EVENT 講座などのイベントに参加したい方
共育講座、特別公開講座、連携講座など
環境やSDGsなどについて楽しく学べるイベントを開催!
気になるイベントを見つけたらどんどん参加してみよう!
PICK UP
-
山の社会見学
豊かな自然が広がる岐阜県美濃市・関市の山を舞台に、一緒に学び、遊びませんか? マツボックリやどんぐりを使った炭の消臭剤作りで自然の恵みを形にしたり、愛らしい小鳥たちの観察会で森のささやきに耳を傾けたり。耳を澄ませば、きっと山の声が、鳥たちの美しいさえずりが聞こえてくるはずです。
開催日
2025年12月7日(日)、2026年3月1日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
2025秋冬 SDGsオンラインセミナー 未来を変えるSDGs:
さあ、あなたも 「誰一人取り残さない」社会へ
「誰一人取り残さない」は遠い理想ではありません。日々の選択や行動が、より良い未来を創る一歩となります。 このオンラインセミナーで、あなたが未来を変えるヒントを見つけ、共に持続可能な社会を築きませんか?
開催日
2025年11月21日(金)、12月19日(金)、2026年1月16日(金)、2月20日(金)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
未来の環境を工作で楽しく学ぼう!
身近なものを使った理科工作を通して、環境を守る理科を楽しく学びます。工作の創意工夫と理科の仕組みを組み合わせる、教科や学年を横断した体験学習型の講座です。 最新の環境技術とも関連付けてわかりやすく解説します。
開催日
2025年10月25日(土)、11月8日(土)、11月22日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
絶滅危惧のニホンミツバチを救い、環境を守ろう
日本古来の「ニホンミツバチ」は、植物の実りを助けてくれる大切な存在です。ところが、外来ダニや農薬の影響で数が激減しています。 この講座ではニホンミツバチの歴史や自然や経済にとってどれほど重要なのかを、わかりやすく学びます。 また重箱式飼育の現場を見学し、安全にみつばちと触れ合う体験をも用意。採れたての蜂蜜の試食や蜜蝋を使って自然素材クラフトも楽しめます。
開催日
2025年10月11日(土)、11月9日(日)、12月7日(日)、2026年1月24日(土)、2月7日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
ハーブの楽しみ方の再発見!
「名古屋市農業センターdelaふぁーむ」にあるハーブ園でハーブの手入れを体験しながら、ハーブの育て方のコツ・生活の中での香りや味わい(ポプリ・ハーブティー・料理)等の楽しみ方を学びましょう!手入れ後は、茶話会で身近にハーブを楽しむ方法をみんなでお話ししましょう。
開催日
2025年10月12日(日)、10月19日(日)、11月1日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
山崎川と周辺の野鳥観察
地球温暖化による夏の猛暑、アジア大会に向けた山崎川と周辺の大工事。これら二つの大きな要因で、山崎川やその周辺に棲息する生き物の数は確実に減っています。そんな中でも、自ら住みやすい場所を見つけ、頑張って生きている鳥たちを見てほしいと思います。一番人気のカワセミとこの時期にはやって来ているはずの冬鳥を、いっしょに探しましょう!
開催日
2025年10月18日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
「私だけのクラフトづくり」
〜自然のめぐみを親子で創作しよう〜
11月はドングリや木の実が多く取れる時期で、それらを使い端材、枝木等と加工し仕上げます。 1月は暖かい室内でドングリを主とした独自のクラフト作品づくりをします。
開催日
2025年11月30日(日)、2026年1月25日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
エコツアー 渥美を学び、渥美を食べよう!
前半は、愛知県の海ゴミの現状を知るためのクリーンアップ活動を体験します。 後半は、プログラム①では亀の子隊の「海の環境を学ぶ会のプログラムである活き活きの魚に触れて、調理人が目の前で捌いた魚を食べる「タッチングプール」です。 プログラム②は、飯盒でご飯を炊き、BBQをしながら古墳時代に西の浜で盛んだった「塩づくり」を体験します。
開催日
2025年11月3日(月)、12月6日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
やっかいものを食べて減らそう!
生態系を乱す外来種や農作物を荒らす害獣の現状や生態などについて解説する。そして、外来種・害獣の駆除を進める方法の一つとして、外来種・害獣を食材として、実際に食べてみる。
開催日
2025年10月25日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
SDGsなチョコレートや堆肥作りで あなたに出来る社会貢献!
お申込みいただいた方へ講師セレクトのSDGsチョコレートをお届けします。当日はチョコレートを味わいながらカカオ農家の児童労働や気候変動対策に真摯に取り組むチョコレート企業の活動をお話します。
開催日
2025年10月19日(日)、2026年1月30日(金)、1月31日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
森・畑・田んぼ・ため池
〜生き物がつなぐ共生社会〜
天然の森、人工林、里山、河川、用水、ため池、畑、田んぼなどは、私たち人間を含む動物、植物、菌類、土壌微生物、水棲生物など様々な生き物の営みによって有機的につながり、共生社会を作りあげていることを、実践的な専門家による講演とディスカッション、森の散策と木工体験、ため池の生き物観察を通じて学び、感じていただきます。
開催日
2025年11月1日(土)、11月15日(土)、11月29日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
森を知る、守る、食べる
森林を散策し食べられる草木等を知ろう。 採取だけで無く育成させる「椎茸菌打ち」を体験。また森の恩恵をその場で食す「五平餅づくり」、成型から焼いて食べるまで。 森を食べつくそう!
開催日
2026年1月24日(土)、2月14日(土)、2月28日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
おばたの森遊び
森遊びを通じて、子供たちに自然への驚きと命の大切さを伝えたいと思っています。自然の中で遊ぶ楽しさを体感しながら、遊びながら自然の素晴らしさに気づき、自然を大切にする気持ちを育みます。
開催日
2025年10月25日(土)、2026年1月17日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
地球探検隊
〜地球を感じよう〜
みんなの周りにある山や川、名古屋のど真ん中にあるお城も、じつは不思議でいっぱい。町の中にも大きな石があったり、名古屋を流れる川では、宝石が見つかったりするかも? 地球探検隊のメンバーになって、知らない自然を体験しに行きましょう!
