特集・なごやエコ最前線
教育エコファームをはじめよう!〜身近にある小さな畑で、日常的に命にふれる〜
教育ファームとは、学校や幼稚園などの場で栽培から収穫に至るまでの体験を通して、食べものの大切さや栽培・収穫の苦労や喜びを知る取り組みで、最近その教育効果が注目されるようになっている。
去る2008年11月30日(日)、愛知県産業貿易館で行われたフォーラム「教育エコファームをはじめよう!」における基調講演の内容を中心に、教育ファームに取り組む意味と効果について考えてみたい。
- 掲載日
- 2008-12-19
- 取材・文
- 吉野 隆子
教育農場を有機に
基調講演「教育エコファームを通した学生たちの成長と連携」を行った澤登早苗さんは、「教育農場の四季」(コモンズ刊)などの著書もある、有機農業による教育ファームの第一人者。山梨でぶどうを栽培する有機農家に生まれ、今もぶどう栽培を手伝いつつ恵泉女学園大学准教授として教鞭をとっている。恵泉女学園では建学の精神のひとつとして園芸が位置づけられていて、学生は必ず学ぶようなカリキュラムが組まれているが、澤登さんは畑で野菜や花を栽培する有機園芸のプログラムを、1994年から受け持っている。
大学の教育農場はキャンパスから歩いて5分で行ける多摩丘陵の一角にある。澤登さんが関わる以前は
農薬や化学肥料を使って栽培していた。大学の教員への誘いを受けたとき、澤登さんは「有機農業で取り組めるのなら」という条件を出した。それが認められ教育農場は有機に転換することとなった。収穫した野菜は学生が持ち帰って食べるのみで販売は行っていないが、2001年に有機JASの認定も取得している。教育農場で有機農業に取り組むことによって、大学側は環境問題や食料問題など現代的な課題への対応ができるようになった。
畑を地域循環の場に
農薬や化学肥料を使う一般的な栽培方法から有機栽培へ転換することは、そう簡単なことではない。最初は土作りができていなかったために病気が出たし、3年以上収穫が少ない状態が続いた。3株のきゅうりから1本しか取れなかった学生もいたが、「きゅうりが1本しか取れませんでした。実家に送ったらお母さんが漬物にしておいてくれて、夏休みに帰った時にそれを家族みんなで食べました」とレポートに書かれていたのがうれしかったと澤登さんは語る。学生たちには「有機に切り替えた最初の時期はなかなか作物がとれないが、あなたたちがベースを作り、後輩につないでいくことも大切だから」と伝えて納得してもらった。
幸いなことに2人のアシスタントは有機農業に関心を持っていたので、一緒に徹底的な土作りに励んだ。土手の草を刈り、米店から分けてもらった米ぬか、飼い方を大切にしている近くの畜産農家からわけてもらった牛糞や鶏糞を混ぜて発酵させ、完熟堆肥を作って土に入れた。除草剤を使わずに草を抑えるため、植木屋から街路樹の剪定枝や刈った草を分けてもらい、畑を覆っている。
畜産農家や植木屋にとっては産業廃棄物として処理しなくてはならないものを地域の資源として畑に入れて有効活用したり、園芸資材にプラスチックひもを使わなかったり、野菜を包んで持ち帰るのに新聞紙を使いレジ袋のようなものは用意しなかったりという行為を通して、地域循環や環境問題に学生の意識を向けるよう授業を展開している。
畑で学ぶ生物多様性
澤登さんは東京都港区にある『あい・ぽーと』という子育て支援施設でも、大学のプロジェクトのひとつとしてキッズ交流ガーデンという教育ファームを行っている。この事業は港区、恵泉女学園大学、あい・ぽーとの三者が共同で行っていて、参加対象は区内在住の小学校入学前の子どもとその家族となっている。かつて幼稚園の園庭だった場所に作った畑で、季節ごとに、じゃがいもコース、里いもコース、だいこん白菜コース、ほうれん草と冬野菜いろいろコースの4コースを開催、いずれも4回で完結する形をとっている。当初は1コースの定員が15組だったが、希望者が多かったため18組に増やし、2003年から現在までに約400組、約1000名が参加した。
ここでは子どもにもおとなと同じように説明して、畑仕事に取り組んでもらう。ただし、説明するときには、肥料と言う代わりに「野菜のごはん」、種まきした後の畑を草で覆うときは「野菜のベッドにおふとんかけてあげようね」というように一工夫している。
