ごきそテクノカフェ
- 共育講座
- 市民・市民団体、企業、学校・大学、行政が「持ち寄り」で企画運営する「共に育つ」講座です。
複合(2つ以上の視点をもつもの)
B-60
- 座学
- 企画運営者
- 名古屋工業大学 ごきそ技術士会
- 講座概要
本講座の講師は、名古屋工業大学の教員やごきそ技術士会の多分野の専門家で、自らのライフワークとして講演を試みます。現在の高度な技術社会ができあがってきた、つい最近の経過を振り返りつつ、今話題になっているテクノロジーのホットな議論に分け入って話題提供します。そして、結果としてモノを利用する人と創る人の間のリスクコミュニケーションにより、分野ごとのリスク共有を図り、連続講座によりなごやの安全・安心を見通します。
回 | 日程 | 受講形式 | 個別受講料 | 定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2018年10月20日(土) 13:00~15:00 |
|
500円 | 喫茶サンデン(中区) | |
モータの応用と省エネルギーについて 家電製品、鉄道のみならず最近では自動車の駆動源として電動モータが応用されることで省エネルギー化が進んでいます。電動モータ応用の歴史と今後の展望について解説します。 | 鈴木 克彦(技術士(電気電子部門)) | ||||
2 | 2018年11月17日(土) 13:00~15:00 |
|
500円 | 喫茶サンデン(中区) | |
身近にあふれるアルミ製品のお話@女性の目 アルミニウム合金は、リサイクル性にとても優れた、環境に優しい金属材料です。このアルミニウムが、私たちの身近にどんな風に使われているかをご紹介します。 | 上田 薫(㈱UACJ・研究技術者) | ||||
3 | 2018年12月15日(土) 13:00~15:00 |
|
500円 | 喫茶サンデン(中区) | |
水素社会は本当に来るのか 燃料電池自動車は水素を燃料とするが、安価に水素を確保できるのかという課題がある。水素社会に向けての可能性について問題提起をする。 | 春田 要一(技術士(金属部門)) | ||||
4 | 2019年1月19日(土) 13:00~15:00 |
|
500円 | 喫茶サンデン(中区) | |
巨大地震に備える~阪神淡路大地震からの教訓を踏まえて~ 阪神淡路事例をふまえて名古屋の被害想定に「正しく恐れること」の必要性と、マンションの揺れ実験DVDによる状況説明等により、「意識して備えることの重要性」を解説する。 | 石塚 幹剛(技術士・元 阪神高速道路公団) | ||||
5 | 2019年2月16日(土) 13:00~15:00 |
|
500円 | 喫茶サンデン(中区) | |
土木技術の夢 70年の夢のあとさき・世界編 世界中で構想された70年前の「技術者の夢」の数々。ドーバー海峡にトンネルが開通、地中海を変えるアトラントロパ計画、潮汐発電の計画と現在、などを紹介しつつ、開発と環境を考えてみましょう。 | 打田 憲生(技術士(上下水道部門)) | ||||
6 | 2019年3月16日(土) 13:00~15:00 |
|
500円 | 喫茶サンデン(中区) | |
スーパー技術者ブルネル開発の技術環境 19世紀英国で活躍したスーパー技術者が、独創的業績でイングランドの景色を変えてしまった。その代表的なものとして、トンネル、蒸気汽船、空調付き移動式病院舎などを紹介します。 | 伊藤 博(技術士(建設部門)) |
問い合わせ・申し込み先
名古屋工業大学 ごきそ技術士会(打田 憲生)
受講申し込み
受付終了
- 住所
- 〒464-0062名古屋市昭和区狭間町4 一般社団法人名古屋工業会 内
- 携帯電話番号
- 090-1411-1500
- 備考
- 参加日時、お名前、性別、お電話番号またはメールアドレスをご記入の上、上記のメールフォームにてお送りいただくか、お電話下さい(打田 宛)。当日、直接お越しいただいても受講できます。