開催日
2025年10月25日(土)、11月9日(日)、12月6日(土)、2026年3月1日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
気候変動から考える
志段味古墳群周辺の環境と社会
中部日本の過去数千年間の気候変動を、樹木の年輪を使って年単位で復元する研究が進んでいます。そこからは、弥生時代後期に気候が激しく変動し湿潤化する中で、集落の位置や社会構造が変化し、古墳時代への推移が起きたことが推察されています。 講座では、志段味古墳群の周辺環境を念頭に置いて、古墳時代と現代とを対比させながら、気候・環境変動との向い合い方について考えます。
開催日
2025年12月13日(土)、12月13日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
干潟の学校
〜藤前干潟でいろ〜んなことしましょ!〜
秋冬の干潟を体感してください。今回は冬鳥にも焦点を当てました。様々な角度から藤前干潟を体感しましょう。
開催日
2025年11月3日(月)、11月16日(日)、12月14日(日)、2026年1月17日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
木曽川の生物多様性の恵みに感謝し、水源の森で学び、遊ぶ
日本は森の国です。森林率67%は、世界第2位。この森の生物多様性に支えられて私たちは繁栄してきました。 水源の森・みたけは名古屋市民においしくて安全な水を供給してくれる木曽川の上流・御嵩町にあります。木曽川の水は上流域森林生態系から贈られた生物多様性の恵みなのです。
開催日
2025年10月11日(土)、11月8日(土)、12月13日(土)、2026年1月10日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
0歳からの自然散策 親子で冬を感じよう
親子で緑地を散策します。芝生でごろんとしたり、木の実や落ち葉を拾ったり。 緑地の奥も探検にいこう。 ハイハイの子ヨチヨチ歩きの子も大歓迎!
開催日
2025年12月1日(月)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
もりもり自然体験・大発見
自然観察会、竹工作(レインステイックつくり) 生き物疑似体験の環境学習プログラム
開催日
2025年11月8日(土)、12月6日(土)、12月13日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
りす山の自然学校: あなたの新しい学びの冒険がここに。
❶野生ニホンリスを捕獲観察して現場で発表 ❷巣や足跡など動物の痕跡を自分達で見つけよう。 ❸いつでも「自由研究」テーマ継続支援 ❹月替わりテーマ学習 ❺東谷山の昆虫を探そう。 ❻東谷山の地形を知ろう。 ❼みんなが住んでいるなごやの土地の始まりを知ろう。
開催日
2025年11月2日(日)、12月7日(日)、2026年1月18日(日)、2月8日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
青空遊園
初秋の藤前干潟でカニを学ぶ!
庄内川の河口部「藤前干潟」で、干潟を代表するカニ類から環境と生物多様性を学び、河口部に漂着するプラゴミから地球環境を深く考えます。
開催日
2025年10月5日(日)、10月19日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
りす山遊び
「季節を感じる自然体験をしよう!」
自然あふれる名古屋市東谷山の麓を拠点に子育て支援を行う「えこども」から、特別な1日になる自然体験を提案します。 気持ちのよい山の麓で、五感を使って自然を感じてみませんか? 歩行前の赤ちゃんから自然体験ができます。
開催日
2025年11月15日(土)、12月14日(日)、2026年1月24日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
環境カウンセラーと行く 『セントレアまるごとウォッチング2025』
これであなたもセントレア博士!! セントレアには、国を守る仕組み、飛行機の安全を守る仕組み、環境を守る仕組みがたくさん隠れています。その秘密を、聞いて、見て、考えて、探っていきます。 いつも通り過ぎるだけのセントレア、でも、国を守るため、飛行機の安全や環境を守るための、さまざまな秘密が隠れています。 普段気づかないこと、見ることのできなかったことから学びます。
開催日
2025年10月28日(火)、11月18日(火)、12月9日(火)、2026年1月13日(火)、2月3日(火)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
「ゆるり時間」まちなかで ゆっくり自然を楽しもう
超スピード化した現代社会で、ゆっくりきままに花を愛で、鳥を探すという「ゆるり時間」を楽しむことは、シニアだけに許された贅沢なのです。 電車やバスで出かけて、まちなかの自然を楽しみましょう。みんなでおしゃべりしながら歩けば、体も心も、脳もますます健康に。
開催日
2025年10月21日(火)、11月18日(火)、12月16日(火)、2026年1月20日(火)、2月17日(火)、3月17日(火)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
名古屋市内の“自然と歴史”、 そして“ものづくり”
名古屋市内の都市公園、知っているようで知らないことが沢山あります。この木の名前は?この花はどんな匂い?この木の実は古代人も食していた?などなど。知らなかったことを知ることで、観察する楽しみがどんどん増えます。自然観察と自然体験(ものづくり)を通して、身近な自然を満喫する講座です。
開催日
2025年11月12日(水)、11月12日(水)、11月26日(水)、11月26日(水)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
ももなも耕せプロジェクト 「いのこしの畑で綿をつくろう!」
自然の恵みと手仕事を楽しむ体験講座! 名東区の住宅街にある「いのこしの畑」で、日本古来の綿花を収穫します。 この講座では、収穫した綿から糸をつむぎ、その糸でオリジナルコースターを織るまで、一連の工程を体験できます。 自然の恵みを肌で感じ、生活に必要なものを自らの手で生み出す喜びを、お子さんから大人まで、幅広い世代で一緒に体験しましょう。
開催日
2025年10月25日(土)、11月8日(土)、11月29日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
むささびっ子の森くらぶ
森となかよしになることは、地球を大切にするはじめの一歩。 森や川など、さまざまな自然の中で思いっきり遊びましょう。 初めて森に入る子も、そうでない子もレベルに合わせて、チャレンジしながら自然の中で楽しく過ごす内容となっています。
開催日
2025年11月16日(日)、12月14日(日)、2026年2月15日(日)、3月1日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
勿体ないを家庭から〜
【手直し・手繕い・手あみの基礎記号学び】
勿体ないモノ持参》 身の回りの勿体ない!捨てられない! 【手繕いでSDGs】 ★古糸→残り・半端・重いセーター・中途編み ★古布→着物・羽おり・裏地・Tシャツ After⇒長−短ベスト・作務衣 【元の形をそのままに!】 かんたんリフォームどなたも嬉しい!手直し・繕いを実践できます。
開催日
2025年11月5日(水)、11月6日(木)、11月13日(木)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
地域循環型野菜「おかえりやさい」を知って学んで味わって楽しもう!
