EVENT 講座などのイベントに参加したい方

共育講座、特別公開講座、連携講座など
環境やSDGsなどについて楽しく学べるイベントを開催!

気になるイベントを見つけたらどんどん参加してみよう!

PICK UP

  1. なごやの動物まなび隊!

    天白公園・なごや生物多様性センターで身近な昆虫にふれてみよう

    なごやの動物まなび隊!
    • 座学

    • 討論・WS

    • 屋内

    • 屋外

    • 子どもOK

    【第2回】天白公園で昆虫採集〜身近な昆虫にふれてみよう〜 2025/10/19 (日) 10:00~11:30 名城大学野生動物生態研究会の昆虫部門の学生から、天白公園内での昆虫採集を通して:、身近な自然の中に生息する昆虫の実態・特徴を学ぶ。 【第3回】池や川に生息する動物〜調査からわかったこと〜 2025/11/16 (日) 10:00~11:30 名城大学野生動物生態研究会の水生生物部門の学生から、生物多様性センターでの観察を通して、身近な自然の中に生息する水生生物の実態・特徴を学ぶ。 【第4回】なごやに暮らす哺乳類〜身近な野生動物の世界〜 2025/11/23 (日) 10:00~11:30 名城大学野生動物生態研究会の哺乳類部門の学生から、さまざまな哺乳類の剥製観察を通して、身近な自然の中に生息する哺乳類の実態・特徴を学ぶ。 【 第5回】天白公園でバードウォッチング〜冬の野鳥探し〜 2025/12/7 (日) 10:00~11:30 名城大学野生動物生態研究会の鳥類部門の学生から、天白公園内でのバードウォッチングを通して、身近な自然の中に生息する鳥類の実態・特徴を学ぶ。 ■2回〜5回 通しで 大人1200円 小・中学生は600円

  2. 〈なごや環境大学共育講座〉 明日につなげる 循環型社会

    エシカル消費を知り、押し花体験を通しフラワーロスを知る

    • 座学

    • 討論・WS

    • 屋内

    • 屋外

    • 子どもOK

    【第2回】SDGsと関わりの深いエシカル消費とは 2025/11/21 (金) 10:00~12:00 SDGs「12 つくる責任 つかう責任」と関係が深いエシカル消費について、その意義やSDGsでの位置づけを学び、その重要性について考える。 ◎会場:北生涯学習センター (北区) ◎講師:三宅 元子(名古屋葵大学生活環境学部生活環境学科教授) 【第3回】社会や人に配慮したエシカル消費 2025/11/28 (金) 10:00~12:00 持続可能な社会の実現には、身の回りの食品や製品の背景まで配慮する視点が重要であると学び、人とのつながりや助け合いの大切さに気付くようにする。 ◎会場:北生涯学習センター (北区) ◎講師:三宅 元子(名古屋葵大学生活環境学部生活環境学科教授) 【第4回】廃棄物は食品だけじゃない!フラワーロスとは? 2025/12/5 (金) 10:00~12:00 花は食品より管理が難しく、廃棄も多い。生産者からの直接購入や、押し花にする等のフラワーロス削減の取組が、SDGsの達成につながることを学ぶ。 ◎会場:北生涯学習センター (北区) ◎講師:さながわゆうこ(押し花デザイナーSana) 【第5回】【実習】フラワーロス削減へ〜押し花を楽しむ〜 2025/12/12 (金) 10:00~12:00 花を楽しむ習慣を日常生活に取り入れることが、フラワーロス削減につながると学ぶ。押し花作り体験を通し、身近な環境保全の取組について考える。材料費として別途600円必要 ◎会場:北生涯学習センター (北区) ◎講師:さながわゆうこ(押し花デザイナーSana) ■2回〜5回 通しで 大人1200円

