テクノロジーカフェ
- 共育講座
- 市民・市民団体、企業、学校・大学、行政が「持ち寄り」で企画運営する「共に育つ」講座です。
複合(2つ以上の視点をもつもの)
B-64
- 座学
- 企画運営者
- 公益社団法人日本技術士会中部本部・中部倫理委員会
- 講座概要
テクノロジーカフェは、サイエンスカフェの技術者版です。カフェのようなリラックスできる空間で、現役の技術者が最先端技術について、わかりやすく解説します。 技術のことなど、日ごろ縁のない方でも、テクノロジーカフェを通じて技術者と距離が縮まれば幸いです。環境とテクノロジーは、人類にとって切っても切れない関係です。様々なテクノロジーについて話題提供することを通じて、環境の大切さを皆で話し合えたらと思います。
回 | 日程 | 受講形式 | 個別受講料 | 定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2017年10月22日(日) 10:00〜12:00 |
|
500円 | TABI CAFE(熱田区) | |
日本の金属製造にかかわる環境技術の海外指導 日本で、長年関わってきた非鉄金属製造に係る優れた環境技術を後進国に指導し、感謝された。その内容をわかりやすく報告するとともに、さらに、日本の技術向上案についても紹介します。 | 犬丸晋(技術士(金属)) | ||||
2 | 2017年11月26日(日) 10:00〜12:00 |
|
500円 | TABI CAFE(熱田区) | |
私たちのくらしと防災 名古屋の土地の生い立ち、災害のしくみや特徴、災害を軽減するソフトやハードの対策について皆で考えましょう。 | 加藤信夫(技術士 (建設、総監)) | ||||
3 | 2017年12月17日(日) 10:00〜12:00 |
|
500円 | TABI CAFE(熱田区) | |
地名と天災 私たちの生活環境の中には、色々な災い(わざわい)があります。災いには人為的なものと避けられないものがあります。この避けられない災いの一つが天災であり、地震もその一つです。地名に隠された災害について紹介します。 | 前田武光(技術士 (建設)) | ||||
4 | 2018年1月28日(日) 10:00〜12:00 |
|
500円 | TABI CAFE(熱田区) | |
運河がつくったナゴヤの環境と人の暮らし 清須越に際して建設された「堀川」と、近代都市への飛躍の要として改修された元精進川「新堀川」のナゴヤの環境に寄与した効果と影響を、新旧の写真や図録でたどりつつ、当講座会場周辺の歴史的変遷を交えて話題提供します。 | 打田憲生(技術士 (上下水道・総監)) | ||||
5 | 2018年2月25日(日) 10:00〜12:00 |
|
500円 | TABI CAFE(熱田区) | |
IoT時代の歩き方〜台所から見るモジュラー設計の発想法〜 IoTの基本概念の「モジュラー」をお料理から分析し、生活に役立てる術を探るとともにIoTや人工知能が自然環境や人間社会を支配する日が来るのか考えます。 | 馬場丈典(技術士 (機械)) | ||||
6 | 2018年3月25日(日) 10:00〜12:00 |
|
500円 | TABI CAFE(熱田区) | |
心地よい音、うるさい音 身の回りの、心地よい音、うるさい音。音楽から騒音まで、みんなで考えてみませんか。振動の技術者が話題提供します。 | 山田豊久(技術士 (機械)) |
問い合わせ・申し込み先
公益社団法人日本技術士会中部本部・中部倫理委員会
受講申し込み
受付終了
- 住所
- 〒450-0002名古屋市中村区名駅5-4-14 花車ビル北館6F
- 電話番号
- 0572-44-2605
- ファクシミリ番号
- 0572-44-2605
- ウェブサイトURL
- http://chubu-ipej.sakura.ne.jp/et/index.html
- 備考
- メール(タイトルに“テクノロジーカフェ”を入れてください):<haruyuki_2k@yahoo.co.jp>、電話/FAX申し込み:0572-44-2605