名古屋市の学校給食やスーパーの生ごみを堆肥にリサイクルして、その堆肥を使って育てられた「おかえりやさい」。おかえりやさいプロジェクトは、17年間、なごや環境大学の講座でおかえりやさいを紹介し続けてきました。多くの人に楽しんでいただきましたが、今期がスーパーの裏側やリサイクル施設を見学できる最後のチャンスとなるかもしれません。ぜひご参加ください。
開催日
2025年10月6日(月)、11月27日(木)、12月12日(金)、12月22日(月)、2026年1月9日(金)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
「かずえばあちゃん」と「おんこさん」の食を考える② 実践編
2024年「かずえばあちゃん」と「おんこさん」の食を考える①を行いました。今回は実践編を行います。高校生の食と農についての発表と対話、長寿食・健康食を自分たちで考える、「食の授業」(学習プログラム)の模擬授業を行います。
開催日
2025年10月19日(日)、11月22日(土)、12月6日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
親子防災教室
環境の変化により近年発生確率が上がっている災害について、自然を活かしながら身を守る方法や、環境を考えながらもし災害が起きた時にどう行動すればいいかを実際に体験しながら学ぶ講座です。ぜひ防災意識を親子で高めましょう!!
開催日
2025年11月9日(日)、2026年3月8日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
リトルアドベンチャー
冒険に不自由はつきものです。試行錯誤こそが冒険の醍醐味。数々の失敗が冒険の宝となります。 大自然の力を借りながら、いっぱいの好奇心と最小限の道具だけを使って、ひと味違ったアウトドア体験をしてみませんか。さぁ、小さな冒険の旅へ!
開催日
2025年12月20日(土)、2026年2月11日(水)、3月7日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
知っとこう!放射線の基礎および原子力防災のイロハ
福島原発事故で放出された放射能は広範囲に沈着し、土壌や食品を汚染しました。14年を経てもなお半減期が30年のセシウム-137は事故直後の約72%も残存し、測定と注意が必要です。 見えない臭わない放射能を可視化して測ってみましょう。 各地の原発の再稼働の動きが強まる中、もしもの時の原子力防災についても学びましょう。
開催日
2025年10月19日(日)、12月21日(日)、2026年1月18日(日)、2月22日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
市民参加で地域防災や生活環境を 守る方法を考える
市民の生活環境をどのように守っていくかに焦点を当てた講座としました。 1回目は、堀川検定など市民参加で水環境を守る取り組み。 2回目は地域の学区単位で民間人で防災室を作った事例に学びます。 3回目は防災タイムライン(防災行動計画)の活用について学びます。
開催日
2025年11月26日(水)、2026年1月28日(水)、3月25日(水)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
外国の文化を通じて環境を学ぼう♪
中国(朝鮮族)とタイとフランスとドミニカ共和国の環境、文化、料理について学び、調理をしながら多様な考えを話し合い理解を深めます。 防災について学び、海外と日本を比較します。いずれもワークショップをします。
開催日
2026年3月14日(土)、3月15日(日)、3月21日(土)、3月22日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
地球エコ防衛隊 サステナブル食品を探検!の巻
地球温暖化により、猛暑や豪雨などの異常気象が続き、農業被害や飼料不足が深刻化しています。 地球エコ防衛隊では、持続可能な農業を体験し、災害時に役立つ「サバ飯」の調理も実践します。
開催日
2025年12月13日(土)、2026年2月14日(土)、3月14日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
レイチェル・カーソンの想いを紡ぐ
著書「沈黙の春」で、『人間だけの世界ではない』と訴えたカーソン。没後60年を過ぎた今、その思いを現代の問題につなげ紡いでいくことで、次世代にこの地球を笑顔で引き継いでいきたいと思います。
開催日
2025年11月1日(土)、12月13日(土)、2026年1月24日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
テクノロジーカフェ
テクノロジーカフェはサイエンスカフェの技術版です。リラックスできる環境で、現役技術者が最先端の技術について話題提供します。日頃考える機会がないテクノロジーの話について、技術者と身近にコミュニケーションが図れます。 今期のテーマは「テクノロジーと技術士」です。
開催日
2025年10月26日(日)、11月23日(日)、12月21日(日)、2026年1月25日(日)、2月22日(日)、3月22日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
バードウォッチングに挑戦!! 蟹江町にやってくる野鳥を観察♪
冬は寒いし生き物も少ないから面白くない!っと思ってませんか?? そんなことはありません! 冬はバードウォッチングの季節です!! 日光川ウォーターパークには、寒い冬だからこそ見られるカモの仲間をたくさん観察できるので、蟹江町内の生物多様性について学びましょう♪
開催日
2026年1月10日(土)、1月17日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
みんなで守ろう!
〜生きものが住み続けられる環境〜
生態系の保護や自然エネルギーについて、絶滅危惧種コアジサシのデコイ(木を削った鳥の模型)への色塗り、風力発電キット作成・実験を通して楽しく学習できる内容です。 楽しいクイズも盛りだくさんとなっておりますので、是非ご参加ください!
開催日
2025年12月6日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
なごやの森deセルフケア
便利で快適な街、名古屋。自然環境に触れ合える機会、減っていませんか?自然欠乏症を未然に防ぐため、木々に囲まれた環境で心と体のセルフケアをしましょう。 自然の恵みを感じるプログラムによって頭はすっきり、心は温かくなるかも。日本の森のこと、生物多様性のこともお伝えします。五感を使って私たちは自然の一部であることを感じてみませんか?
開催日
2025年12月14日(日)、2026年3月8日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
なごやの建設屋さんと エコアクションを体感しよう!
