むしこぶメガネで森たんけん
- 共育講座
- 市民・市民団体、企業、学校・大学、行政が「持ち寄り」で企画運営する「共に育つ」講座です。
自然共生(生物多様性・気象・自然体験)
B-53
- 座学
- 屋内実習
- 屋外実習
- 企画運営者
- りとるらぼ
- 講座概要
手に触れたときの優しさと温もり。木の道具は暮らしに安らぎを与えてくれます。クスノキを切ってけずってルーペをつくり、森へ探検に出かけましょう。自分で作った「世界にたった一つのルーペ」はどんな景色を見せてくれるかな?
回 | 日程 | 受講形式 | 個別受講料 | 会場 |
---|---|---|---|---|
1 | 2020年2月1日(土) 10:00~12:00 |
|
全4回3,000円 | 百年公園レストハウス内(関市) |
木について学ぼう、森に木を見に行ってみよう いろいろな木材について学んだら、実際の木を見に森へ入ってみましょう。 | NPO musubi 吉田理恵 | |||
2 | 2020年2月8日(土) 10:00~12:00 |
|
― | 百年公園レストハウス内(関市) |
木のルーペをつくろうⅠ 道具の使い方を学んだら、一片のクスノキからルーペの形に削り出します。 | NPO musubi 吉田理恵 | |||
3 | 2020年2月29日(土) 10:00~12:00 |
|
― | 百年公園レストハウス内(関市) |
木のルーペをつくろうⅡ 大体の形ができたら、ヤスリでピカピカに磨き上げます。 | NPO musubi 吉田理恵 | |||
4 | 2020年3月7日(土) 10:00~12:00 |
|
― | 百年公園レストハウス内(関市) |
ルーペ片手に森へ入ろう、博物館で学びを深めよう 完成したルーペを持って森で観察会。その後は博物館で学芸員さんの話を聴きましょう。 | NPO musubi 吉田理恵 |
問い合わせ・申し込み先
りとるらぼ
担当者 古澤法之
- Eメールアドレス
- morinchuu@gmail.com
- 備考
- 先着順にて受講者を決定します。申込みはeメールのみとさせていただきます。
- ①全員の氏名(ふりがな)②全員の年齢と学年 ③住所 ④携帯電話番号をeメールでお送りください。
- 申込期限:2019年12月31日