、子どもたちを取り巻く環境が大きく変容しています。子どもが置き去りになっている現状と生きる根源である食の課題についてお話します。 | 根岸 恵子(特定非営利活動法人こどもNPO事務局/事業責任者) | ||||
5 | 2020年12月18日(金) 13:00~14:00 |
|
無料 | 100名 | オンライン |
well‐being(ウェルビーイング) 心豊かに働く・暮らす・共に生きる 「人生100年時代」が迫る中、今の時代に適応した持続可能な働き方や暮らしとは何か。根底にある自然・社会・人の関係性も、考えてみましょう。 | 松本 イズミ(フィトラボ代表/フィトセラピスト/環境カウンセラー) | ||||
6 | 2021年1月8日(金) 13:00~14:00 |
|
無料 | 100名 | オンライン |
気候変動に適応していくために 世界各地で様々な影響が現れている気候変動。今日からできる備えや具体的な対策について、最新のトピックを交えながらお伝えします。 | 多森 成子(気象予報士・防災士) | ||||
7 | 2021年1月22日(金) 19:00~20:00 |
|
無料 | 100名 | オンライン |
身近な海をきれいにしよう ごみの埋立て計画から守られた藤前干潟の保全活動を通して見えた海の現状と、海の豊かさを守るために「誰でも今日からできる取組み」をお伝えします。 | 亀井 浩次(NPO法人藤前干潟を守る会 理事長) | ||||
8 | 2021年2月5日(金) 19:00~20:00 |
|
無料 | 100名 | オンライン |
生き物あふれるまちを目指して 生態系から学ぶ持続可能な社会とは。たくさんの生き物が住み続けられるまちを考え、みんなで今日からできる取組みを考えます。 | 長谷川 明子(ビオトープ・ネットワーク中部会長) | ||||
9 | 2021年2月12日(金) 13:00~14:00 |
|
無料 | 100名 | オンライン |
SDGs達成に向けた東邦ガスグループの取り組み 社会インフラを抱える企業として、地域への貢献、低炭素化や新しいまちづくりなど広範囲にSDGsに取り組んでいる事例についてご紹介します。 | 東邦ガス株式会社 CSR環境部 | ||||
10 | 2021年2月19日(金) 13:00~14:00 |
|
無料 | 100名 | オンライン |
「協働」は対等で 企業や行政とNPOのパートナーシップを手掛けてきた経験から得られた、これからの社会に必要なこととは? | 岸田眞代(岸田パートナーシップ研究所代表) |
問い合わせ・申し込み先
「なごや環境大学」実行委員会事務局
受講申し込み
受付終了
- 電話番号
- 052-223-1223
- ファクシミリ番号
- 052-223-1223
- ウェブサイトURL
- https://www.n-kd.jp
- 備考
- 参加日、氏名(ふりがな)、電話番号、メールアドレスを、メールフォームでお送りください。
- 開催前日までに、事務局より視聴用URLをメールにてお送りします。※視聴環境がない方は、事務局までご相談ください。