私たち建設業者の仕事は市民の皆さんの夢を形にすることです。 「緑あふれる」「災害に強い」「人や自転車が主役」・・・そんな皆さんのまちづくりの夢を大きく豊かにして頂くために、自然を体感し、エコアクションについて考える共育講座を企画しました。
開催日
2025年11月25日(火)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
冬の里山のお手入れ体験
〜桑の剪定と焚き火時間〜
「地域の未来をつくる」×「伝統を守る」×「自然と触れ合う」 犬山の耕作放棄地を養蚕の為の里山に再生する一環として、桑の木の剪定と薪作りを行います。 剪定は日当たりを改善し、実りを促すだけでなく、多様な生物のすみかを支える大切な冬仕事。作業後は焚き火を囲んでコーヒータイム!養蚕や里山を語らい、冬の恵みをゆっくり感じる時間。伝統と自然の循環に触れる貴重な機会です。
開催日
2026年1月17日(土)、2月11日(水)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
東邦ガスの森みたけ 森を守って色鉛筆を作ろう
この講座では、森林保全に欠かせない「間伐」を体験し、健全な森の維持を学びます。 さらに、自分で伐採した木の枝(間伐材)を使ってオリジナルの色鉛筆を制作します。森とふれあい、自然の恵みを活かす楽しさを体感し、森林保全の重要性を実感しましょう。
開催日
2025年11月15日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
なごやリサイクル探検隊
(環境特区昭和町を巡る旅)
私たちの生活の中で発生する「ごみ」(プラスチック資源ごみ・電化製品・自動車)がどのようにリサイクルされ、どのように資源として戻ってくるのかを、3つのリサイクル工場の見学を通じて体験します。循環資源の大切さを感じていただくプログラムとなっております。※1日を通して1つの講座です。
開催日
2025年11月3日(月)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
東谷山フルーツパークのネイチャー× カルチャー×サバイバル!
東谷山は名古屋市最高峰の山であり、その豊かな環境資源を利用した分野の異なる講座を行います。 東谷山フルーツパークとその周辺の魅力を楽しむ企画です。
開催日
2025年11月23日(日)、11月24日(月)、11月29日(土)、12月6日(土)、12月7日(日)、12月13日(土)、2026年3月7日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
聞いて役立つ環境と不動産の話
人と不動産、そして環境との関わりはとても重要ですが、その関係性は時代とともに常に変化していきます。 本講座では不動産鑑定士がこれからの時代における人と不動産、そして環境との関わりについて様々な視点からお話しをさせていただきます。
開催日
2025年11月5日(水)、11月12日(水)、11月19日(水)、11月26日(水)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
幸せな地球を守るために
〜サステナブルな未来への第一歩〜
気候変動や資源・エネルギー問題など、地球は今、世界規模で様々な環境問題を抱えています。 本講座では、「脱炭素」をテーマに、地球環境を守っていくためにはどうしたらよいか学びます。未来の地球を守るために自分ができることについて、考えてみませんか。
開催日
2025年11月10日(月)、11月17日(月)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
今こそ始めよう! SDGs・環境に配慮した事業活動
SDGsや環境問題への対応は企業経営には必要不可欠な要素です。 このセミナーでは、市内でSDGsを意識し環境に配慮した取組を行う事業所を認定する「なごやSDGsグリーンパートナーズ」において令和7年度優秀賞を受賞した事業所から、SDGsや環境に配慮した取組についてご講演をいただきます。 また、エコドライブや生物多様性についてもご紹介します。ぜひ、ご参加ください。
開催日
2025年12月3日(水)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
めざせ!! 水の環復活
〜学んでみよう、水のこと〜
昔に比べて道路や建物が増え、わたしたちの暮らしは便利になりました。しかし、水循環の観点からは、水がしみこみにくい地面が増えたことで、さまざまな問題が起きています。 この講座では水循環や湧き水の仕組み等について学んだ後、屋外で湧き水やせせらぎ等を見学し、実際に水量や水温等を体感していただきます。健全な水循環の回復のために、自分達で何ができるか、考えてみませんか?
開催日
2025年11月12日(水)、2026年1月22日(木)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
なごやの動物まなび隊!
〜名城大学野生動物生態研究会と一緒に〜
本講座では、昆虫、水生生物、哺乳類、鳥類の4つの部門において、野生動物の調査研究を行っている名城大学野生動物生態研究会のみなさんと一緒に、なごやの動物の現状を学び、身近な自然の大切さや生命の尊さについて考えます。
開催日
2025年10月12日(日)、10月19日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
【公開講座】火山噴火と大気環境
日本には100をこえる活火山が存在しています。 2014年9月の御嶽山の噴火では、戦後最大の被害が出ました。最先端の火山研究から、これまでの火山噴火の被害や大気環境等への影響、日本の火山の状況、予知への取組について学び、火山噴火と大気環境について考える機会としませんか。
開催日
2025年12月13日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
歩いて自然を体感! 公園の魅力
名古屋市内の公園を実際に訪れ、その魅力を味わうとともに、緑あふれる都市環境を実現するために必要な取組について学びます。 都会の中で自然を感じながら、自然環境への関心を高めます。
開催日
2026年1月22日(木)、1月29日(木)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
地球にやさしい生活の仕方
〜食品ロスやごみの問題などから考えよう〜
地球にやさしい生活をするには、何を心がければ良いのでしょうか? 本講座では、食品ロスやごみの問題などを手掛かりに、見学や実践をしながら考えていきます。
開催日
2026年1月23日(金)、1月30日(金)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
〈なごや環境大学共育講座〉 明日につなげる 循環型社会
資源を大量に消費するライフスタイルや世界的な人口増加などにより、様々な環境問題が起きています。 本講座で、廃棄物を資源としてくり返し利用する、「循環型社会」について学び、私たちにもできる環境を守るための取組について考えるきっかけとしてみませんか。
開催日
2025年11月14日(金)、11月21日(金)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
地球にやさしく、アップサイクル
~未使用布や糸を生かして~
アップサイクル、地域循環共生などについて学びます。椙山女学園大学で取り組んでいるアップサイクルブランド「ulula」の活動事例やワークショップなどを学び、自分にもできることを考えませんか。
開催日
2025年11月30日(日)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
これからのまちづくりを考えよう!