3年目を過ぎた頃には、東京の真ん中にもかかわらず病気の菌を食べる黄色いテントウムが現れ、子どもたちは里いもの葉の裏にいるアブラムシをテントウムシの幼虫が食べている光景に出会った。最近は蛙が毎年出てきて、畑で冬眠をするようになっている。お母さんがじゃがいもと間違えて蛙をつかみ、大騒ぎになったことも。都会の畑には猪ではなく猫がやって来て種蒔きした後を掘り返すので、猪除けのネットで畑を守っている。
「『いろいろな生き物がいて、人間もその生き物のひとつにしか過ぎない。人間は特別なものじゃないんだよ』ということを伝えていますが、それは有機農業で畑がたくさんの生き物を育んでいるからこそ、伝えられること。有機農業の畑は、いろいろな生きものが棲んでいるビオトープ的な役割を果たしているのです」
冬に栽培した白菜やだいこんを4月の教室が始まるまでそのままにしておくと、薹が立って菜の花が咲く。菜の花畑だけを見ている参加者に、「この下に何があると思う」と問いかけて見せると、「えっ、白菜がある」「だいこんだ」と驚く。こうしたことを通して、子どもたちは命の循環も理解していく。
名古屋でもこの日取り組み発表のあった名古屋市立第一幼稚園のように、教育エコファームに取り組む教育機関が現れている。環境に配慮した教育エコファームは、子どもたちの食や環境への意識も育んでくれることだろう。さらなる広がりに期待したい。
バックナンバー
- 森林問題と都市のまちづくりがつながる〜錦二丁目・都市の木質化への挑戦〜
- アユとひとが織りなす物語~長良川の営みから環境を考える(続き)~
- なごやの環境の番人「名古屋市環境科学調査センター」を訪ねて
- もう一つのオーガニックを体現……作り手・売り手・買い手がつながる場に〜ミーツオーガニックマーケットの挑戦〜
- 地域の豊かさを象徴するアユ~長良川の営みから環境を考える~
- 森健さんの山仕事入門〜「大量に輸入される木材」と「山中に切り捨てられた木々」のギャップから〜
- 多様なエコ活動に取り組む「エコ事業所」が増加中!省エネ、廃棄物削減、エコドライブ、生物多様性……
- 感動を伝える水族館ボランティア名古屋港水族館の応援部隊
- 5アンペア生活は、エネルギーを自分の手に取り戻す暮らし我慢せず、楽しく、かっこよく
- 古着・古布の資源化を進めるために
- なごやの生物多様性保全活動の窓口〜なごや生物多様性センターのいま〜
- 謎を秘めたウナギから環境と暮らしを考える~直面する資源問題、守りたい食文化~
- 10年ぶりの気温測定調査に約350人が結集!同時多点観測でヒートアイランド現象をあぶり出す
- リサイクルからリユースへモノと人の縁を再び結ぶRe☆創庫
- 子どもも大人も本気になって「未来を考え、行動する」…それがESD
- 名古屋に残る自然を体感し貴重な生き物たちを観察〜「名東区自然散策会」で猪高緑地を歩く〜
- 養殖場を見学しウナギについて理解を深める〜共育講座「味わって知る わたしたちの海」で西尾市一色町の生産現場を訪ねる〜
- ESDユネスコ世界会議に向けて動くフェアトレードタウン運動
- 名古屋の生物の最新情報を知る〜希少種シンポジウム「次代に引き継ぐなごやの貴重な生きものたち」開催〜
- 組手什でおかげまわし〜組手がつなぐ材と地域と思いやり〜
- 未利用魚を調理して味わう〜共育講座「味わって知る わたしたちの海」で市民が体験〜
- 地域でまわる嬉しくなっちゃうお金「おむすび通貨」
- 遺伝子組換えナタネについて考える〜市民参加の抜き取り調査に密着〜
- リユースびんのお酒で「めぐる」ものはびんだけじゃない!?〜Rマークびんに入った地酒「めぐる」プロジェクト〜
- 買い手・売り手・作り手をつなげて CO2排出量削減を目指す〜おかいもの革命!プロジェクト〜
- 天ぷら廃油をバイオディーゼル燃料に
- 山も人も地域も元気になる!〜旭木の駅プロジェクト〜
- 増やそう、エコショップ。応援しよう、買い物で。〜エコのこだわり宣言店に注目!〜
- つながる「人」と「ため池」のネットワーク Part4〜なごやの生物多様性保全活動2012〜