  3. 歩いて自然を体感! 公園の魅力

    発見!公園の魅力〜散策して公園の魅力を味わい歴史・役割・取組を知ろう、

    歩いて自然を体感! 公園の魅力
    • 座学

    • 討論・WS

    • 屋内

    • 屋外

    • 子どもOK

    【第2回】鶴舞公園の魅力〜鶴舞公園の歴史と緑の効用〜 2026/01/29 (木) 10:00~12:00 鶴舞公園の歴史を踏まえて園内を散策し、開園から100年を超える公園ならではの魅力を味わう。また長い歴史と市民とのかかわりを知る。 ◎会場:鶴舞公園(昭和区) ◎講師:佐々木 辰夫(鶴舞公園・名古屋市緑化センター所長) 【第3回】東山植物園の魅力〜里山の植物と文化財〜 2026/02/05 (木) 10:00~12:00 東山植物園内で見ることのできる植物について学び、良好な都市環境の形成に必要な取組について学ぶ。 ◎会場:東山動植物園(千種区) ◎講師:伊藤 悟(元東山植物園長) 【第4回】名城公園の魅力〜四季を感じさせる冬の公園〜 2026/02/12 (木) 10:00~12:00 名城公園を散策することで、公園の魅力を味わう。また、公園が良好な都市環境提供のために大きな役割を果たしていることを知る。 ◎会場:名城公園(北区) ◎講師:あいち森林インストラクター会 【第5回】猪高緑地の魅力〜動けない樹木の生存戦略〜 2026/02/19 (木) 10:00~12:00 猪高緑地で見ることができる植物や樹木の様々な生存戦略や緑地の成り立ちについて知り、良好な都市環境の形成に必要な取組について学ぶ。 ◎会場:猪高緑地(名東区) ◎講師:あいち森林インストラクター会 ■2回〜5回 通しで 大人1200円

    地球にやさしい生活の仕方

    食品ロスやごみの問題などから考えよう

    地球にやさしい生活の仕方
    • 座学

    • 討論・WS

    • 屋内

    • 屋外

    • 子どもOK

    【第2回】ムダなく、おいしく。家庭でできる食材活用 2026/01/30 (金) 10:00~12:00 大切な食べ物を無駄にしないためにできる調理方法について学び、実際に調理することで、今できることについて考える。 ◎会場:熱田生涯学習センター 料理室(熱田区) ◎講師:佐井 あかね(フードサンシャイン) 【第3回】持続可能な循環型都市なごやを目指して 2026/02/13 (金) 10:00~12:00 身近なごみの問題の現状や課題について学ぶとともに、アップサイクルのワークショップを体験し、今できることについて考える。 ◎会場:熱田生涯学習センター 視聴覚室(熱田区) ◎講師:樋山 邦治(名古屋市環境局資源循環企画課課長補佐) 【第4回】名古屋市大江破砕工場を訪ねて 2026/02/20 (金) 10:00~12:00 ごみ処理の過程を見学することで、不燃ごみや粗大ごみの処理過程を学ぶ。ごみを減らすために今できることを考える。 ◎会場:名古屋市大江破砕工場(港区) ◎講師:名古屋市大江破砕工場職員 【第5回】環境問題を考える〜一人一人ができることとは〜 2026/02/27 (金) 10:00~12:00 SDGsについて国や自治体の施策に加え、企業や民間団体の活動について学ぶ。その中で各々が生活の中で取り組むことができる内容について考える。 ◎会場:熱田生涯学習センター 視聴覚室(熱田区) ◎講師:木船 久雄(名古屋学院大学経済学部教授) ■2回〜5回 通しで 大人600円 ■教材費 別途 500円

  4. これからのまちづくりを考えよう!

    まちづくり考える!脱炭素・インフラ・交通&環境をテーマに考え、これからのまちづくりを考える

    これからのまちづくりを考えよう!
    • 座学

    • 討論・WS

    • 屋内

    • 屋外

    • 子どもOK

    【第2回】脱炭素から考えるまちづくり 2026/02/03 (火) 10:00~12:00 環境の視点からまちづくりについて考え、脱炭素の視点から学び、これからの都市のあり方や、自分にできる取組に関心をもつ。 ◎会場:守山生涯学習センター(守山区) ◎講師:東邦ガス株式会社 社員 【第3回】人口減少期のインフラとまちづくり 2026/02/17 (火) 10:00~12:00 少子高齢化がさらに進むこれからのまちづくりを、道路や水道などのインフラの整備や管理の視点から学び、都市を縮小する考え方に関心をもつ。 ◎会場:守山生涯学習センター(守山区) ◎講師:秀島 栄三(名古屋工業大学大学院工学研究科教授) 【第4回】地域における交通と環境のつながり 2026/02/24 (火) 10:00~12:00 脱炭素における問題と交通の発展との関係を学び、地域における公共交通の必要性と、その維持・発展について考える機会とする。 ◎会場:守山生涯学習センター(守山区) ◎講師:海道 清信(名城大学名誉教授) 【第5回】これからの名古屋のまちづくり 2026/03/03 (火) 10:00~12:00 名古屋の新しいまちづくりについて学び、これからの都市の未来について考える。そして、持続可能なまちづくりに対する関心を高める機会とする。 ◎会場:守山生涯学習センター(守山区) ◎講師: 名古屋市住宅都市局 職員 ■2回〜5回 通しで 大人900円

  • 共育講座
    市民・市民団体、企業、学校・大学、行政が「持ち寄り」で企画運営する「共に育つ」環境講座です
  • 連携講座
    なごや環境大学の趣旨に賛同する連携団体が実施する「環境首都なごや」を盛り上げる事業・イベント・講座です。
  • プロジェクト
    環境問題に触れ、興味を持つきっかけをつくる活動や、特定のテーマ・課題についてグループで調査・研究などを行う事業です。