「コンパクトシティ」という考え方をご存じですか?これからの都市計画において注目されている「コンパクトシティ」について、インフラの整備や脱炭素などの視点から学びます。これからの名古屋のまちづくりについて考えてみませんか。
開催日
2026年1月27日(火)、2月3日(火)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
水の歴史資料館で学ぶ安全・安心な名古屋の水道
安心・安全な水道水はどのようにつくられ、皆さんの家庭にどのように届けられるのか?そして大地震などにより水道が止まってしまったとき、どのようにして飲み水やトイレを確保するのかを学び、受講者の防災力アップにつなげます。
開催日
2025年11月1日(土)、12月6日(土)、2026年1月10日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
自然栽培ラーニングプログラム パート2
23年間、地球と人にやさしい野菜づくりを実践し、数々の成功事例を積み上げてこられた、自然栽培YouTuber今橋伸也さんのお話会 不毛の土地と言われる多くの場所で、野菜を育ててこられた、そのノウハウを学びます。6月7日に行われたパート1では、今橋さんに、農を始めるにあたって、土や虫・動物に対して敬意を払う、心構えについて主にお話しいただきましたが、今回パート2では、誰もが苦労する、肥料・連作障害・雑草の3つを重点的に、具体的な実践方法をお話しいただきます。講演後は、参加者の方々が、日頃、野菜を育てる中で抱く疑問や失敗について、今橋さんに質問し、その解決策を会場全体で共有する時間を持ちます。
開催日
2025年10月11日(土)
座学
討論・WS
屋内
屋外
子どもOK
-
開催日
水の歴史資料館で学ぶ 名古屋の下水道と大雨・防災
災害時のトイレ対策(家庭と避難所)
1.ハザードマップと防災情報 2.家庭と避難所のトイレ 3.家庭でできる災害用トイレの工夫 4.携帯用トイレの実験
-
開催日
庄内川の魅力発見!上下流の魅力を親子で体験!
庄内川下流の魅力を親子で体験!
名古屋の母なる川・庄内川の終点と名古屋港の始まりである藤前干潟の魅力を発見しに親子で活動します。 集合・解散:名古屋市北区役所 北区役所から無料のマイクロバスで移動します
-
開催日
きれいな水を未来へ~水環境の保全について学ぶ~
河川の水をきれいに ~「生物処理技術」とは~
自然界の水循環のしくみについて学ぶとともに、微生物を用いた排水処理・環境浄化について学ぶことで、水環境やその保全についての関心を高める。
-
開催日
0 歳からできる 自然とあそびのコミュニケーション
里山、小川で生き物探し!
緑豊かな里山の木陰でのんびりと。小川をのぞいたり、草の間に目をこらしてみたり。小さな生き物に出会えるかも!少しの時間でもあそびに来てみませんか?
-
開催日
なごやの建設屋さんとエコアクションを体感しよう!
環境デーなごや2025
毎年開催される「環境デーなごや」名建協ブースを訪れ、イベントに参加しましょう。
-
開催日
昔ながらの米づくり体験
稲刈り
鎌を使って稲を刈り、ハザ掛けをします。
-
開催日
「 ゆるり時間」まちなかでゆっくり自然を楽しもう
長月のまちなか「ゆるり時間」
遠くの森へ出かけなくとも、自然は楽しめます。新美南吉記念館を訪れます。
-
開催日
コンパクトシティ名古屋!~これからの生活の在り方~
【 公開講座】コンパクトシティ名古屋!
名古屋市が取り組みを進めている「コンパクトシティ」。環境にどのような効果あるのかを学び、これからのまちや生活の在り方ついて考えてみませんか。
-
開催日
のぞいてみよう!水の中の小さな生き物たちの世界
のぞいてみよう!水の中の小さな生き物たちの世界
池の水や身近な水を採取して、顕微鏡を用いて水中の小さな生き物たちを観察します。
-
開催日
外国の文化を通して環境を学ぼう♪
私たちと世界の防災と環境について学ぼう
親子で備える防災・外国の防災の取り組みについて学び、環境問題や外国の防災状況との比較など、一緒に考えましょう。
-
開催日
こども講座「森であそぼ!」~今年もやるぞ、むしっ子、あつまれ!~
「夏のおわり 冒険はつづく!」
まだまだ暑いけど そろそろ秋のにおいがする。どんな生き物に出会えるかな。ゆっくり歩いて9月の森の宝さがし、生き物調べをしてみよう。
-
開催日
なごや環境大学20周年&ラムサール条約湿地都市認証記念シンポジウム
-なごやには湿地がある-
なごや環境大学20周年&ラムサール条約湿地都市認証記念シンポジウム
-
開催日
森づくり体験会
森の手入れをしよう
①ヒノキの間伐体験②竹の除伐体験など
-
開催日
愛・地球博20 祭応援事業 むささびっ子の森くらぶ
森のようちえん~小さい秋みっけ!~
森を歩こう。ちょっと早いけど、小さい秋を見つけにいこうか。森のおさんぽの後は、自由に工作しちゃおう。
-
開催日
テクノロジーカフェ
環境と材料のWin-Win な関係
高品質・環境配慮製品創出のため、設置環境に適した材料選定と材料・原料が環境への悪影響をなくす必要があります。失敗事例を紹介し意見交換します。
-
開催日
子どもたちの思い出を残そう
「リサイクルできる素材について学ぶ」
「裂織にチャレンジしよう」
-
開催日
青空遊園
初秋の藤前干潟でカニを学ぶ!
初秋の藤前干潟でカニを学ぶ!
庄内川の河口部・藤前干潟で干潟を代表するカニから環境と生物多様性を学び。河口部に漂着するプラごみから地球環境を深く学びます。
-
開催日
地域循環型野菜「おかえりやさい」を知って学んで味わって楽しもう!