- 市民の力でエネルギーをカエル
- 地域の間伐材で、教室に心地よい風を〜「教室に届けるおんたけの森」物語〜
- つながる「人」と「ため池」のネットワーク Part3〜なごや生物多様性センターが誕生〜
- 自然エネルギーで自給を目指す21世紀型里山の暮らし方〜豊田市新盛町「すげの里」〜
- 名古屋市のエネルギー事情〜電気はどこから買っている?〜
- 「捕獲した猪や鹿の肉をおいしく食べることで、生きものの命を全うさせる仕組みを作りたい」〜獣害をきっかけに、中山間地と都市をつないで活性化をはかる人々〜
- なごやの農業と地産地消の取り組み
- なごやの街路樹の可能性を考える
- 街にも現れた獣害〜アライグマ、名古屋市内で増殖中?!〜
- つながる「人」と「ため池」のネットワーク Part2〜新しいステージへ向けて〜
- ボランティアたちのCOP10−−生物多様性交流フェア
- 愛岐の森でいのちがつながる、人がつながる〜「愛岐の里山再生プロジェクト」と「つくろマイHashiプロジェクト」〜
- 残さず食べ切って、食品廃棄物を減らす〜セカンドハーベスト名古屋、ドギーバッグ普及委員会の試み〜
- 持たない生活〜自転車・かさ・車〜
- 名古屋のみどりをつなげ、人をつなげる生物多様性NAGOYAしみんプロジェクト
- なごやのフェアトレード〜フェアトレードタウンを目指して〜
- 小さな田んぼも大きな田んぼも、生きものでいっぱい〜田んぼが育む生物多様性〜
- 消費者と事業者が手をつないで「なごや2Rすいしんちゅう!」
- ごみ非常事態宣言から10年〜名古屋の熱い日々を振り返り、これからを見据える
- つながる「人」と「ため池」のネットワーク〜ため池の生態系を守るために〜
- もうマイバッグでお買い物は当たり前!レジ袋有料化が東部7区に拡大
- 名古屋で出会える生物多様性
- 2010年COP10なごや開催決定!〜私たちと関係あるの?〜
- あなたの食が、地球を変える??フードマイレージから見える日本の食
- 大学生のエコ活動〜なごやユニバーサル・エコ・ユニット(UEU)〜
- ため池かいぼりで名古屋の生態系を守る!
- 全市でレジ袋有料化を目指して!緑区でモデル事業スタート
- 見て、さわって、遊んで、ザリガニのひみつにせまる〜ザリガニワールドが伝えるいのちの世界〜
- ヒートアイランド現象を抑制する「緑」の力〜緑の仲間を増やして、住宅緑化率を高めたい!〜
- 「なごや東山の森」で里山のくらし体験
- 身近な場所にある酸性雨被害
- マイ箸・マイボトルでHappyエコライフ
- わらの家づくりがつなぐ住と食〜あたたかで楽しい「結」を育む家づくり〜
- エコクーぴょんがバージョンアップ〜新しいエコクーぴょんでレジ袋削減に弾みを
- 全国にひろがれ!森の健康診断〜人工林再生に向けて〜
- 身近な水辺に目を向けることが水質改善の第一歩〜水質環境目標値市民モニタリング〜
- 市民編集員が市民の目線と言葉で伝える3R手引書「ごみとサヨナラ! こんにちはシンプルライフ 〜3R実践集〜」
- 味わって知るわたしたちの海〜伊勢・三河湾流域ネットワークがつなぐ山川里海
- 名古屋の堀川を清流に〜堀川1000人調査隊の果たす役割〜
- 児童・生徒が主体的に環境の取り組みに挑戦〜なごやスクールISO〜
- エコキッズが名古屋を変える!?
- 町に住みながら、農にふれる暮らしを〜名古屋市の取り組み〜
- 人から人へ広がるグリーンコンシューマーの輪
- なごや環境大学まちづくりシンポジウム〜なごや環境大学に期待する「協働」の力〜
- EXPOエコマネーの継承とCO2削減を目指して〜公共交通エコポイント社会実験〜
- 名古屋の夏の気温を測ろまい!〜緑地や水辺の“クール”アイランド効果を検証〜
- まちと里をつなぐ“エコ”ファーマーズマーケット〜オアシス21えこファーマーズ朝市村〜
- いのちの連鎖をつなぐ藤前干潟に環境学習の拠点が誕生
- 愛・地球博と市民参加〜名古屋市・エコライフプラザの取り組みと併せて〜
- 広がる森づくりネットワーク〜対立から協働へ〜
- エコクーぴょんの大冒険〜リサイクルの限界を飛び越えて〜
- 名古屋ごみ減物語