おかえりライス稲刈り・おかえりやさい収穫体験
「おかえりライス」は生ごみ堆肥で育ったお米です。おかえりライスの稲刈り体験をしましょう。
-
開催日
天白・もりのフォーラム事業「天白・自然とふれあい隊!」
里山の田んぼで稲刈り体験
荒池緑地に復元された田んぼで、機械に頼らない昔ながらの稲刈りを体験します。
-
開催日
木曽川の生物多様性の恵みに感謝し、水源の森で学び、遊ぶ
木曽川の生物多様性を享受する下流域市民の責任
午前中は水源の森の散策です。 午後は、森の中での座学と、広葉樹の除伐作業と炭焼きの材料の準備です。
-
開催日
自然栽培ラーニングプログラム パート2
自然栽培ラーニングプログラム パート2
23年間、地球と人にやさしい野菜づくりを実践し、数々の成功事例を積み上げてこられた、自然栽培YouTuber今橋伸也さんのお話会 不毛の土地と言われる多くの場所で、野菜を育ててこられた、そのノウハウを学びます。6月7日に行われたパート1では、今橋さんに、農を始めるにあたって、土や虫・動物に対して敬意を払う、心構えについて主にお話しいただきましたが、今回パート2では、誰もが苦労する、肥料・連作障害・雑草の3つを重点的に、具体的な実践方法をお話しいただきます。講演後は、参加者の方々が、日頃、野菜を育てる中で抱く疑問や失敗について、今橋さんに質問し、その解決策を会場全体で共有する時間を持ちます。 〇受講料 1,500円(高校生以下無料)
-
開催日
自然栽培ラーニングプログラム パート2
自然栽培ラーニングプログラム パート2
23年間、地球と人にやさしい野菜づくりを実践し、数々の成功事例を積み上げてこられた、自然栽培YouTuber今橋伸也さんのお話会 不毛の土地と言われる多くの場所で、野菜を育ててこられた、そのノウハウを学びます。6月7日に行われたパート1では、今橋さんに、農を始めるにあたって、土や虫・動物に対して敬意を払う、心構えについて主にお話しいただきましたが、今回パート2では、誰もが苦労する、肥料・連作障害・雑草の3つを重点的に、具体的な実践方法をお話しいただきます。講演後は、参加者の方々が、日頃、野菜を育てる中で抱く疑問や失敗について、今橋さんに質問し、その解決策を会場全体で共有する時間を持ちます。 〇受講料 1,500円(高校生以下 無料)
-
開催日
絶滅危惧のニホンミツバチを救い、環境を守ろう
ミツバチのポリネーター経済効果は
ミツバチは花をどうえらぶ?〜昆虫と花の不思議な関係
-
開催日
ハーブの楽しみ方の再発見!
いろいろなハーブに触れてみよう!
どんな香りがするかな?どんな味がするかな? ハーブを五感で感じてみよう!
-
開催日
なごやの動物まなび隊!
〜名城大学野生動物生態研究会と一緒に〜
【公開講座】なごやの緑地と動物〜生態系に見られる変化〜
急速な都市化や気候変動に伴い変化がみられる、市内・市周辺緑地に生息する生物の生態系の変化・実態について知り、次回の学びへの意欲を高める。
-
開催日
山崎川と周辺の野鳥観察
山崎川とその周辺の野鳥を探そう!
山崎川鳥撮会の指導の下で、山崎川とその周辺にすむ野鳥を観察しましょう! 狙い目はカワセミと冬鳥です。
-
開催日
♪親子で楽しむ ネイチャーゲーム♪
秋の会
木の葉が色づく季節。心地よい気候の中でネイチャーゲームを満喫してください。(入園料が別途必要です)
-
開催日
「かずえばあちゃん」と「おんこさん」の食を考える② 実践編
「おんこさん」の次世代の食を考える
愛農学園農業高校生による食と農についての発表と食の在り方について参加者と対話を行います。
-
開催日
知っとこう!放射線の基礎および原子力防災のイロハ
霧箱で放射線をみる
放射線放射能の基礎知識を学び、霧箱実習で見えない放射線α、β、γを可視化してみます。
-
開催日
SDGsなチョコレートや堆肥作りで あなたに出来る社会貢献!
トートバッグ型コンポストでゴミから堆肥作り
生ごみから出来た堆肥を使って野菜を育てる 究極のリサイクルを体験してみよう!
-
開催日
「ゆるり時間」まちなかで ゆっくり自然を楽しもう
神無月のまちなか「ゆるり時間」
遠くの森へ出かけなくとも、自然は楽しめます! リニューアルした名城公園の自然を、ゆっくり「感察」しましょう。
-
開催日
おばたの森遊び
おばたの森遊び「秋の森遊び」
小枝やどんぐりなど工作の材料が豊富な森の中で、親子で森遊びを楽しみます。
-
開催日
ももなも耕せプロジェクト 「いのこしの畑で綿をつくろう!」
わたの観察とスピンドル作り
「いのこしの畑」でわたの収穫と綿繰り。 糸つむぎの道具「スピンドル」を身近な材料で作成します。
-
開催日
やっかいものを食べて減らそう!
やっかいものを食べて減らそう!
生態系を乱す外来種や農作物を荒らす害獣の現状と生態を学習後、それらを素材にしたランチを食べてみよう!
-
開催日
未来の環境を工作で楽しく学ぼう!
水をキレイにする ろ過装置をつくろう!
ペットボトルで作るろ過装置「貝塚型水フィルター」で水の浄化技術を学びます。途中に解説を挟み、最後に作品を互いに発表する座談会もあります。
-
開催日
地球探検隊
〜地球を感じよう〜
地球探検隊 〜名古屋城の石を調査してみよう!〜
名古屋城にある石って、だれが、どこから持ってきたんだろう? いろいろな石を観察して石博士になろう!!
-
開催日
テクノロジーカフェ
食品とサプリメントの基礎知識
過去の食品関連セミナー関連で、現在の食品栄養成分の見方、社会環境の観点から、サプリメントの役割、その引用上の注意点について、勉強します。
-
開催日
環境カウンセラーと行く 『セントレアまるごとウォッチング2025』
動物検疫所の役割/環境省の役割
海外からの動物の伝染性疾病の侵入を防ぐ/外来生物の侵入を防ぐ(ヒアリ水際対策など)
-
開催日
スクリーンから始まる共創
愛知学院大学創立150周年記念✖なごや環境大学20周年記念
スクリーンから始まる共創
※講座の途中退席は自由です。
-
開催日
水の歴史資料館で学ぶ安全・安心な名古屋の水道
水道の仕組みを学ぶ(水源と浄水)
水道の歴史と水道水がどのようにしてつくられるのか?簡単な実験を通して学ぶ。
-
開催日
森・畑・田んぼ・ため池
〜生き物がつなぐ共生社会〜
生き物がつなぐ共生社会を考えるセミナー
二人の講師による講演を聞き、みんなで討論します。小さなお子様は、講演内容にマッチしたお題のお絵描きで遊んでいただけます。
-
開催日
レイチェル・カーソンの想いを紡ぐ
あらためて「水俣病70年」を振り返る
国際的にも環境問題の象徴となった水俣病は、来年5月1日、公式確認より70年を迎えます。そこで、私たちの社会と水俣病に70年を俯瞰します。
-
開催日
りす山の自然学校: あなたの新しい学びの冒険がここに。
子ども達のリス捕獲体験・観察発表・リス追跡活動
ニホンリスの捕獲及び観察をして、リスの秘密に迫ろう! 生き物の足跡をさがそう ※1家族800円 定員16名
-
開催日
エコツアー 渥美を学び、渥美を食べよう!
バスツアー 渥美を学び、渥美を食べよう!①
午前は伊勢湾の最下流に位置する渥美半島西の浜海岸でビーチコーミングをして海の環境を学び、午後は活き活きの魚に触れ海の大切さを学びます。
-
開催日
干潟の学校
〜藤前干潟でいろ〜んなことしましょ!〜
Crab Paradise!(English Program)
Fujimae is full of crabs. Let's go and find some together! ※Cancelled in case of rain Entry fee:Adult 500yen, Junior high school students and younger 300yen
-
開催日
なごやリサイクル探検隊
(環境特区昭和町を巡る旅)
自動車・家電・都市ごみ焼却灰のリサイクル工場を探検しましょう!
10:00-12:00 日常生活で欠かせない自動車が、リサイクルされる様子を見学し、リサイクルされる流れを確認して下さい。 ◎会場:株式会社アビヅ(港区) ◎講師:山口 和真(株式会社アビヅ) 13:00-16:00 家電リサイクルの説明後、解体の現場やリサイクルされた材料の見学や選別体験、その後、都市ごみ焼却灰から回収された有用金属、建材を見学します。 ◎会場:グリーンサイクル株式会社 (港区) ◎講師:立松 千賀子(グリーンサイクル株式会社) ◎会場:中部リサイクル株式会社(港区) ◎講師:長田 幸子(中部リサイクル株式会社)
-
開催日
勿体ないを家庭から〜
【手直し・手繕い・手あみの基礎記号学び】
身近な素材をリメイクしましょう!【楠地区】
第1回 【各会場共通】持参例① 古糸!重いセーター/残り/半端/戻し/▶▶▶ベスト・ポシェット・ネック・リスト・レッグウォーマー…などにリメイク 第2回 日時:2025年11月19日(水)10:00~11:45 会場:楠地区会館(北区) 内容:ご持参いただいた品々を活かして、世界に一つだけの作品を制作。創作活動を通して、参加者同士の交流を深め、新たな繋がりを育むことを目指します。
-
開催日
聞いて役立つ環境と不動産の話
優良住宅地の条件とは?〜東京・大阪・名古屋編〜
銀座や梅田、名駅の地価は話題になるのに、住宅地はそこまで話題にのぼりません。自然環境、名声、ブランド力といった住宅地価格の要因をわかりやすく解説します。
-
開催日
受講生と共につくり、学びあう体験講座~21年連続開催中~
地域防災大会に参加して自助・共助を鍛えましょう
気候変動が生む自然災害の頻発化への備えを学ぶため、先進的な取り組みをする地域の防災大会に参加します。
-
開催日
もりもり自然体験・大発見
里山からの冬の贈り物
リースづくりやゲームをして五感を使って楽しみましよう。
-
開催日
親子防災教室
キッズ防災講座 火おこし体験!!
災害が起きて避難することになったら? 火おこしやトイレ設営など在宅避難を考える講座です。(保護者見学可)
-
開催日
幸せな地球を守るために
〜サステナブルな未来への第一歩〜
幸せな地球を守るために〜気候変動について知る〜
気候変動が社会に及ぼす影響について学びます。
-
開催日
名古屋市内の“自然と歴史”、 そして“ものづくり”
知る!楽しむ!身近な自然 〜植物・種・歴史〜
公園内の植物(葉やタネなど)を講師と共に観察し、歴史に触れながら歩きます。
-
開催日
めざせ!! 水の環復活
〜学んでみよう、水のこと〜
鶴舞公園の歴史と水循環
鶴舞の湧き水の由来のほか、鶴舞公園の水にまつわる歴史についてお話しします。講義の後には、湧き水見学・鶴舞公園散策ツアーを実施します。
-
開催日
〈なごや環境大学共育講座〉 明日につなげる 循環型社会
【公開講座】ストック型社会でつくる未来
資源の枯渇や廃棄物の増加が世界的な課題となる現在、廃棄物削減の取組が重要である。資源循環や、物を大切に長く使う社会の重要性について考える。
-
開催日
東邦ガスの森みたけ 森を守って色鉛筆を作ろう
東邦ガスの森みたけ 森を守って色鉛筆を作ろう
・森林保全活動(森林保全について説明、間伐作業)・木工工作(色鉛筆の作成、お子様対象の活動)
-
開催日
りす山遊び
「季節を感じる自然体験をしよう!」
リース作り・木の実アートを楽しもう!
木の実や落ち葉を使って、リース作り、または木の実アートを楽しみましょう。会場周辺の散策をして、秋の自然を感じる時間も持ちます。
-
開催日
第627回NACS-J自然観察指導員講習会・愛知の開催
第627回NACS-J自然観察指導員講習会・愛知の開催
公益財団法人日本自然保護協会が主催する「自然観察指導員講習会」 宿泊希望の場合は受講料+8,000円 大府市の豊かな自然環境の中での講義・実習を通じて、自然とのふれあいを深めます。 地元の魅力を体感できる「げんきの郷」での買い物体験(鮮魚・地域野菜・特産品など)により、地域経済の活性化にも貢献。 地域企業・大学・環境パートナーシップメンバーとの交流を通じて、持続可能なまちづくりへの理解を深めます。
-
開催日
むささびっ子の森くらぶ
森のようちえん〜どんぐりと落ち葉とあそぼう
秋の森はとってもカラフル! 木の実やどんぐり、落ち葉をひろって、あそぼう、つくろう。
-
開催日
2025秋冬 SDGsオンラインセミナー 未来を変えるSDGs:
さあ、あなたも 「誰一人取り残さない」社会へ
いつもの一杯が、未来を創る。利用するだけで社会貢献できる サステナブルなカフェ
いつものカフェ利用が自然と社会貢献につながるサステナブルカフェ。一杯のコーヒーが未来への優しいアクションを生み出すCAFEの活動を紹介します。
-
開催日
なごや自然教室
岩屋堂の秋を楽しもう!!
(少雨決行)9:00までに名鉄瀬戸線栄駅正面改札口前に集合し、瀬戸市の岩屋堂を訪ね、川沿いの散策路などを歩きながら、岩屋堂の秋の自然を楽しみます。
-
開催日
東谷山フルーツパークのネイチャー× カルチャー×サバイバル!
まつぼっくりのインテリア作り
大きなまつぼっくりに木の実やドライフラワーを使ってかわいく飾り付けしましょう。
-
開催日
なごやの建設屋さんと エコアクションを体感しよう!
まちの建設屋さんと工事現場を訪れよう!
最新の施工技術や環境に配慮した施工方法などについて、まちの建設屋が徹底解説!
-
開催日
市民参加で地域防災や生活環境を 守る方法を考える
「堀川万博-母なる川に愛と英知を捧げる堀川アンバサダーたち」
市民の暮らしと経済、環境を支えてきた「名古屋の母なる川」の愛称を持つ堀川を多様な切り口で解説します。
-
開催日
「私だけのクラフトづくり」
〜自然のめぐみを親子で創作しよう〜
ドングリや小枝などで私だけのクラフトづくり
ドングリや、木の実を使い、アイデア一杯の作品づくりをしよう
-
開催日
地球にやさしく、アップサイクル
~未使用布や糸を生かして~
地球にやさしく、アップサイクル
未使用布や糸を生かしたアップサイクルを学びます。
-
開催日
0歳からの自然散策 親子で冬を感じよう
0歳からの自然散策 親子で冬を感じよう
シンとした空気、木の実や落ち葉など冬の自然を体感しよう!芝生でごろんとしたり、木の実や落ち葉を拾ったり。緑地の奥も探検にいこう。
-
開催日
今こそ始めよう! SDGs・環境に配慮した事業活動
SDGs・環境に配慮した事業活動に向けて
鳴海製陶株式会社のSDGs・環境の取組や、事業者が生物多様性のためにできること等を紹介します。 また、併せてエコドライブセミナーを実施します。
-
開催日
みんなで守ろう!
〜生きものが住み続けられる環境〜
みんなで守ろう!〜生きものが住み続けられる環境〜
工作やクイズで楽しみながら、生き物が住み続けられる環境保護について学ぼう!
-
開催日
山の社会見学
花炭づくり〜散策しながら素材を集めて花炭を作ろう〜
森を散策しながら、マツボックリやどんぐり、葉っぱなどを集めて、その形がほぼそのままの花炭を作ります。 大人 1000円 子ども 500円
-
開催日
地球エコ防衛隊 サステナブル食品を探検!の巻
有機野菜の収穫と災害時に備えて「炊出し体験」
有機農業の畑はいろんな生き物も土づくりに役立っています。収穫した野菜を使って「炊出し」を体験してみよう!
-
開催日
【公開講座】火山噴火と大気環境
【公開講座】火山噴火と大気環境
火山噴火と大気環境について考える機会としませんか。
-
開催日
気候変動から考える
志段味古墳群周辺の環境と社会
樹木年輪から探る古墳時代の志段味地域の気候環境
樹木年輪のセルロース酸素同位体比を使った古気候の復元から、古墳時代の社会の成立ちを考える、最新の研究成果に触れてみませんか?
-
開催日
なごやの森deセルフケア
なごやの森deセルフケア&ナチュラルクラフト
冬の植物園で森林セルフケア。都心の中のオアシスで大切な自分を整えましょう。
-
開催日
リトルアドベンチャー
命をいただく
「生と死」に触れる機会が減ってしまった現代。食べることを通して「いのち」「生きる」への理解を深める時間にしましょう。
-
開催日
バードウォッチングに挑戦!! 蟹江町にやってくる野鳥を観察♪
蟹江町にやってくる野鳥を観察♪
蟹江町にやってくるカモの種類や生態をご紹介します。双眼鏡の使い方講座から始めますので、初心者の方でも安心。
-
開催日
冬の里山のお手入れ体験
〜桑の剪定と焚き火時間〜
里山の冬しごと 〜桑の剪定と焚き火時間〜
犬山の桑畑で冬のお手入れ。桑の木の剪定と薪づくりを体験。剪定の後は焚き火を囲んでコーヒータイムも!自然の循環に触れる貴重な体験です。 大人 1000円 子ども 300円
-
開催日
歩いて自然を体感! 公園の魅力
【公開講座】発見!公園の魅力
人の手で整えられてきた公園の緑の効用を、公園の歴史とともに知ることで、今後の現地学習への意欲を高めることができるようにする。
-
開催日
地球にやさしい生活の仕方
〜食品ロスやごみの問題などから考えよう〜
【公開講座】食品ロスを減らす生活の仕方
社会問題になっている「食品ロス」。「食べ残し」や期限切れで捨てられる「直接廃棄」などの現状を知り、私たちにできる食品ロス削減方法を考える。
-
開催日
森を知る、守る、食べる
森の中で見つけよう! 食べられるもの!
普段口にする木の実や種がどんな風に森にあるのか、観察しよう!
-
開催日
これからのまちづくりを考えよう!
【公開講座】「コンパクトシティ」とは?
コンパクトシティの特徴や考え方、メリット、デメリットを知ることを通して、暮らしの変化や、環境に配慮した生活のあり方について関心を高める。
-
開催日
外国の文化を通じて環境を学ぼう♪
私たちと世界の防災と環境について学ぼう
親子で備える防災・外国の防災の取り組みについて学び、環境問題や外国の防災状況との比較など、一緒に考えましょう。
-
- 共育講座
- 市民・市民団体、企業、学校・大学、行政が「持ち寄り」で企画運営する「共に育つ」環境講座です
-
- 連携講座
- なごや環境大学の趣旨に賛同する連携団体が実施する「環境首都なごや」を盛り上げる事業・イベント・講座です。
-
- プロジェクト
- 環境問題に触れ、興味を持つきっかけをつくる活動や、特定のテーマ・課題についてグループで調査・研究などを行う事業です。